前回でスライサーを作成するところまで行いました

さて、ここからが本番です
このブログでは”見た目”にとことんこだわります
”この資料(報告書)は見たくない”と思わせない工夫をしていきます
特に”スライサー”は見た目を変えるポイントが結構、あります
しかも、見た目を変える時に、分かりにくい点が多々あるので、今回は厚めに解説していきます

スライサーサンプル 47.80 KB
今回はまず、すぐに変えることができる”2点”に集中して行います
1.不要なデータを消す
まれにではありますが、スライサー内にノイズが紛れることがあります

このケースではまず、スライサー上で右クリックします

そして、スライサーの表示設定をクリックします

最後に右下の”データのないアイデムを非表示にする”にチェックを入れましょう!
これでノイズは消えます
2.向きを横に変える
デフォルトでは縦向きになっているので、横にしたい場合があります
こんな時は”右クリック”ではなく”オプションタブ”から操作を行います

横にするのでなく、列数を変えます

では、次回から本格的に見た目のカスタマイズを行っていきましょう!
コメントを残す