ピボットテーブルの役割を変えよう Part4~更新は不要3~
前回はファイル内にあるピボットテーブル他も含めて自動的に更新するイベントプロシージャ―(VBA)の書き方を紹介…
前回はファイル内にあるピボットテーブル他も含めて自動的に更新するイベントプロシージャ―(VBA)の書き方を紹介…
今回は実際に以下のGIFのようにピボットテーブルを更新不要にしましょう 前回、更新不要にするのにイベントプロシ…
ピボットテーブルでやっかいなのは元データを変えたら必ず”更新”処理が必要なことです これを忘れると大きなミスに…
今回は最終回になります 自分なりの見た目”カスタマイズ”をしていきましょう 実はここが一番分かりにくいのです …
前回、少し見た目をカスタマイズしました 今回から本格的にカスタマイズしていきます ところで、 このボタンは何に…
前回でスライサーを作成するところまで行いました さて、ここからが本番です このブログでは”見た目”にとことんこ…
今回は取り急ぎ、スライサー(フィルタリング機能)を設定するところまで行いましょう まず、ピボットテーブル上にカ…
ピボットテーブルの役割を変えようのPart3(#3)になります 今回のテーマは”フィルタリング”です ピボット…
前回まではピボットテーブルから”ピボットグラフ”からそのままグラフを作成する方法を解説しました 今回はピボット…
前回で取り合えずピボットグラフを作成しました ここから、ピボットグラフ独特の部分を取り除いて”見栄え”を良くし…