カテゴリー別アーカイブ: ビジュアル素材

ダッシュボードにプラカードを挿入しよう!~カードと複数の行カード~

【カードをうまく活用して、ダッシュボードをメリハリがついたインパクトのあるものにしよう!】

カードはエクセルダッシュボードでは、図形を使って作成されます

Power BIのカードはエクセルの図形よりも豊富な機能が揃っています

この豊富な機能を有効活用してダッシュボードを魅力あるものにしましょう!

今回の記事では、カードまたは複数の行カードをランク付け作業と連動させる裏技も紹介します

ページへの配置

カードまてゃ複数の行カードの配置は以下の画像の箇所から行います

こちらをクリックするとカードまたは複数の行カードがページに配置されます

値の設定

カードの場合は1つだけフィールドに値を設定します

複数の行カードの場合にはフィールドに複数の値を設定します

ビジュアルの調整

カテゴリラベル

デフォルトとではカテゴリラベルがオンになっています

こちらは好みに応じて調整してします

タイトル

こちらは「全般」から調整を行います

タイトルをオンにした状態で「テキスト」に入力すると、カードのタイトルに反映します

そのほか、横方向の配置などを調整できます

フォントなど

カード

「吹き出しの値」にて調整します

複数の行カード

「カード」にて調整します

アクセントバー

複数の行カードのみ

複数の行カードの場合、デフォルトで文字列の左にバーが付きます

こちらはアクセントバーをオフにすると消えます

罫線(丸みを含む)

「全般」の視覚的な境界で調整します

ランク付けと連動させる裏技

ここからは、ランク付けとカードを連携させます

ランク付けと連動させるにはフィルター欄を使用します

まずは、カードのフィールドを客先等の数字でない項目にて設定します

次にフィルター欄にフィールドを設定します

基本フィルターになっている箇所をクリックすると「上位N」が選択できるようになります

上位Nの項目の表示は’1’で設定してください

最後に、上位ランクの判断基準になるフィールドを「値」欄に設定します

注意点としては、フィルターを適用しないとランク付けが有効になありません

こちらはしっかり適用処理を行っておきましょう

ちなみに複数の行カードでも同じことがおこなえます

例えば、上位3社を指定するときっちり3社を抽出してくれます

但し、あくまで抽出を行うだけで、表示順位が数字ベースでの降順になっていませんので誤解を生むかもしれません

この点は十分に注意してください

<まとめ>

今回はダッシュボードにプラカードを挿入する方法を解説しました

カードや複数の行カードは機能が豊富にありますので、最初は戸惑うかもしれません

ただ調整する箇所は限られていると思いますので、すぐになれるのと思います

なお、カードの表示はほかのグラフのフィルターと連動します

例えば、売り上げを掲示するカードであれば、他のグラフで関東地方のフィルターがかかれば「関東地方の売り上げ」を、近畿地方のフィルターがかかれば「近畿地方の売り上げ」を掲示します

このフィルターをDAX(メジャー)の工夫で回避する場合はCalculateとALLを組み合わせて使用してください

長文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ワンクリックで詳細を深堀できるようにする~ドリルスルー機能~

【問題個所を深堀するドリルスルー機能を作成して、ダッシュボードを実用的なものにしましょう!】

数字が落ち込んだ時、上がった時に必要なのは「なぜ落ち込んだのか?」「なぜ上がったのか?」を把握することです

Power BIではドリルスルー機能という便利機能により、別ページで数字が動く理由をつかめるようになっています

上のGIF画像では1ページ目にて、円グラフ内にある3商品の中から深堀する商品を選択した後に、2ページ目で該当商品の時系列の動きを確認できるようになっています

ドリルダウンとは何が違うの?

と思う方もいらっしゃると思いますが、ページ内で機能するドリルダウンと違い、別ページに展開するのがドリルスルーと思ってもらえれば幸いです

詳細ページの準備

まず詳細な項目として見たいコンテンツ/ビジュアルを配置したページを作成しておきます

ドリルスルー項目の設定

下の画像の黄色に印をつけた箇所にて、詳細に見たい切り口を指定します

切り口として「商品」を指定したら該当商品の、「年」をしたら該当の年の内容のみがドリルスルーを設定したページの表示内容になります

フィルター項目の調整

ドリルスルーを行う際にフィルターをかけていると、フィルターした項目はドリスルーを設定したページに引き継がれます

上のGIF画像ではフィルターを行った事業年度月がドリスルーを設定したページに引き継がれています

このフィルターの引継ぎを行いたくない場合には、下の画像の箇所をオフにします

もちろん、フィルターの調整を行うのではなく、ドリスルー設定項目を複数指定することも可能です

複数指定する際には、単純に追加したいドリルスルー設定項目を下に重ねてください

ドリルスルー設定項目の表示

ドリルスルーする際に選択した項目を明示するには「SelectedValue()」というDAX式を使用してメジャーを作成します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

スライサーの使用方法&デザイン変更方法~ダッシュボードをセレクタブルに~

エクセルのスライサーを最初に見たときは、あまりに便利で驚いたのを覚えています

Power BIにもスライサーは当然ありますが、機能が多いので、もしかして最初は不便に感じるかもしれません

私自身は最初に「あれ?こんなデザインになるの?」と思いました

特にカレンダー関連のスライサーの場合です

というのも、カレンダー関連のフィールドをスライサーにすると、エクセルのスライサーからは程遠い、下の画像のようなデザインになってしまうからです

 今回の記事では、スライサーの基本的な使いかたから、応用的な使い方、そしてアドインのスライサーも含めて幅広く紹介します

基本的な使い方

ページにスライサーを追加するには、視覚化の欄で下の画像の黄色の印の箇所をクリックします

すると、ページにスライサーが追加されます

フィールドを設定したら終了です

スライサー上の選択とグラフの内容は連動するようになっています

スライサーのデザイン変更

基本デザイン

スライサーの基本デザインは、意外な箇所で設定します

下の画像の箇所から変更するわけではありません(基本的なデザインを設定した後に使用します)

実は、基本的なデザインはこちらから設定します

スライサーの上にカーソルを当てると、消し込むのようなマークが表示されますが、その右にある下向きの▽から処理を行います

ちなみに、上のGIF画像のように「一覧」ではなく「ドロップダウンリスト」を指定すると以下のようなデザインになります

狭いスペースにスライサーを納めたい時にはとても便利です

関連デザイン

関連デザインから「ビジュアル」の画面で設定を行います

スライサーの向き

デフォルトでは縦になっています

こちらを横にするとデザインが明確に変わります

全選択

下の画像の黄色の箇所をオンにすると「全選択」が選択できるようになります

全選択にした時のスライサーは下の画像のようになります

アドイン

その他のビジュアルの取得から、様々なアドインのスライサーを取得できます

動画型スライサー

Play Axisというアドインは動画のようにスライサーを動かすことができます

タイムライン

Time Line Slicerを使うと、様々な時間の切り口でグラフを見ることができます

<まとめ>

今回はPower BIのスライサーのデザイン変更を中心に解説させて頂きました

スライサーを初めて作成してみて「おや?」と思った方に「役に立った」と思っていただけたら幸いです

最後にもう1点付け加えさせて頂きます

スライサーと他のグラフとの連動です

スライサーと他のグラフとの「フィルター」「強調」を調整するの場合には、以下の箇所から調整を行います

関連のあるグラフで3つ/フィルター強調なしを指定します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

散布図&近似曲線&相関係数の表示

散布図は数あるグラフの中でも相関関係を見るのに一番適しています

そして、散布図がダッシュボード内にあれば数字の深い洞察が行えるようになります

今回は散布図の作り方だけでなく、相関関係を解釈し易いように「近似曲線を追加」する方法と相関係数の計算方法を解説します

散布図

散布図はX軸とY軸の2つの軸から構成されます

上の画像では、X軸に身長、Y軸に体重を配置しています

ここで、散布図ならではの注意点があります

X軸とY軸ともに数字は「集計しない」を選択しておきましょう

近似曲線の追加

表示

近似曲線の追加は下の画像の黄色く印をつけた箇所から行います

近似曲線はPower BIでは「傾向線」という名前になっています

上の画像の「追加」をクリックすれば、近似曲線が散布図に追加されます

線の種類や色を調整したい時には下の画像の箇所にて調整します

数式

数式を表示したい時には新たにメジャーを作成します

メジャー内ではLINESTX関数を使用します

LINESTX関数でテーブルを作成すると、下のようなテーブルが作成されます

myValue =

VAR myTable=SUMMARIZE(‘ラグビー’,’ラグビー'[名前],”X”,SUM(‘ラグビー'[身長]),”Y”,SUM(‘ラグビー'[体重]))

VAR myData=LINESTX(myTable,[Y],[X])
Return myData

LINESTX関数で返される値には近似式(ax+b)の「Slope1:係数a」と「Intercept:定数b」が含まれます

こちらの2つの値をメジャーの中で成形する形になります

尚、LINESTX関数を使用前には「SUMMARIZE関数」でメジャー内にテーブルを事前に作成して変数に格納しておいてください(今回の場合はmyTable)

SUMMARIZE関数の文法は

SUMMARIZE(テーブル名,グループ化する切り口,列名1,集計式1・・・となります)

ここまでで、ax+bの「係数a:SLOPE1」と「定数b:Intercept」を求めることができました

それでは最後にこちらのSLOPE1とInterceptを数式の形で成形できるようにします

数式の形で成形するには変数を使用して、SLOPE1とInterceptを抜き出しておきます

myValueY =

VAR myTable=SUMMARIZE(‘ラグビー’,’ラグビー'[名前],”X”,SUM(‘ラグビー'[身長]),”Y”,SUM(‘ラグビー'[体重]))

VAR myData=LINESTX(myTable,[Y],[X])

VAR Intercept=SELECTCOLUMNS(myData,[Intercept])

VAR Slope=SELECTCOLUMNS(myData,[Slope1])
Return

FORMAT(Slope,”#.###”) & “x” & FORMAT(Intercept,”+#.###;-#,###”)

相関係数

*2023年4月30日に「相関係数」の部分は訂正します

Power BIのバージョンアップ後にクイックメジャーで相関係数を算出すると正しい値が表示されません

ですので、以下のメジャーの式を修正しながらご使用ください

式の中で「X」と「Y」が出てきます

XとYとは下のグラフの横軸(X)と縦軸(Y)のことになります(R2は相関係数を二乗した値のことになります)

*修正要の箇所:テーブル名/’ラグビー’、列名1/’ラグビー'[身長]、列名2/’ラグビー'[体重]

相関 =

//X平均

var __muX =calculate(AVERAGE(‘ラグビー'[身長]))

//Y平均

var __muY=calculate(AVERAGE(‘ラグビー'[体重]))

//分子

var __numerator  =  sumx(‘ラグビー’,(‘ラグビー'[身長]-__muX)*(‘ラグビー'[体重]-__muY))

//分母

var __denominator=  SQRT(sumx(‘ラグビー’,(‘ラグビー'[身長]-__muX)^2)*sumx(‘ラグビー’,(‘ラグビー'[体重]-__muY)^2))

return

divide(__numerator,__denominator)

***以降の記事は無効***

相関係数はクイックメジャーで計算し、「カード」で表示します

まず「新しいメジャー」の右横のマークをクリックします

クイックメジャーの画面が開いたら計算の種類を選択します

今回は「相関係数」を選択します

計算の種類を選択したら、上の散布図のX軸とY軸と同様の設定を行います

クイックメジャーの設定後は、新しいフィールドが設定されます

**************

<まとめ>

散布図は数字の背後にある相関関係を明らかにするのに有効なグラフです

ダッシュボード内の仲間に散布図を加えることで、数字の解像度がグッとあがります!

そして、近似曲線を追加することで散布図の背後にある相関関係の解釈を行い易くなります

ぜひ、深く数字を分析したい時にはこの散布図と近似曲線を有効活用してください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ