タグ別アーカイブ: グラフ

ピボットグラフのデザインを変える

ピボットテーブルからグラフを作成した場合には、あまり見た目が良くないですよね?

一方で、ピボットテーブルからそのままグラフを作成できたらとても便利ですよね

データを更新さえすれば、そのままグラフを報告書等の中で使用することができます

今回はピボットテーブルから作成したグラフから、無駄な表示を取り除いて「見映え」を上げる方法を解説します

3

加えてピボットグラフでグラフを作成すると、作成できるグラフ種類が限定されてしまうので、ピボットテーブルのデータをそのままピボットテーブル外で使用する方法もあわせて解説します

ピボットグラフの見栄えを変える

実は「見映え」を上げる処理はクリック一つで済みます

上の画像のように「ピボットグラフ分析タブ」⇒「フィールドボタン」とクリックすると「すべて非表示」が表示されますので、こちらのチェックを外すだけです

これで通常のグラフと同じ”見栄え”になります

5

ピボットテーブルのデータをそのまま活用

ピボットテーブルからそのままグラフを作成しようとすると、グラフの種類が下の画像のように限られてしまいます

このような場合には、ピボットテーブルで抽出したデータをそのままグラフデータとして活用するのが望ましいです

 ところが、そのままピボットテーブルのデータを活用すると上の画像のように「GETPIVOTDATA」と表示されてしまいまい、うまく参照ができません

この場合には、ピボットテーブルの上にカーソルを置いたまま「ピボットテーブル分析」タブをクリックして下さい

次に画面右にある下の画像の「黄色に印」を付けた箇所をクリックすると、更にオプションがクリックできるようになります

こちらをクリックすると、GETPIVOTDATAのチェックを外せるようになります

こちらのチェックを外すと、通常のセル参照が行えるようになります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ
にほんブログ村

見やすさ大幅アップ!グラデーショングラフ2_完成

前回は作成のポイントを3つ示しました

Gif1

1.グラフを重ねて、濃淡をハッキリつける
2.グラフに線を細かくつけ、濃淡を演出しやすくる
3.グラフの中にメッセージを入れる

実際の作成は上の1~3の順番ではなく、2⇒1⇒3にて行いますので、以下、(2→➀)⇒(1→②)⇒(3→③)の順番で解説を行います

解説の中で2つ、進化型・円グラフを作成する上で重要なテクニックが2つ出てきます

<重要なテクニック>

ⅰ)グラフ上に更にグラフを重ねる

グラフ上で右クリック⇒データの選択⇒以下の画面で”追加”をクリックします

ⅱ)追加したグラフの軸を第二軸に変える

追加したグラフの軸を、元のグラフと変えることで、2つのグラフが完全に重なります

では2つのテクニックを念頭に置いたうえで、解説をはじめます!

①グラフを重ねて、濃淡をハッキリつける

20個パイがあるドーナツグラフを作成します

ezgif.com-video-to-gif

”データの選択”から”データの追加”を選択し、値(1)を直接、系列値の欄に20個入力しましょう

7

パイを全て青色に変えた後、グラフ上で右クリックして、系列のオプションを表示し、ドーナツの穴を少し小さくしましょう

gif2

②グラフを重ねて、濃淡をハッキリつける

①でグラフが1個できました

もう1個のグラフのデータ元を準備します

③のメッセージとして表示したい値が”25%”だとしたら、25%と足し合わせたら”1”(100%)になる値(⇒75%)を設定しましょう

下の画像のように数式(1-表示したい値)を作成しておくと便利です

3

データ元を用意したら、いよいよグラフを足し合わせます

5

➀で作成したグラフ上で右クリックして、データの選択”から”データの追加”にて、作成したデータ元(上の例でいえば25%と75%)を追加しましょう

gif3

次に追加したグラフを最初に作成したグラフの上に完全に重ねましょう

グラフ上で右クリックした後に”系列グラフの種類の変更”をクリックし、追加したグラフの軸を第2軸に変更します

Gif4

追加したグラフの軸を第二軸に変更すると、いよいよ完成が近づいてきます

後は体裁を整えるだけです

表示されている2つのパイのうち、表示したい値にに対応している部分を”完全透明”にしましょう(上の画像でいえば、青のパイです)

8

そして次にそれ以外の部分を”部分透明”にしましょう

色は”白”を選び、透明度を調整しましょう

9

これでグラフ部分は完成です

③グラフの中にメッセージを入れる

後はテキストをドーナツの中に入れましょう

テキストの中の数字は、数式バーで参照セルを入力しましょう(テキストの中に参照セルを入力しようとしても入力できません)

10

テキストの中の数字は、数式バーで参照セルを入力しましょう(テキストの中に参照セルを入力しようとしても入力できません)

ちなみにフォントは”IMPACT”がおすすめです

<まとめ>

進化型・円グラフは見た目は難しそうですが、意外と簡単だったのではないでしょうか?

ⅰ)グラフを重ねる、ⅱ)重ねたグラフの軸を第二軸変える、を行えれば他のグラフでも応用が効きます

ではまた次回!
にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ
にほんブログ村

見やすさ大幅アップ!グラデーショングラフ_概要解説

読者の皆さんの中には、時間をかけてグラフを盛り込んだ資料を会議で説明しても、「なんか皆にうまく伝わってないかな?」と感じた経験が1度でもあったことと思います。

私は、そんな「うまく伝わっていなかな?」と感じる際には、グラフにインパクトとシンプルさが欠けてしまっているケースが多いと思います

今回、紹介する”進化型・円グラフ”は色の濃淡によりメリハリをつけているのでとてもインパクトがあります。

また、進化型・円グラフは、グラフの中にテキストを挿入するので、聞き手に伝えたい事がシンプルに伝えやすくなります

今回は進化型・グラフの作成の仕方を2回にわたって紹介します

Gif1

今回の進化型・円グラフの作成については、以下の3つのポイントがあります

1.グラフを重ねて、濃淡をハッキリつける

進化型・円グラフは以下のような2つグラフを作成し、重ねます

5

グラフ2は、読者の皆さんに分かり易いように線を表示していますが、実際には”線無”にします

グラフ2については、2つ系列がありますが、1つ目は”完全に透明”にします。2つ目は色が白ですが、”透明度”を加えて調整することができます

異なるグラフを重ねることで、グラフ上に”見える所”、と”見えない所”の色の濃淡をメリハリをつけて示せるようにします!

2.グラフに線を細かくつけ、濃淡を演出しやすくる

グラフ1のデータ元は固定にし、系列を20個作成しておき、20個の系列の線を”白”にします。このようにすることで、表示されるグラフ2の”透明部分”がより際立つようにします

4

3.グラフの中にメッセージを入れる

進化型・円グラフは、正確にはドーナツグラフですので、グラフの中にテキストを挿入することができます!

テキストにグラフの値を示すことで、グラフの作成者が伝えたいことが明確に伝えやすくなります!

では次回、以上の3つのポイントに沿って詳細な内容を解説していきます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ
にほんブログ村

意外なエク条件条件付き書式をグラフのように活用する

先日、村田諒太チャンプの防衛戦を見ました。

プレッシャーのかかる初防衛戦を見事なKOで飾りました

前途洋々な村田チャンプですが、去年の世界初挑戦した時の判定はひどいものでした

採点表を見て、いかにおかしい採点だったかを分析しようとしたところ、改めてボクシングの採点が分かりにくいということを感じました

ボクシングの採点は10-9、8-10といった形で数字を振り分けるのですが、この振分けの羅列を見てもなかなかピンと来るものがないので、条件付き書式を使い、以下のような形にしました

10

条件付き書式のデータバーを活用し、グラフの様な形でラウンド毎の数字の振分けを、1、-1,2、-2という形でデータ化した上で視覚的に分かるようにしています

8

ポイントは値がマイナスの時です

9

マイナスの時に色を変えておかないと、+との違いが視覚化できません

上記の仕組みはスパークラインの勝敗と同様のものですが、スパークラインよりカスタマイズが効きます

では、ぜひ、データを視覚化するプロセスを楽しんでください

グラフを魅せるエクササイズ_1~合計の表示~

今回から、数回、白黒で作成しても瞬時に分かり易くなるまで、グラフをシンプルにするエクササイズを行います

 

第1回目は積上げグラフの合計を分かり易くします

1

上のグラフだと積み上げグラフの合計はそれぞれの年度で左の軸を参照しなくてはなりません

2

ですから、積み上げグラフの上に”合計”をデータラベルとして表示し、軸と目盛線は取り除いて表示される情報を最小限にします

 

上のグラフを下のグラフにする為の手順は3つあります

1.合計の値を積み上げグラフに追加する

2.1を散布図(グラフ)に変更する

3.散布図を非表示にし、データラベルだけ表示するようにする

 

1.合計の値を積み上げグラフに追加する

データの元に各データの合計を算出した上で、グラフ上で右クリックし、更に”データの選択”をクリックする

4

上の画像における”追加”をクリックし、合計の範囲を追加します

6

*ちなみに、系列名もきちんと選択しておきましょう。で楽になります(後述)

5

以上の処理にひょりグラフは下のような状態になっているはずです

(合計のデータラベルは表示されていますか?されていなかったらデータラベルを表示させておいてください)

3

2.1を散布図(グラフ)に変更する

グラフの上で右クリックして”グラフの種類の変更”をクリックする

更に、下の図のように合計のグラフ種類を変更する

7

3.散布図を非表示にし、データラベルだけ表示するようにする

合計の値(データラベル)が表示されたと思います

ここからは3つ、調整を行いましょう

①ラベルの位置は”上”にし、フォントのサイズなどを調整しましょう

8

②散布図のマーカーは不必要なので消しましょう

10

上手く散布図のマーカーが表示されない、もしくは選択できない場合には

下の▼のボタンを押し、合計(系列)を選択しましょう

9

③無駄な情報を削除する

・凡例の合計を削除する

・軸を削除する

・目盛線を削除する

 

下の様になりましたでしょうか?

2

では次回は凡例を見やすくするエクササイズを行います

グラフを魅せるエクササイズ_2~凡例の表示~

グラフは一目で内容が理解できるのが理想です

 積上げ棒グラフは内訳が見れるので便利なのですが、表示内容が多いだけに見づらくなるケースがあります

前回は積み上げグラフの合計額を、軸や目盛を確認しなくてもデータラベルで見れるようにしました

2

 今度は凡例を見やすくして、グラフの表示が「何か?」を明確にできるように工夫をしていきましょう!

 積み上げ棒グラフだと、グラフ内での表示位置と凡例の表示位置の間に「ズレ」があるので、上の画像のように「グラフの内訳の内容」が分かりにくいケースがあります

今回も前回と同じ様に散布図グラフを追加します

そして、散布図データラベルを追加しつつ、マーカーを非表示にすることで、散布図を下のGIF画像のように「動く凡例」にします

1.散布図用のデータを追加する

今回使用するデータは上のGIF画像とは違い、前回と同様のデータを使います

まずは「動く凡例」にする散布図ようのデータをXとYそれぞれに追加します

ちなみに、前回はX値は指定していませんので、その点は前回と違いがあります

14

ポイント

①今回は項目が3つ(年度)あるのでXの値をより若干大きくします

②散布図のマーカーが積み上げグラフの横に来るようにYの値を工夫します

例えば、1つ目の内訳の値が1,620であれば、2で割った810が散布図のY値になるようにします

2つ目の内訳の値が2,204であれば「1,620 + 2,204/2」が散布図のY値になるようにします

11

12

2.散布図を追加する

 グラフの追加(データ追加)、グラフ種類の変更については前回と同様の方法で行います

①グラフの追加

グラフの上で右クリックをして「データの選択」をクリックして下の画面を表示します

上の画像の「追加」をクリックし、まずはX値の範囲をデータ追加します

②グラフ種類の変更

①の作業を行うと、散布図のX値が積上げ棒グラフに追加されていますので、X値の箇所を選択して「系列グラフの種類の変更」をクリックします

その後、下の画面でX値のグラフの箇所を「散布図」に変更します

③グラフにY値の追加

再び、データの選択をクリックして、追加した系列4(散布図)を編集します

編集は次の画像のように系列名は「凡例」となるように指定してください

その後にYの値を指定してください

15

3.データラベルを追加する

今回のデータラベルはセルで指定します

まずは、散布図を選択したまま下の画像の「データラベル」をクリックし、次に「その他のオプション」をクリックしてください

次に開いた「ラベルオプション」の箇所でセルの値で凡例の内容を指定してください

16

データラベルを指定すると下の画像のような状態になっているはずです

最後は、マーカーを非表示にします

これで終了です

<まとめ>

今回は動く凡例を作成して、積上げ棒グラフの内訳の中味を分かり易くしました

前回と同様に主に次の2つのことを行いました

A.散布図を組み合わせること

B.散布図はデータラベルだけ表示してマーカーが非表示/透明にすること

この2つの工夫を行えると、他のグラフでも応用が効きます

ぜひ、習得しておきましょう


にほんブログ村

グラフを魅せるエクササイズ_4~ゾーンを設定する~

今回はグラフを白黒ではなくカラフルにします

 

グラフにカラフルなゾーンを設定し、数字の持つ意味合いを引き立たせます

ポイントは折れ線グラフと積み上げ棒グラフを組み合わせ、棒グラフの間隔を”0”にすることです

GIF4

それでは3つのステップでゾーンを設定しましょう!

1.データを設定する

折れ線グラフと棒グラフの部分とに分けて設定します

棒グラフは累計していくと折れ線グラフの軸の最大部分が一致するようにしましょう

30

31

2.グラフを組み合わせましょう

まずは全て折れ線グラフで作成しましょう

32

ゾーン(棒グラフ)の部分を積み上げ棒グラフに変更しましょう

33

3.積み上げ棒グラフの間隔を0にしましょう

棒グラフを右クリックし、データ系列の書式設定をクリックしましょう

そして”要素の間隔”をにしましょう

34

それでは、

ぜひ、グラフの魅力を引き立たせるプロセスを楽しんでください

グラフを魅せるエクササイズ_5~画像でグラフ~

白黒でも”これ何?”と言わせないグラフにするのに究極な方法が画像で表示することです

まずは表示にふさわしい”画像”を用意します

44

実は、画像上で<Ctrl+C>、該当するグラフ上で<Ctrl+V>とするだけでグラフに画像が反映されます

GIF9

画像が反映されたら、下のように指定しましょう

45

すると画像の数で数字を表すようにできます

46

最後に、上記の方法の他に画像をインポートする方法もあることを付け加えておきます

47

ExcellentなDashboard作成演習#3 ~ボダン活用 7回目~

前回はこちらから

 

今回は、カメラ機能の詳細を解説した後に、カメラで映すセル範囲の名前作成と各社の画像が位置するセル範囲の名前を作成します。名前を作成する際にも便利な方法がありますので今回紹介します。そして最後に”画像を変更する仕組み”を完成しましょう

 

1.カメラ機能の詳細

画像があるシートで、画像があるセルにカーソルを置き、カメラのアイコンをクリックした後にどこか適当なところをクリックしてください

そうすると画像があるセルが映し出されます。これはあくまで”セルの内容”が映し出されており、画像が映し出されているわけでないことにご注意下さい

GIF6

数式バーに目を向けて頂けくと、”=(セル番号)”となっていることをご確認ください(上のGIFでいうと=$B$7)。この=(セル番号)は後で2で作成する”名前”に変更します

 

カメラ機能で作成された画像は必要に応じてトリミングをして不必要な部分を切り取っておきましょう(塗りつぶし、線なども”なし”にしておきましょう)

25

 

2.名前を簡単に作成する

名前を付けたいセル(画像)に見出しを付けておけば、”選択範囲から名前を作成”により簡単に名前を付けることができます

26

これで各社の画像に名前が付きました

次はカメラ機能と連動する”名前”を付けましょう

ここからは5日目2.名前を付けた範囲を間接的に参照するの内容を思い出しましょう

15

この時は名前の参照範囲にINDIRECT関数を埋め込み、Bセルに入力される”挨拶”や”Greeting”などの名前により間接的に範囲を参照しました

 

今回も同じように名前が変わる範囲(セル)をINDIRECT関数で参照します

*サンプルの”画像”と区別する為、違った名前にします

30

③完成!

①で作成したカメラの画像の数式を変更しましょう!

29

変更が終わったらPresentationシートに移動しましょう(コピーでも構いません)

GIF7

大きさを整えたら完成です

では8回目でお会いしましょう!

 

 

ExcellentなDashboard作成演習#3 ~ボダン活用 4回目~

前回はこちらから

今、計算シートで番号(オプション値)が出力されるようになっていますでしょうか?

8

出力されることが確認できたら、今回はINDEX関数を使って”オプション値”をキーにして”DATAシート”から各数値(データ)を引き出せるようにしましょう

INDEX関数によりB列からF列、それぞれの範囲で”キー”を基にして上から指定の値(キーが指定する順番)を抽出できるようにします

9

例えばオプションボタンにより出力されたキーが2の時、B列で指定するなら、上から2番目の”RIZAP”が抽出されるようにします

10

こうして、計算シートのB列からF列までINDEX関数を入力してオプションボタンの選択とともに、選択される値を変更できるようにします

GIF5

それでは5回目にお会いしましょう
にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ