タグ別アーカイブ: ダウンロード

無料RPA/Power Automate Desktopを動かしてみよう!

先日、Power Automate Desktopの凄さを紹介しました。今回は、実際にPower Automate Deskotopでシナリオを動かしてみましょう!実際にシナリオを動かした時に「意外と簡単だった!」と思ってもらえると嬉しいです

ところで、シナリオとはなんでしょう?

ここで昔話の「ももたろう」を思い出して下さい

【むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがすんでいました】

から話しがはじまり、そしてももたろうが登場し、最後に

【ももたろうは、おじいさんとおばあさんがまついえにかえり、しあわせにくらしました】

で終了です

このももたろうの話しには「始まり」があり、「終わり」があります

RPAのシナリオも同じです

始まりがあり、終わりがあります

この始まりがあり、終わりがある点を意識してRPAシナリオを作成してみましょう

*Power Automate desktop (以降PAD)のダウンロードは過去記事を参照してください

シナリオの内容

今回作成するRPAシナリオはHPからダウンロードしたファイルを指定フォルダに移すというものです

①HPをa:Internet Explorerで開く

②HP内のダウンロード用ファイルのb:専用リンクをクリックする

③c:ダウンロードフォルダにd:リンクから取得したファイルをダウンロードする

c:ダウンロードフォルダからd:ダウンロードしたファイルe:指定フォルダに移動する

⑤a:Interet Explorerを閉じる

ここで「ももたろう」の話しを思い出してください

①で開いたURLは⑤で閉じるのは分かり易いと思います

では、②でクリックしてダウンロードするファイルはどうするか?

こちらは、③でダウンロードフォルダに一旦ダウンロードした上で④で指定フォルダに移動します

上記の①から⑤の中でa~eが登場していますが、こちらは後で「変数」として登場してきます

HPを開く

シナリオを実際に作成する前に新しいフローを作成しましょう!

すると違う画面が開きますので、そちらでシナリオを作成します

HPを開くアクションはPADの画面左から選択します

下の画像の「ブラウザー自動化➡Webフォーム入力」から該当のアクションを選択します

下のGIF画像のように選択したアクションを真ん中にドラッグすると、アクションの中味が開きます

そして、開いたアクションにURLを記入します

このアクションを指定する際には、下の画像のように「Browser」という変数が自動されます

こちらは、前述のa:Internet Explorerに対して分かり易く「名前」を変数として付けたと思っておいてください

*変数について詳しく知りたい方は、ぜひ過去の記事をご参照ください

リンクをクリックする

こちらは【②HP内のダウンロード用ファイルのb:専用リンクをクリックする】と【③c:ダウンロードフォルダにd:リンクから取得したファイルをダウンロードする】を一つのアクションで行います

こちらのアクションもPAD画面左の「Webフォーム入力」の箇所にあります

選択するアクションは「Webページのリンクをクリックします」ではなく「・・・ダウンロードリンク・・・」になります

下の画像は「・・・ダウンロードリンク・・・」のアクションの中味です

こちらでは2か所を指定します

b:専用リンク

c:ダウンロードフォルダ

まず、bの専用リンクは上の画像の「UI要素」の箇所で指定します

上のGIF画像内の「青いボタン/UI要素の追加」をクリックした後は、該当のHPに移動します

HPに移動したら、リンクしたい箇所にカーソルを置きます

そして、カーソルが置いた箇所が赤くなったらCtrlキーを押しながら左クリックします

すると左クリックしたリンクの名称が、上の画像のように「追跡セッション」に表示されます

名称が正しければそちらをクリックします

クリックした後は、下の画像のようにリンクしようとしている「リンクの画像」が表示されますので、こちらが正しければ「完了ボタン」を押してUI要素を確定します

次のc:ダウンロードフォルダは下の画像の箇所から指定します

上の画像の黄色の印を付けた箇所をクリックすると、フォルダの指定画面が開きます

このアクションを指定する際には、下の画像のように「DownloadedFile」という変数が自動されます

こちもも、前述のd:ダウンロードしたファイルに分かり易く「名前」を変数として付けたと思っておいてください

ファイルを移動する

こちらのアクションはPAD画面左の「ファイル」の箇所にあります

こちらも2か所を指定します

まず移動するファイルですが、こちらは前述のd:ダウンロードしたファイル、つまり変数「DownloadedFile」を指定します

変数を指定する場合には、Xマークをクリックします

Xマークをクリックすると、設定してある変数が一覧で表示されます

こちらの一覧から「DownloadedFile」を指定します

次にファイルの移動先のフォルダを指定します

Internet Explorerを閉じる

最後に開いたInternet Explorerを閉じます

こちらのアクションの中味には自動で開いたアクションで自動設定された「Browser」がこちらにも自動設定されます

自動設定された「Browser」には%がついています

これは文字列の「Browser」と区別するためです

<まとめ>

今回はPADでHPを開いてファイルをダウンロードするシナリオを作成しました

別な機会でシナリオを作成する際にも、記事の冒頭で記したように「開始」と「終了」をぜひ意識してみてください

今回の記事の内容にて、実際にシナリオを作成する際には、少し「引っ掛かる」箇所もあるかと思います

特にリンクをHPから指定する時にはちょっと慣れが必要です

例えば、該当箇所をカーソルで指定してもすぐに赤くならないことがあります

この場合、少し辛抱して待つ必要があります

後、Ctrlキーと左クリックするタイミングが合わない時があるかもしれません

その際も、少し辛抱強く何度か試してみてください!

RPAのシナリオ作成は理窟よりも、とにかく慣れた方が早い箇所も多々あります

今回は以上です

最後まで長文にお付き合い下さり、誠にありがとうございました!


にほんブログ村

ファイルからデータ取得 初級講座3回目

こんにちは、Excellent仕事術ガッツ鶴岡です

前回ウォーミングアップとしてシート上にあるテーブルからデータを取得し、別シートに読込処理を行いました

今回から本格的にデータ取得について解説したいと思います。

ちなみに筆者は昔、EC通販会社の経営企画の仕事をしていました

経営企画とは名ばかりで、とにかくデータのツギハギ作業を一日中していました

ある時はこのファイルの・このシートの・この部分・

そして、ある時はあのファイルの・あのシートのあの部分・

といった感じで、いろんなところから必要な数字をコピーしてきて自社の数字を説明する資料を作るわけです

このツギハギ作業はとてもガッツを要する作業で、ミスも起こしやすく本当に嫌で仕方なかったのをよく覚えています

 今回の解説記事にて、「操作するファイル」とは「別のファイル」からデータを取得する技術を習得しましょう!

そうすれば、面倒なデータのツギハギ作業から解放されます

今回のポイント

ところで、ファイルの中にあるデータで、名前をつけて管理できるものは何種類ありますでしょうか?

シート名はすぐ思いつくと思います

実は、シートの他にもテーブル名、名前(英語でDefinedName)があります

今回は、操作しているファイルとは別のファイル内にある「テーブル」データをはじめとした、名前がつくデータを取捨選択しながら取得する方法を解説します。

では解説に入りたいと思いますが、その前にサンプルファイルを開いてみてください!

このサンプルファイルの中に、名前がつくデータが3種類、全部で4つあるのを確認してください。

①シート ⇒”Data”と”Presentation”の2つのシートがあります

②テーブル ⇒”テーブル1”があります

上の画像の「Dataシート」にテーブル名:テーブル1があります

見出しが緑色の表の上のどこかにカーソルを置いてテーブルデザインタブをクリックすると以下の画面が確認できます

③名前(DefinedName) ⇒”部門”

数式タブの名前管理をクリックして見てください

部門という名前のデータがDataシートにあるのが分かります

以下がDataシートにある、実際の部門という名前のデータです

上記の4つのデータを確認したら、サンプルファイルをどこか適当なフォルダにファイル名をつけて保存しましょう!

そして別途、Power Queryの操作用に新たなファイルを開いておきましょう!

それでは、実際の作業(以下1~4)の解説をはじめます

1.データを取得するファイルを指定

エクセル画面の上にあるデータタブをクリックした後

⇒データ取得 ⇒ファイルから ⇒ブックから

と順にクリックしていきましょう

するとファイル名を指定する画面が下のGIFのように開きます

この画面にて、先ほど保存したサンプルのファイル名を指定しましょう

ファイル名を指定したら、ナビゲーターという画面が開いています

下のGIFは「ブックからを指定」⇒「ファイル名指定」⇒「ナビゲータ―画面」までの一連の流れを撮影したものです

2.データの取得の仕方を指定

ナビゲーター画面の左には、下の画像のようにサンプルファイル内にある4つのデータが表示されているはずです

ナビゲーター画面

試しに、テーブル1のところをクリックしてみてください。

すると、先ほどサンプルファイル内で確認した、テーブル1の内容が出てくるはずです

つまり、このナビゲーターに表示されている内容でデータを取得できるという意味です。 

ちなみに、ナビゲーターの左上に「複数のアイテムの選択」というチェックボックスがあります

こちらにチェックを入れてみてください

すると4つのデータの左にもチェックボックスが表示されますので、取得するデータを自分の都合に合わせて複数指定することができるようになります。

今回は、取得するデータを取捨選択しないので「複数のアイテムの選択」のチェックを 外してください

そして、上の画面にある「表示オプション」の下に表示されているサンプルファイル名の部分(WorkbookData.xlsx[4])をクリックしてください

その後、下の画像にあるナビゲーター画面・右下の「データの変換」をクリックして下さい

すると、下のGIFのようにPower Queryエディターが開くはずです

3.実際に取得するデータを選択する

「データの変換」を押した後、次のようにPower Queryエディター画面が出てきましたでしょうか?

Power Queryエディター

上の画面では4つの行が表示されています

見出しの右から2つめの「Kind」の列に、データ種類が表示されています

Power Queryエディター内のどの行が、サンプルファイル内のどのデータかについてはすぐ分かると思います。

今回は4つのデータの内、上から3番目の行の「テーブル1」のデータを取得したいとおもいます

下のGIFのように「3番目の行」の「左から2番目」にある”Table“のテキストをクリックしてください。

サンプルファイル内の「テーブル1」のデータが展開されたと思います

次は、下のGIFのように画面左上にある「閉じて読み込む」をクリックしましょう

すると操作しているファイルにPower Queryエディター上で展開されたデータが読み込まれます!

読込を行ったデータは、操作したシートとは別のシートに読込まれまているのを確認してください

筆者が操作したのはSheet1だったので、下の画像のようにSheet2に読込まれました

<まとめ>

 今回は「操作しているファイル」とは「別のファイル」からナビゲーション画面を通じ、別ファイルのテーブルデータを取得しました

 Power Queryエディターで取得するデータを指定する際に気づかれた方も多いと思いますが、データを指定する際は「名前の管理」がきちんとされていると作業効率が上がります

 Powr Queryを有効活用するため、シート内のデータは普段から意識して名前管理を行っておきましょう!

 名前の管理をきちんとしておくことにより、後日解説するPower Queryの「変換機能」も有効活用していくことできます

では初級講座4回目を楽しみにしていてください!

フォルダ内にある「複数ファイルのデータ」を一括で取得するスゴ技を紹介します!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村