タグ別アーカイブ: ビジュアル

ワッフルチャートで構成率をオシャレに表現する

今回の記事ではエクセルのグラフ編でも紹介したワッフルチャートを、Power BIで作成する方法を解説します

エクセルの場合だと、条件付き書式を使用して作成します

Power BIの場合だと、エクセルと同じように個別の作りこみはできません

但し、エクセルよりはかなり楽に作成することができます

使用データ

上の画像の商品別に「数量」での構成比を、商品別のワッフルで表現します

Waffle Chart(その他のビジュアル)

ワッフルチャートは、ビジュアルのビルドの下にある「三点リーダー」の「その他のビジュアルの取得」から取得します

「その他のビジュアルの取得」の次の画面にて開いた画面で「Waffle」と検索します

「Waffle」と検索すると「Waffle Chart」がレポートビュー画面に追加できるようになります

メジャーの準備

取得した「Waffle Chart」を使用するには、「Waffle Chart」仕様のメジャーを作成する必要があります

「Waffle Chart」仕様と言っても構成率に100を乗じるだけです

構成率 = DIVIDE(SUM(‘DAX1′[数量]),CALCULATE(SUM(‘DAX1′[数量]),All(‘DAX1′[商品])))*100

100を乗じないとかなり小さい数字がワッフルチャートに表示されますので注意が必要です

グラフの作成

では実際にグラフを作成してみます

グラフの「Category Data」の欄には「商品」を配置します

Valueは前述のメジャーを使用します

これで完成です

<まとめ>

今回は「その他のビジュアルの取得」から取得した「Waffle Chart」を使用して、ワッフルチャートを作成しました

使用するメジャーは100を乗じることが必要ですので、その点はご注意ください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power BIでWaterFallグラフを作成する~増減が線でわかる~

このページの読者の中には、どうやって値の増減をビジュアル化するか?について頭を悩ましたことがある方も多いと思います

下の画像を見てみてください。こちらは通常の縦棒グラフです

9月末残高が増減を伴った結果、一体どうなったのかがよくわかりません

今度は、この記事で紹介するWaterFallグラフです

値の増減と左の棒グラフがどうなったのかが点ではなく、線で理解ができます

増減が表示されるだけでなく「合計」という元データにない項目も自動で表示されるのも特徴です

このWaterFallグラフの作成は、あまり難しくはないですが、1点だけ問題があります

それは項目の並び替えの問題です

この問題は後で後述したいと思います

元データ

今回はこちらの増減を含むデータが元データになります

ビジュアルの選択

WaterFallグラフのマークをクリックします

データの配置

WaterFallグラフでは「カテゴリ」と「Y軸」を指定します

ここまでは、普通のグラフと同じですが、なかなか並び順が思うようにならなかったりします

並び順を調整する方法をこれから解説します

並び順の調整方法

並び順の調整はPower Queryエディターで行います

エディター画面でインデックス列を追加します

ここからデータ管理画面に移ります

この画面で「項目」列をインデックス列をもとにして並び替えを行えるようにします

ちなみにこの画面通りにレポート画面で並ぶとは限りません

並び替えは「列で並び替え」で行います

この時、項目列を指定したままにしておいてください

これでレポート画面でインデックス列通りに並び替えが行われます

<まとめ>

グラフはシンプルなものが一番です

このWaterFallグラフでシンプルにできるシーンも多いとおもいますので、ぜひ有効活用してください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ダッシュボードにプラカードを挿入しよう!~カードと複数の行カード~

【カードをうまく活用して、ダッシュボードをメリハリがついたインパクトのあるものにしよう!】

カードはエクセルダッシュボードでは、図形を使って作成されます

Power BIのカードはエクセルの図形よりも豊富な機能が揃っています

この豊富な機能を有効活用してダッシュボードを魅力あるものにしましょう!

今回の記事では、カードまたは複数の行カードをランク付け作業と連動させる裏技も紹介します

ページへの配置

カードまてゃ複数の行カードの配置は以下の画像の箇所から行います

こちらをクリックするとカードまたは複数の行カードがページに配置されます

値の設定

カードの場合は1つだけフィールドに値を設定します

複数の行カードの場合にはフィールドに複数の値を設定します

ビジュアルの調整

カテゴリラベル

デフォルトとではカテゴリラベルがオンになっています

こちらは好みに応じて調整してします

タイトル

こちらは「全般」から調整を行います

タイトルをオンにした状態で「テキスト」に入力すると、カードのタイトルに反映します

そのほか、横方向の配置などを調整できます

フォントなど

カード

「吹き出しの値」にて調整します

複数の行カード

「カード」にて調整します

アクセントバー

複数の行カードのみ

複数の行カードの場合、デフォルトで文字列の左にバーが付きます

こちらはアクセントバーをオフにすると消えます

罫線(丸みを含む)

「全般」の視覚的な境界で調整します

ランク付けと連動させる裏技

ここからは、ランク付けとカードを連携させます

ランク付けと連動させるにはフィルター欄を使用します

まずは、カードのフィールドを客先等の数字でない項目にて設定します

次にフィルター欄にフィールドを設定します

基本フィルターになっている箇所をクリックすると「上位N」が選択できるようになります

上位Nの項目の表示は’1’で設定してください

最後に、上位ランクの判断基準になるフィールドを「値」欄に設定します

注意点としては、フィルターを適用しないとランク付けが有効になありません

こちらはしっかり適用処理を行っておきましょう

ちなみに複数の行カードでも同じことがおこなえます

例えば、上位3社を指定するときっちり3社を抽出してくれます

但し、あくまで抽出を行うだけで、表示順位が数字ベースでの降順になっていませんので誤解を生むかもしれません

この点は十分に注意してください

<まとめ>

今回はダッシュボードにプラカードを挿入する方法を解説しました

カードや複数の行カードは機能が豊富にありますので、最初は戸惑うかもしれません

ただ調整する箇所は限られていると思いますので、すぐになれるのと思います

なお、カードの表示はほかのグラフのフィルターと連動します

例えば、売り上げを掲示するカードであれば、他のグラフで関東地方のフィルターがかかれば「関東地方の売り上げ」を、近畿地方のフィルターがかかれば「近畿地方の売り上げ」を掲示します

このフィルターをDAX(メジャー)の工夫で回避する場合はCalculateとALLを組み合わせて使用してください

長文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ