タグ別アーカイブ: 更新

Power AppsでSharepointリストを扱う時の注意点

【Sharepointリストの参照列、複数行のテキストを扱う時は文法が違ってきます】

Sharepointリストはエクセルのように扱えて手軽で便利なのですが、列の種類に応じて対応の仕方が違ってくるのが少しややこしいです

今回の記事では実際の例を交えて「対応の仕方」を解説していきます

参照列

参照列とは?

こちらはエクセルのワークシートで言えば、VLOOKUP関数で取得した列のような形です

次の画像は今回の解説で使用する参照列です

CustomerName列は他のリストを参照しています

実は参照元のIDを基にして参照が成り立つようになっています

取得

参照列を下の画像のように、そのまま内部名で取得しようとするとエラーになります

この場合は、下の画像のように1つ加えます

CustomerName列「値/Value」を取得する形になります

更新

IDが5の行のCustomerName列を「C001」から「C002」に変更するとします

通常ですとこの場合は、下の画像のようにPatch関数を書きます

これだと実はエラーになりますので、第三引数の{}の中を次のように書き換えます

{}が入れ子になる形になります

ここで「Id」は参照元のIDを指定します

複数行テキスト

複数行テキストとは?

1行テキストの場合は文字数等に255までの制限があります

複数行テキストの場合は「63,999」まで文字が入ります

そして、設定を変えると「HTML」での設定になります

そうすると文字の色なども設定できます

取得/HTML形式にて

複数行テキストを「HTML形式」で設定すると、取得する場合は通常のラベルですと以下のようになってしまいます

ですので、通常のラベルではなくHTMLテキストを指定しています

そうすれば、通常のテキストのように取得できます

この時、プロパティも通常と違いますので注意が必要です

更新

複数行テキストをHTML形式で更新するには、リッチテキストエディターを使用します

リッチテキストエディタ―はPower Apps上にて、通常のエクセルのワークシート上のような操作ができる優れものです

取得はTextプロパティがないので「Default」プロパティで行います

更新は通常の「テキスト入力」と同じ要領で行います

<まとめ>

今回はPower AppsでSharepointリストの参照列、複数行テキストを扱う際の注意点を解説しました

参照列の場合は参照元リストの「ID」の扱い、複数行テキストの場合はHTML形式の扱いがポイントになります

やはりSharepointリストは癖があるので注意が必要ですね

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ピボットテーブル

ピボットテーブルはとても便利です!

様々な切り口でデータを集計することができます

読者の中には「ピボットテーブルを使わないと、毎月の会議は無事に乗りきれない」という方もいらっしゃると思います

実はピボットテーブルの機能は「データの集計」だけではありません

データ集計以外の機能も有効活用すれば、集計後の業務を大幅に改善しつつ、表自体もプレゼンにそのまま使える「見やすい表」にすることができます!

1.転記・編集作業の改善

 【改善前】集計データを別表に転記し、編集作業

 【改善後】集計データから会議用の資料をそのまま作成

集計データから表作成
新ピボットテーブルデザイン

   解説記事は⇒こちらから

2.グラフ作成作業の改善

 【改善前】集計データを再度編集してグラフを作成

 【改善後】集計データからそのままグラフを作成

   解説記事は⇒こちらから

3.複数資料の作成

 【改善前】集計データから部門A、B用など同じような資料を作成

 【改善後】スライサーで集計結果をフィルタリング

   解説記事は⇒こちらから

4.更新処理

 【改善前】データ更新の度にピボットテーブルを更新

 【改善後】データ更新時にピボットテーブルを自働更新

   解説記事は⇒こちらから

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ
にほんブログ村

ピボットテーブルに引いた罫線を、更新しても維持する方法

 作成したピボットテーブルに、罫線を引いても更新すると消えてしまう・・・、または表を変更すると消えてしまう・・・こんな悩みはないですか?この悩みには2つの意外な抜け道があります!

1つ目は、ピボットテーブルオプションの設定を変える方法

2つ目は、ピボットテーブルのデザイン自体を新規に設定する方法です

2つ目の方法は簡単なのですが、1点だけ注意点があります

目次

ピボットテーブルオプションの設定を変更

デザインを新規設定

<まとめ>

ピボットテーブルオプションの設定を変更

ピボットテーブル上で右クリックをすると、下の画像の黄色い印を付けた箇所のように「ピボットテーブル オプション」のマークが出てきます

こちらをクリックすると、下の画像のように「更新時にセル書式を保持する」が表示されます

こちらにチェックを入れると、更新しただけでは罫線は消えなくなります

但し、これだけだとピボットテーブルの表自体を変更すると罫線は消えてしまいます

デザインを新規設定

ピボットテーブルのデザイン自体を「罫線」を引くように設定すると、表自体を変更しても罫線は消えません

このデザイン自体の設定を行うには、まずデザインタブ内で以下の画像の「黄色の箇所」をクリックしてください

すると様々なデザインが選択できるようになります

どれか自分のイメージに近いデザインを選択し、右クリックしましょう!

すると上の画像のように「複製」という文字が表示されますので、こちらをクリックします

これで、選択したデザインをテンプレートにして、自分なりのデザインが設定できるようになります

上の画像のように「テーブル全体」を選択したまま、画像下にある「書式」を選択すると罫線を引く画面が選択できるようになります

上の画面にて、罫線を引いた後は、元の画面に戻りますのでOKボタンを押します

通常であれば、これでピボットテーブルに罫線が引かれていそうですが、ここからがトリッキーです

上のGIF画像のようにデザインタブ内に戻り、設定したデザインを選択しないと罫線は反映されません

こちらは注意が必要です

<まとめ>

今回は、ピボットテーブルに引いた罫線を維持する方法を解説しました

こちらは元々は、ストアカの講座内で生徒様から質問を受けた内容です

 私のストアカのレッスンでは、ピボットテーブルをそのままレポートに使えるデザインにするレッスンも行っていましたが、「罫線」についてはあまり深く考えたことがありませんでした

やはり、

教えることとは、教えて頂く事

とても勉強になります!


にほんブログ村