タグ別アーカイブ: IT未経験

ガッツの日記 第1回~Shoo/仕事が楽しくなるビジネス数学を受講して

【グラフの使い方はまさに、生かすも殺すも自分次第です!数値の見せ方にこだわろう!】

本日、【Schoo(スクー)】 にて鈴木伸介先生の「仕事が楽しくなるビジネス数学/ビジネスで差をつけるグラフの扱い方」の講座を受講しました

内容は①グラフの種類、②グラフをどう選択したらいいか?、③グラフでやってはいけないこと、の3つでした

非常に会話のテンポも良く、視覚的に分かりやすい講座でした

講座を受講して改めて痛感したのは「グラフは工夫次第/見せ方次第」ということです

確かに、こんなグラフがあったら騙されますよね

DCの数倍ありそうですが、実際には2倍もありません


数字の濃淡が付いて、作る方からは都合のいいケースもありそうですが、仕事でこんなグラフは作らない方がいいですね

講座内でも紹介があったのですが、せめて波線を入れるなどの工夫が必要ですね

上記の波線ですが、実は波線を作成するのが難しくて「~」の文字をテキストボックスに入れました

ちなみに軸の0は図形に0をテキストにて埋め込んでます

本日の「仕事が楽しくなるビジネス数学/ビジネスで差をつけるグラフの扱い方」の内容を見たいというかたは、こちらのページでパワーポイントにて見れることができます

動画で再放送を見たいという方は、【Schoo(スクー)】で登録をすれば期間限定で見ることができるようです

本日の講座では、基本的なグラフしか紹介されていなかったのですが、もっと見せ方にこだわりたいという方のために、過去の記事も含めて「新たな視点」を紹介したいと思います

ちょっとした見せ方の工夫編

下のグラフの一番右にある棒とその横にある凡例に注目してください

2

一瞬、棒の中のどれがどの凡例と結びつくのか分かりづらいですよね

次に、下のGIF画像をご覧ください

棒の内訳の位置と凡例の位置が連動していて、分かりやすいですよね

こちらの凡例は実は「散布図」グラフで作成しています

散布図のデータラベルを表示しつつ、散布図のグラフそのものは非表示にしています

複数のグラフを組み合わせることで、実はかなりグラフの見せ方を変えれます

GIF1

こんなちょっとしたグラフの見せ方の工夫をもっと詳しく知りたい方はこちらを参照ください

斬新な見せ方の工夫編

少し番外編ですが、こんな美味しそうなグラフもあります

ワッフルチャートというのですが、こちらはエクセルで作成する場合は条件付き書式を使用して作成します

各セルに埋め込んだ%を基にしてセルの色を変えてグラフのごとく見せます

詳しく知りたい方はこちらをご確認ください

上記はエクセルでの作成の仕方ですが、Power BIでも作成できます

Power BIだとエクセルより遥かに楽に作成できます

実は専用のアドインがあるからです

こちらも過去に記事を書いています⇒過去記事

究極の見せ方/動くグラフ

グラフもここまで来たかと思わせたのが、Power BIで作成できる「動くグラフ」です

上のグラフは「バーチャートレース」といって、横棒グラフがまさにレースをします

この動くグラフだと数字の背後のストーリーが、複数のグラフを使用して説明しなくても伝わります

こちらもワッフルチャートと同じように専用アドインで作成するので、それほど難しくないですよ

こちらは散布図版もあるのですが、今後、私も活用の仕方を研究していきたい分野です

<まとめ>

今日はSchooの講座を受講した内容を踏まえて、グラフの見せ方の工夫について思いのまま記事を書きました

やはり専門家の話を聞くと刺激を受けますね

昔、ある社長が「分析しろ」と言うと、グラフがたくさん詰まった資料を持ってきて困ると嘆いていました

やはりそれだけ、グラフで数字を見せるのは意外と難しいということなんでしょうね

私も散々、グラフを作成してきましたが、やはりいまだにどのグラフにするかすら悩むこともあります

どのグラフにするか悩んだ方は、ぜひこちらの資料もご参考にしてください

いやいや、グラフについては「これから勉強するんです」という方はぜひ、今回の講座をご覧になってみてください

オススメです!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

基本情報技術者試験を通じてITの登竜門をくぐろう~資格チャレンジ~

基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門と言われる試験ですが、単なる資格試験ではありません

一つ一つの問題にITのエッセンスが詰まっており、ITのフィールドで働くのに必要不可欠な知識が得られます

できたら基本情報技術者試験を通じて、合格以降も長く付き合える参考書にも出会っておきましょう!

試験概要

試験はIPA(情報処理推進機構)が運営しており、年に2回試験があります

出題範囲は、PCの基本的な仕組みからプログラミング、データベース、ネットワークからプロジェクトマネジメント、企業経営まで多岐にわたっており、専門性も求められます

合格率は大体23%ぐらいと言われているので、難関といえば難関だと思いますが、私が受験した時の感触だと「基本」と「過去問」の2つを忠実に習得することで短期間でも合格できると確信しました

私が合格したのは2016年なので大分前ですが、基本と過去問重視の傾向は変わっていないはずです

試験に取り組むメリット

基本技術者試験に取り組むメリットは大きく分けて2つあります

ITの仕組みの包括的な理解

今、ご覧になっているブログのページも複数の分野が連動して動いています

PCはもちらん、ブログページにつながるネットワーク、ブログを動かすサーバー、そしてセキュリティの仕組みも動いています

ITとは複数の分野が常に連動しているので、出題範囲が多岐にわたる試験に取り組むことでITの仕組みを包括的に理解することができます

逆に自分はプログラマーになりたいから、プログラミングだけ勉強したいと思ってもすぐに壁にぶち当たってしまいます

基本技術者試験の受験を通じて、ぜひITの包括的な知識を得ることをおすすめします

IT独自の考え方

「郷に入っては郷に従え」ということわざもありますが、どの世界にも独自の考え方があります

例えば、会計には複式簿記という考え方があります

これも会計独自の考え方です

ITにも同じように、IT独自の考え方があります

例えば、

基本技術者試験の参考書を購入すると、最初に出てくるのは「2進数」です

2進数では数字を「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9」で数えるのではなく、「0と1」で数えます

これはPCを動かすのに、赤と白の旗で通信する手旗信号のようなやり方が効率がよいからです

私は最初、この2進数でかなり躓きましたが、覚えるうちに様々な分野で応用できることに気づきました

桁数も通常の10進数と違い、すぐに繰り上がってしまうので本当に面倒くさいのですが、複雑な事象をシンプルに処理できるように解釈し直すのに、2進数の考え方がとても役に立つのです

この場では詳細は割愛しますが、他にもIT独自の考え方があります

基本情報技術者試験を通じて、IT独自の考えた方を身に着けることにより、ITの世界で活躍するために必要な奥深さが身に付きます

隠れたメリット

基本情報技術者を学ぶ、隠れたメリットが上記の2つ以外にもあります

それはコミュニケーションです

この場で言うコミュニケーションは非常に広義な意味合いだと思ってください

仕事を進める上で、必ずコミュニケーションが必要になります

相手が使う用語を理解できないと仕事は全く進みません

ITの仕事には必ずITの専門用語が出てきます

相手が専門用語を使うたびに、意味を聞き直していては会議もまともに進みません

そして、仕事を進める上では専門書を頼りにするケースもあると思います

専門用語がわからないと本の内容が1ミリも入らないと思います

この専門用語の意味を理解するには、まとまった勉強が必要です

特にIT未経験の方には、この基本情報技術者試験がとてもいい機会になると思います

勉強する上での注意点

この試験は満点を目指す試験ではありません

午前と午後で60%以上の正当で合格することができます

*2022年4月13日時点の情報です

ですので完璧を目指す必要はありません

出題範囲も広いので、苦手なところは20点でよしとするぐらいの気持ちで勉強を進めていきましょう

一番大事なのは「全体を包括」することです

浅く広く

社会人が取り組む試験としては、とにかく出題範囲が広く、出題数も多い試験です

参考書などの教材を三巡ぐらい、回すぐらいの気持ちで取り組みましょう

一巡目は分からないことがあっても、あまり深堀せずに早めに一巡することが重要です

イメージ重視

専門的な箇所は、理解しようとしても頭に全く入らない時があります

その時は理屈で理解しようとせずにイメージをつかむようにしましょう

例えば、アルゴリズムの箇所であれば、簡単なマクロを手を動かして作成してみる

暗号化通信であれば、イメージ図が豊富な動画を繰り返し見てみる、といった感じです

過去問優先

とにかく理論より過去問への取り組みを優先してください

もしも難しいと感じた問題であれば、まずは回答を見てみてもいいです

とにかく実際の問題で頭に詰め込むことが大事です

これは前述のイメージ重視にもつながる話です

実際、毎年似たような問題があるので、過去問を取り組むことで合格の可能性が「ぐっと」上がります

勉強方法

参考書

まずは学習の軸となる参考書を決めましょう

できれば過去問が豊富なものがいいと思います

ちなみに私が使ったのは次の画像のシリーズです

ちなみに私の場合は2進数がどうしても頭に入らなかったので、漫画を有効活用しました

YOUTUBE

勉強していてわかりにくいところ、難解な箇所は、基本情報技術者試験よりワンランク下のITパスポート試験用の動画を見るのも有効です

ぜひ理屈ではなく、イメージをつかむことを心がけてみてください

Udemy

動画サイトのUdemyでも基本情報技術者試験用の動画が豊富にあります

令和4年版:現役講師が教える【基本情報技術者試験】講座 午前&午後&プログラミング&過去問解説&指導メール

~始めから効率よく学ぶ~ 基本情報技術者試験 最速 合格講座

*Udemyの紹介記事はこちらから⇒紹介記事

<まとめ>

今回は基本情報技術者試験に取り組むメリットと勉強の仕方を紹介しました

とにかく出題範囲が広く、専門性の高い試験ですので、自分にあった教材を決めて何度も繰り返していきましょう

分からない箇所はとにかくイメージで理解しながら流していくことも重要です

この試験を受ける方の中には何度も落ちる方がいます

何度も落ちる方の特徴は、苦手意識から数多く苦手分野を作ってしまうことです

出題範囲が広く、出題量が多い試験なので、得意分野があってもあまり大幅な得点アップにはつながりません

とにかく苦手と感じた分野は、動画や漫画を利用してイメージで理解し、少しでも得点アップにつなげられるように努めましょう

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

IT未経験者へのオススメ学習方法~Udemy他・動画学習の有効活用~

この記事では私が愛用しているIT学習方法を紹介します。YOUTUBEやUdemy をうまく活用すれば、費用をあまりかけずとも「十分な」学習効果を出すことができます

特にUdemyについては、毎月1本は動画を新規に観て新しい技術の習得に努めています!

Udemyは「自分に合った教材を見つけたい」「日本語ではまだあまり教材が豊富にない分野で教材を探している」方に特にオススメです!

私もエクセルダッシュボードPower Queryの学習については、数年前は日本語では教材がなかったのでUdemyで様々な動画を購入して研究しました!

トップページでも紹介していますが、手を動かすのが一番のIT習得のコツです

但し、

先生や教材は当然必要です

では費用が30万以上もするプログラミングスクールに時間をかけて通うのがいいかというと、必ずしもそうではありません

社会に出ると、かけられる費用や時間は限られていますので、プログラミングスクールに通うのが物理的に効率が悪いケースもあります

一方、

動画であれば、空いた時間に最小限の費用で、効率的な学習が行えます

書籍などの活字での学習と違い、最初は理屈が分かりにくいことでも、動画内の講師の操作を真似していけば後から理屈も理解できるようになってきます

何より、動画だと目と耳の2つが同時に刺激されるので挫折しにくいという効果もあります!

では、次の章から具体的なYOUTUBEとUdemyの活用方法を紹介していきます

YOUTUBEの活用

今の世の中では、ある意味TV以上のメディアといえるのがYOUTUBEです

動画が1日10億時間以上も視聴されているといわれています

YOUTUBEの魅力はなんといっても無料である点です

無料で豊富なコンテンツを視聴できます

ITの分野の動画もとても豊富です

もし、知りたいことがあれば、とにかくYOUTUBEで検索してみましょう!

なにせYOUTUBEはGoogleと同様にいくら検索しても無料です

できれば「このチャネルなら知りたいことが知れる」というチャネルを見つけて「チャンネル登録」をしておきましょう!

私のオススメは「Microsoft」のチャネルです

https://www.youtube.com/watch?v=7bkQ8QDhfd4&list=PL1RqQ3kddIpYm47Gs-WhkaQOT5UF5KaIo

Microsoft社の最近の製品アップデートは凄まじいです

流石にMSのチャネルが一番情報が早いですし、コンテンツもよく工夫がされています

ぜひこちらのチャネルもチェックしてみてください

Udemy

私の一番のオススメがUdemyでの学習です

今まで100本以上の動画をUdemyで学習してきました

マイラーニング

特に次のような方にUdemyはオススメです!

・自分の好みにあった教材を見つけたい

⇒各種分野・各種レベルの動画が豊富に揃っています

・日本語ではあまり教材がない分野を学習したい

⇒世界各国の講師の動画が揃っています

ここからはUdemyの魅力と活用方法を具体的に紹介していきます

良質で豊富なコンテンツ

カテゴリー・レベル

Udemyは日本人だけでなく、世界中の講師が作成した動画を利用できる世界最大級の学習プラットフォームです

英語の動画でも、世界中の人が観れるようにきちんと字幕やスクリプトがついているので安心して学習できます

英語スクリプト

IT分野の動画も、カテゴリー別レベル別に豊富なラインナップとなっていますので、目的に合った動画が選べるようになっています

カテゴリー

書籍の場合は1冊の出版の単価が高く、発行部数が生命線になるため、カテゴリーや難易度のレベルが一般的なものに限られます

Udemyの場合は各講師が自費で動画を企画・制作しています

ですので、Udemyのプラットフォーム内で配信される動画も、各講師の個性や意図が反映された豊富な内容になります

レビュー

豊富な動画の中から、自分の目的にあった動画を選ぶにあたっては、「レビュー」を利用できるのも魅力です

レビュー

YOUTUBEでも「再生回数」や「チャネル登録者数」で動画の評価を行えますが、Udemyではレビューを利用することで質的な評価・判断も行えます

評価の高さで選ぶ動画を絞り込むこともできます

評価での絞り込み

事前審査

YOUTUBEとUdemyの大きな違いの一つは「事前審査」の有無です

Udemyの場合は動画がプラットフォームにアップされる前に厳格な「審査」があります

ですので、おのずとUdemyの動画のラインナップは厳格な審査をクリアーした各分野の専門性の高い講師の動画になります

人気講師一覧

UdemyはYOUTUBEと違い有料になりますが、それだけ高い学習効果が見込めるようになっているのです

Udemy活用方法

学習を進めるにあたって、一番工夫しなくてはいけないのが「挫折の防止」です

社会人は学生と違って学習時間がかなり限られています

途中で挫折しないように、動画を購入する時点でスケジュールだてて動画を学習していけるようにしましょう!

Udemyの動画には必ず、各章の目的所要時間が体系立てて示されています

スケジュール

動画を購入する時点で、明確に「いつの時点」で「どのくらい学習効果をあげるか?」を決めて学習を進めていきましょう

動画を再生する際には学習の進捗も随時表示されるようになっていますので、そちらも励みになることと思います

進捗表示

先ほど、YOUTUBEとUdemyの違いについて2点記述しました

実は

一番の違いについてはまだ記述していません

一番のYOUTUBEとUdemyの違いは「サンプルファイル」の有無です

Udemyではサンプルファイルが充実しています

*動画の中にはサンプルファイルが無いものも稀にあります

ですのでサンプルファイルで手を動かしながらの学習が可能です

動画を受け身で見るだけでなく、積極的にサンプルファイルを利用して、手を動かしながら学習を進めていきましょう

Udemyの多くの動画では、各章の終わりに「テスト」が用意されていますので、テストをしながら成果を確認しながら学習を進めるのもUdemy活用のコツの一つとなっています

気になる費用ですが、各動画の値段はピンキリです

千円台のものから2万円台のものまであります

目的とかけられる時間、そして費用を考慮しながらどの動画を購入するのかを慎重に決めていきましょう

ちなみに30日間返金保証の制度もあります

<まとめ>

今回は、動画を活用しての学習方法について2つ紹介しました

YOUTUBEとUdemy、それぞれメリットとデメリットはあります

YOUTUBEは無料ですが、Udemyは有料です

Udemyは有料な分、それだけのメリットがあり専門性の高い講師の動画を手を動かしながらスケジュール立てて学習を進められます

ところで、

このブログも含めて、ブログの利用方法はどうなるのでしょうか?

学習分野によって濃淡はありますが、ブログはブログで学習メリットがあります

・専門性が特に高い分野

・VBAコードなどの活字でないと学習が難しい分野

・すぐに知りたい事を知りたい場合(動画を再生している余裕はない場合)

などの場合は特にブログのメリットがあります

このブログでも以上3点の特徴を出せるように心がけていきたいと思います

同時に、GIF画像を積極的に利用するなど、動画のメリットもなるべく出していけるように心がけていきます

長文に最後までお付き合い頂きまことにありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

オシャレなカフェでPower BIレッスン~手ぶらでレッスンを受けれます~

【未経験者・歓迎!ローコード時代の主役・Power BIの習得をカフェではじめてみませんか?】

Power BIは高度なIT知識がなくても、直感的な操作のみで高度なダッシュボードが作成できる優れたツールです

但し、通常のエクセル操作と勝手が違うので、最初は「Power BI独自」の癖をつかむのが困難です

ぜひ、この「カフェでのレッスン」をPower BI習得のきっかけにしてください!

内容:次のGIF画像のダッシュボードを作成します

内容詳細

①データ取得、②データ変換、③リレーション作成、④グラフ作成、⑤グラフ間連携

*あくまで未経験者向けの内容になっています

講師:ガッツ鶴岡(当ブログ管理人) 

*慶応義塾大学医学部が中心のコロナ制圧タスクフォースに昨年、Power BIの技術指導をした実績もあります

料金:¥5,000円(税込み)

*当日までにクレジットカードでお支払い頂きます(お茶代込み)

日時:①3月27日14時~、②3月27日16時半~

*レッスン時間は90分~最大100分の予定です

教え方:マンツーマンでのレッスンです

*PCは貸出しますので手ぶらで来ていただいて結構です

*先着順ですので、お申込みを頂いても申し込みが成立しないケースがあります。その点はあらかじめご了承ください

*使用した資料やデータは別途メールで送付いたしますので、復習に活用できます

場所茶房・はちはち

*飯田橋駅・神楽坂駅から徒歩10分ほどです(お申込みを頂いた後に、詳細な案内図をお送りします)

クイズ番組などでおなじみのフリーアナウンサー・天明麻衣子さんの父君。「テンパパ」が運営するカフェです

*紹介記事:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/234956

コロナ対策

①マスク完全着用で行います、②手の消毒、PCの消毒を徹底します

*席は並んで座ります。予めご了承ください

お申込み方法

問い合わせにメールにてお願いします

*単なる質問でも構いません

ぜひお申込みお待ちしています!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ