タグ別アーカイブ: Power Query

参照先バッファー化によるパフォーマンス向上~M関数でサクッと動かす~

 パワークエリで大量のデータを処理していると、悩みとして出てくるのがクエリの動きが「重たい」という問題です

対処方法として様々な方法があります

1つ有効なのはバックグラウンドの更新処理を外す方法です

まず、下の画像のようにクエリ上で右クリックして「プレビューの表示」をクリックします

その後表示された画面で「バックグラウンドで更新」のチェックを外します

後、フィルタ作業を前倒しで処理して処理行を減らす処理も有効です

今回の記事で紹介するのはM関数を使用する方法です

M関数を使用した「バッファー化処理」も処理を軽くするのに有効なので、ぜひ試してみてください

記事の最後にバッファー化した際の注意点も解説させて頂きましたので、あわせてそちらもご確認ください

目次

バッファー化の概念

解説に使用するクエリ

バッファー化処理

<まとめ>

バッファー化の概念

 よく代表例として紹介されるのはプリンターの処理ですが(出典先)、ここではバイキングで料理を食べるシーンを例にとって考えてみましょう

 バイキングに行くと上の画像のように、料理がまとめて「」の上にのっています

 もし、皿を使っていなかったら、厨房に都度行って料理人の方に欲しい料理を作ってもらうしかありません

このバイキングのがバッファー化です

 もし、クエリのステップ内にマージや追加により参照しているクエリ/テーブルがあったら、上の皿のようにバッファー化を行っておきましょう!

そうすることで、クエリに関する処理のパフォーマンスは向上します!

解説に使用するクエリ

上の画像は今回解説に使用するクエリの依存関係を示した図です

 図の下の方に「売上結果_NO」と「売上結果_Buffering」という2つのクエリがあります

 この2つのクエリの違いは、マージして参照しているクエリが違っているだけです

売上結果_NO ➡ 商品台帳/バッファー化なし

売上結果_Buffering ➡ 商品台帳_Buffering/バッファー化あり

参照しているクエリの違いは、バッファー化がある・なしの違いだけです

 商品台帳クエリ内にある12行のレコードを、皿に盛りつけておき、取り易いようにしておくイメージです

 次のGIF画像では、バッファー化の有無の違いが「実際の時間」で分かるようになっています

 同じ1万行のデータを読込んでいますが、待ち時間の違いが明らかだと思います

 では、バッファー化の効果を解説したので、具体的なバッファー化処理・手順の解説に移ります

続きを読む 参照先バッファー化によるパフォーマンス向上~M関数でサクッと動かす~

指定した範囲の値を使用してフィルタリング

 今回はM関数を使用して、事前にエクセルシートに記入した複数の値を基にしてデータのフィルタリングを行う方法を解説します

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: マイビデオ-3.gif

M関数を活用する事例となっておりますので、M関数に慣れる機会になれば幸いです

今回使用するM関数は「List.Contains」という関数です

このList.Containsを「each」と組み合わせて活用します

ちなみにM言語では、大文字小文字を認識するのでContainsのCの入力には注意が必要となります

目次

今回の使用するデータとやりたいこと

ダミーの値でフィルタリング

フィルタリングを行うためのリスト作成

数式バーにリストの組み込み

<まとめ>

今回の使用するデータとやりたいこと

今回使用するデータは、次の画像のデータです

*下の画像では業種IDが4番までしか写っていませんが、実際は12番まであります

上のデータの「業種ID」をいくつかエクセルシート上にフィルタ項目として指定し、指定した業種IDのレコードのみをシートに読み出したいと思います

 上のGIF画像では、事前に「2」「4」をシートに読込んである状態から、フィルタ項目に足すことで「2」「4」「」を読み込みました

今回の処理のポイントは、一度ダミーの値にてフィルタリングしてから、作成されたコードにM関数を組み込むことになります

では、解説を本格的にはじめたいと思います

ダミーの値でフィルタリング

まずは、前述の元データをPower Queryエディタ(以降エディタ)に読込ます

次に、新たにできたクエリを「参照」して更に新たなクエリを作成しておきます

 参照して作成したクエリの「業種ID・列」にて、次の画像のように適当な値をフィルタリングしておきます

すると、数式バーが次の画像のようになっているはずです

フィルタリングを行うためのリスト作成

 エディタ上でフィルタリングを行うためのリストは、エクセルシート上にある前述のフィルタ項目を「ドリルダウン」して作成します

まず、エクセルシート上の業種IDを指定したフィルタ項目をエディタ上に読込みます

次に上の画像の見出しの箇所/フィルタ項目で、右クリックをします

ドリhttps://analytic-vba.com/power-query/advanced/parameter-drill-down/ルダウン」という項目が出てくるので、こちらをクリックします

すると、次の画像のようにエディタ上にリストが作成されています

*下の画像では作成したリストの名前を「Filter」にかえてあります

続きを読む 指定した範囲の値を使用してフィルタリング

【豆知識】ピボット/縦縦並び➡縦横に並び替え集計

 これまで何度か縦横並びを縦縦並びに変える「ピボット解除」については解説を行ってきました

 今回は、逆に縦縦並びのデータを「縦横」並びに変える「列のピボット」について解説します

 今回解説する「列のピボット」は、「集計」というステップも必要な場合には、相当便利な処理になります!

解説に使用する「元データ」は次の画像のデータです

こちらのデータを「地域」を軸にして、横展開します

実は、元データには「重複」データが含まれていますので、横展開する際には「合計」処理も必要になります

1.Power Queryエディタを開く

元データの上で右クリックし、Power Queryエディタ(以降、エディタ)を開きます

2.ピボットする列を選択

今回は、記事の冒頭で紹介したように「地域」を横展開します

3.「列のピボット」を実行

「列のピボット」はピボット解除のように右クリックではなく、「変換タブ」の「列のピボット」から指定します

上の画像の「列のピボット」をクリックすると次の画像が開きます



要は表の中味となるものを指定するわけですが、こちらは「売上金額」になります

値を指定して「OKボタン」を押すと次の画像のように、記事の冒頭で紹介した重複データも「合計」され、「列のピボット」が完成しています

4.合計以外の計算

前述の3.では「合計」処理を行いましたが、「平均」や「カウント」も計算できます

「列のピボット」ダイアログで「詳細設定オプション」の左横にある▼マークをクリックすると「合計」以外の方法も指定できます

平均を選択すると次の画像のように表示されます

もし、エクセルシートに読込んだ際に、エラーが発生した場合には、自動追加された「変更された型」ステップが不適切に行われている可能性があります

その場合には、上の画像の「変更された型」を削除するか、データ形式を変更するなどの処理が必要になります

今回の解説は以上です

最後まで記事を読んで下さり、誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

【分析作業用】大量データを1目で把握する

 Power Queryには旧エクセルの「104万行」の壁がありません。ですから大量のデータも手軽に扱えるのが魅力です。ところが、Power Queryエディタ(以降、エディタ)では、旧エクセルのように、ショートカットキーを活用してデータ内を端から端まで散策するようなことができません。ですので、エディタ内ではデータ全体を把握しずらいのです。

しかも行数が1000行以上だと全ての行は表示されないようになっています

これは大量のデータがあっても、素早く動くようにするための工夫ですが、ユーザーにとっては不便です。

 但し「散策」できない点を補完する機能がエディタ内の「表示タブ」にあります。今回は「表示タブ」での「補完機能」について解説します

今回解説する補完機能の内容は次の3つになります

1.データの列数を1目で把握する

2.データの行数を1目で把握する

3.エラーの発生数を1目で把握する

 上の3つは、どれも「表示」タブ内の簡単な操作で把握できる内容になっています

では、今回解説する内容について紹介したところで、詳細な解説をはじめます

1.列数を把握する

「一体、このデータはどこまで右に続くのか?」

列数があまりに多いと、最終列を探す旅にでかけなくてはなりません

前述の表示タブでは、少なくとも「列数」はすぐに把握できます

表示タブの左下に列数が表示されています

こちは、行数についても「1,000行以下」であれば表示されています

続きを読む 【分析作業用】大量データを1目で把握する

【分析作業用】グループ毎の平均と個の平均の差を自動集計する方法

 Power Queryでは過去の記事で紹介したように、簡単にグループ化して数字を集計することができます。但し、グループ化した際には、元データの1部の列は非表示になります。

 実は、グループ化には「すべての行」というオプションがあり、こちらのオプションを選択すると「グループ化した数字」と「グループ化していない数字」を並列表示できます

 今回は更に、並列に表示した数字間で差(「グループ毎の平均」-「個の平均」)を集計します

この差とはつまり数字のバラツキです

バラツキを自動抽出することで、数字の分析に役立てるようにします

では今回、解説に使用する元データとアウトプットする内容について解説します

次の画像の画像は今回使用するデータです

こちらのデータからクエリを作成し、エクセルシートに次のように出力します

①グループ平均

グループ化により、部門ごとの平均給料を集計します

②すべての行

①の部門ごとの数字と並行して、元のデータ(個)を表示します

③差

②の個の数字から①のグループ平均の数字の差を集計します

 

上記の①~③で今回のアウトプットの内容について解説しました

では、①~③の順に詳細な解説を行っていきます


①グループ平均

こちらは過去の記事で既に解説した内容になります

①では部門毎に、給料の平均額を計算します

つまり、グループ化する項目は「部門」、集計する項目は「給料」になります

上の画像のように、元のデータをテーブル化して、Power Querエディタ(以降、エディタ)を開いた後、ホームタブから「グループ化」をクリックします

「グループ化」をクリックした後に、上の画像の画面が開きますので、こちらで4つの項目を指定します

・グループ化する項目➡部門

・新しい列名➡給料・部門平均

・操作➡平均

・列(集計する列)⇒給料

上記の4つの項目を指定して、OKボタンを押すと次の画像の画面のようにグループ毎の平均値が集計されます

②すべての行

①で行ったステップに修正を加えて、元のデータの個々の数字を表示します

まずは、①で行ったステップの右横のマークをクリックします

上のGIF画像内で開いた「グループ化」画面で再度、グループ化条件を設定します

まずは、下の画像の画面上の「詳細設定」を指定します

上の画像のように「詳細設定」を指定すると、下の画像の下にある黄色の箇所のように「集計の追加」を行えるようになります

こちらの「集計の追加」をクリックすると新しい列名が指定できるようになります

次に、追加された新しい列の「操作」にて、下の画像のように「すべての行」を指定します

ちなみに、下の図の右にある、本来は集計する列を指定する箇所は「ブランク」のままでいいです

では、新しい列名を上の画像のように指定したところで、OKボタンをクリックします

すると、上のGIF画像のように新たな列が追加されます

次に、上の画像の右上にある「黄色の箇所」のマークをクリックします

すると、上の画像の画面が開きますので、こちらで黄色の箇所を設定します

・氏名➡チェック

・給料➡チェック

・元の列名をプレフィックスとして使用します➡チェックを外す

上の3つを指定したら、画面右下のOKボタンをクリックします

すると、上のグループGIF画像のように「氏名」と「給料」の列が右横に展開します

これで、①で「グループ化した項目」と「個々の元データ」が並列で表示されるようになりました

③差

上の②で 、①で「グループ化した項目」と「個々の元データ」が並列で表示されるようになりましたので、互いの差を計算します

計算式は下のようになります

ⅰ)個々の元データ <マイナス> ⅱ)グループ化した項目

実は上の式がとても重要です

差の計算は下の画像の画面で行うのですが、計算対象となる列指定の順番が重要です

計算式の左からⅰ)⇒ⅱ)の順番で列を指定します

列の指定はCtrlキーで行います

仮に、ⅱ)からⅰ)の順番で列指定をすると「ⅱ)⁻ⅰ)」の計算式で差が計算されます

が集計できたところで、エクセルシートに読込むのですが、その前に2つ処理を行います

まず、2つの列の「列名」を下の図のように修正します

次に、グループの平均を集計した列の数字を丸めておきます

では、2つの処理を行ったので、エクセルシートに次の画面から「読込先」を指定して読み込み処理を行います

次のGIF画像が実際に「読込処理」を行った時の画像です

<まとめ>

 今回は、過去に解説したグループ化を更に踏み込んで、個々の元データも並列で表示する方法を解説しました

 個々の元データを表示するには、グループ化を設定する画面で「すべての行」を指定します

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-261.png

 更に、個々の元データを表示した後は、グループの平均と個々の元データの差を自動集計しました

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Difference.gif

個々の平均との差分を集計するだけでも、数字全体の特徴は掴みやすくなります

 仮に、Power Queryを使用しないで集計しようとすれば、ピボットテーブルやエクセル関数を組み合わせて処理を行わねばなりません

 このブログでは今後、Power Queryを分析作業に直接役に立つような手法も発信していきますので、よろしくお願いします!

長文を最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました

参考までに今回使用したデータを添付します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

行削除とヘッダー行の調整~上級編1回目~

こんにちは、Excellent仕事術ガッツ鶴岡です

 Power Queryを使用していると、無駄な行を削除したり、ヘッダー行を整えるなどの行の調整が必要になるケースがあります

 特に、PDFWEBからデータを取得した際や、エディター画面で行列を入れ替えた際に、行の調整が必要になることが多いです

行の調整が必要となるケースを、実際の画像で2点ほど紹介します

 次の画像は、PDFファイルからデータを取得した際、テーブルデータの上に「無駄な行」が実際に入っていた時の画像です

黄色の印をつけた3行は削除する必要があります 

 次に、2点目の事例ですが、下の画像のように、データを取得した際に「見出し行」の位置がずれていたりすることもあります

 本来は、黄色の印をつけた行に「前期」「今期」「前期比」の行がなくてはなりません 

 この回では前述した2点のようなケースに対応できるように、取得したデータの行削除を行ったり、見出し行を整えるテクニックを解説します

 この行調整のテクニックを取得することで、より実践的にPower Queryを活用できるようになります

尚、サンプルデータには、次のファイルデータの2ページ目を使用します

データを取得

「データの取得」から「ファイルから」⇒「PDFから」を指定します

次に開いた画面で、該当のPDFファイルを指定します

PDFファイル指定

PDF内の取得データを指定

前述の1.を行うと、次のようなナビゲーション画面が開きます

ナビゲーション画面

今回の解説では「Page002」を指定して、ナビゲーション画面下の「データの変換」ボタンを押します

行の削除

今回は、テーブルデータの上、3行を削除するので、ホームタブの「行の削除」から「上位の行の削除」を実行します

「上位の行の削除」をクリックすると、削除する行数を指定する画面が出てきます

上位の行の削除

ここで「3」と入力してOKボタンを押すと、テーブルデータの上3行が削除されています

見出し行の調整

3.の上位3行を削除した状態だと、エクセルに読込んだ際は前述のように見出し行が抜けた状態になります

ですので、「変換」タブに移動し「1行目をヘッダーとして使用」を実行します

実行すれば、下のGIFのように1行目が見出しに設定されます

ここまで行調整したデータをエクセルシート上に読込みを行うと、次の画像のように、きちんと見出しが設定されています

<まとめ>

 今回はPower Queryでデータを取得した際に、エディター画面で行調整する方法を2つ解説しました

1つ目は、行数を指定して行を削除する方法

2つ目は、データの1行目を見出しとして設定する方法

以上の2つを習得すれば、より実践的にPower Queryを活用できるようになります

ではまた次回、ガッツで頑張りましょう!

次回はPower Queryを本領を発揮したテーマです

 Power Queryのテクニックを複数駆使して、セル結合を含む表を有効活用できるようにします

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

見出しがセル結合により2行になってしまっている表をデータ活用1~上級編2回目~

こんにちは、Excellent仕事術ガッツ鶴岡です

これまで、セル結合を含むデータは自動で編集・加工ができず、手動で活用するしかないものだと思われてきました

実際、セル結合を含むデータは、ピボットテーブルに変換してのデータ抽出は行えません

何故なら、ピボットテーブルにするには、元データに見出しがあり、そして各行に見出しに応じた値や文字列が並んでいる必要があります

セル結合が行われいる箇所があると、見出しが欠けている箇所がでてきてしまいます

そして、セル結合している箇所を一括で修正する方法は無いのです

ところが、Power Query(パワークエリ)の登場により、セル結合を含むデータの有効活用が可能になりました

データの行列を入れ替えた上で、空白の箇所に対して、上下にあるデータを埋めるという作業がPower Queryだと簡単に行えるのです

今回はこの「セル結合を含むデータの有効化」については、2回にわたって解説を行います

もしかしたら、セル結合を含むデータを扱う機会はそんなに頻度がないかもしれません

ただ、今回の解説を通じて「データクレンジング」を行う力は格段に向上するはずですので、普段の業務でデータクレンジングをしている方にはお勧めの記事です!

今回の解説では、主に3つ新たなテクニックを使用します

記事の最後には限定公開動画も添付しますので、参考にしてみてください!

目次

新たなテクニック

1.Power Query Editorを開く

2.ヘッダーを1行目として使用

3.行列入れ替え

4.条件列の追加(空白への変換)

5.フィル(空白)を埋める

<まとめ>

新たなテクニック

ⅰ)ヘッダーを1行目として使用

見出しに含まれているデータ行を、後で列に入れ替えできるように、見出しから外します

ⅱ)行列入れ替え

ⅰ)で見出しからデータの1行目に変換したデータ行を、更に列に入れ替えます

ⅲ)フィル

空白を上(下)にあるデータで埋めます(nullとは空白を意味します)

今回使用する3つのテクニック( ヘッダーを1行目として使用 、 行列入れ替え 、 フィル )を確認したところで、今回の解説で使用するデータの概要を確認しましょう!

四半期と記載された行の1Q、2Qの箇所にて、複数のセルがセル結合されています

こちらのデータを下のGIFのように、ピボットテーブルなどで有効活用できるような形に変換します!

上のデータのサンプルファイルは以下からダウンロードできます

ちなみに、上のGIFで見出しの部分にて1Q、2Qの横に「列1・・・」となっている箇所があるので、今回解説するデータとして紹介したデータと違うと感じる方がいらっしゃるかと思います

これは、普通の範囲を「テーブル」にした時に、自動で挿入されてしまう文字データになります

では、詳細な解説を始めたいと思います

1.Power Query Editorを開く

データタブの「テーブルまたは範囲から」をクリックして、Power Query Editorを開きます

2.ヘッダーを1行目として使用

下の画像のようにPower Query Editorが開いたら、変換タブに移動しましょう

変換タブにて「1行目をヘッダーとして使用」の横にある▼マークをクリックすると「ヘッダーを1行目として使用」が出てきます

こちらの「 ヘッダーを1行目として使用」 をクリックして下さい

すると、見出しにあったデータ(左から四半期ではじまる)がデータの1行目に移動します

この移動により3.の行列入れ替えにて、左から「四半期」からはじまるデータを列に入れ替えることができるようになります

続きを読む 見出しがセル結合により2行になってしまっている表をデータ活用1~上級編2回目~

セル結合により見出しが2行の表をデータ活用2~上級編3回目~

こんにちは、Excellent仕事術ガッツ鶴岡です

セル結合された表を有効活用できようにするため、前回行列の入れ替えとフィル機能を組み合わせて、データ変換を行いました

図にすると、下の図のようなイメージになります

セル結合で欠落した箇所を、上の文字で埋めた合わせた形になっています

今回は、更にデータの並びを縦横並びから縦縦並びに変えるピボット解除を組み合わせます

そして、セル結合された「見出しが不完全なデータ」を下のGIFのように見出しが整った形でエクセルシートに読込めるようにします

つまり、欠落したデータを埋めた上で、縦(1Q/4月、5月・)横(商品A、商品B・)の並びを下の図のように縦縦並びにして、値を1列に集約します

それではまず、前回の作業がどこで終了していたかを確認しましょう!

上の画像を確認してください

左から2列のColumn1は、元はセル結合したデータでした

ですので、Power Query Editorに読込んだ際に1Q、列1・・・と不規則なデータになってしまっていました

前回は、この不規則なデータを画像・一番左の列の形にしました

Column1については、前回で既に削除してあります

では、ここから今回の詳細な解説をはじめます

1.1行目をヘッダーとして使用

前回は、行列を入れ替えるために、あえてヘッダーの見出し行をデータの1行目に変換しておきました

1番左の列の見出しは前回、手動で四半期と入力しています

今回は逆に、データの1行目をヘッダーに変換して見出し行を整えます

ちなみに、上の画像の一番左の列のデータ1行目は前回、条件列を出力した時に「Qで終わらないものは空白」で出力した時に空白になってしまっています

では、変換タブに移動し「 1行目をヘッダーとして使用 」をクリックしましょう!

はい、これで見出しが整ったはずなのですがここで問題が1つあります

データの1行目を見出しに持ってきた時に、下の画面のように2つの自動変換が起こっています

一番左の列の見出しが、前述のように元は空白だったので四半期からColumn1に変わってしまっています

そして、月の列のデータの中味も日付形式に変わってしまっています

適用ステップの欄を見てみると、型の変更が追加されているがよくわかります

こちらの2点は、以下の様に変更を行いましょう!

①Column1の名称→四半期に変更

直接、列の名称を変更しましょう

②日付形式→文字型式に変換

こちらは、変更が行われたステップを削除するか、型式の変更を行いましょう

ちなみに、型式の変更で行う場合には、こちらから行えます

2.ピボット解除

それでは前述の縦横並びを、縦縦並びにかえます

四半期と月の列は縦縦なので、こちらの2つの列をカーソルで選択しておき、右クリックしてください

ちなみに複数の列を選択する時には、Shiftキーを押したままで列の選択を行ってください

上の画像のように、右クリックをすると「その他の列のピボット解除」が選択できますので、こちらをクリックしてください

ピボット解除

これで、縦横並びが縦縦並びに変わりました

3.エクセルシートへの読み込み

本題に入る前に、商品の列の名称が「属性」となっているので「商品」に変えておきましょう

これで、エクセルシートに読込む準備が整いましたが、読込先はテーブルにしても、ピボットテーブルにしてもOKです

テーブルで読み込んで、後でピボットテーブルにする方法もあります

では、解説としては一旦はテーブルで読込ます

そして、こちらのデータをピボットテーブルに変えます

これで、元々はセル結合されていて編集・加工が困難だったデータがピボットテーブルにて様々な形式で集計できるようなりました

<まとめ>

2回にわたり、セル結合を含むデータを有効活用する方法を解説しました

1回目では主に以下、3つのテクニックを解説しました

ⅰ)ヘッダーを1行目として使用

ⅱ)行列入れ替え

ⅲ)フィル

2回目の今回は、ピボット解除により「四半期と月が縦」に、そして、「商品が横に並んでいたデータ」を縦と縦の並びに変えました

データが縦と縦に並んだ、見出しが整ったデータすることにより、ピボットテーブルで有効にデータ活用ができる形式になりました

今回の2回の解説は「行列の入れ替え」「ピポット解除」どちらも行っています

この2つの違いを明確に区別して処理が行えるようになると、パワークエリでデータクレンジングする力が飛躍的に向上します

ぜひ、実際のデータで2回の内容にガッツで取り組んでみてください

では今回の解説は以上です

長文に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました

次回は四則演算から四捨五入まで、様々な集計方法を解説します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

各種集計/合計から四捨五入まで~上級編4回目

こんにちは、Excellent仕事術ガッツ鶴岡です

エクセルは表計算ソフトなので、エクセル作業に集計処理はつきものです

必要な関数を調べて入力したり、ピボットテーブルにして処理したりする作業はちょっとガッツが必要なものです

Power Queryでは、様々な切り口による集計処理を直感的なクリック操作で行えるのが、大きなメリットです

Power Queryエディター内の「変換タブ」と「列の追加タブ」では、集計処理のためのメニューが豊富に揃っています

集計処理メニュー

今回の解説では、上の画像の左のメニューから順にポイントを絞って解説します

尚、三角関数と情報メニューについては、解説を今回は割愛させて頂きます(指数メニューについても概要だけの解説になります)

今回、解説する上で分かりにくい点が1点あります

変換タブ列の追加タブには、統計以外は同じメニューがあります

違う点は、集計した列を追加するかどうかだけです

今回の解説では、極力、変換タブに絞って解説を行います

目次

1.統計処理メニュー

2.標準メニュー

3.指数メニュー

4.数字を丸める

<まとめ>

1.統計処理メニュー

こちらのメニューは列単位での集計処理メニューになります

「列単位での集計処理」という意味は、下の画像を例にとれば「販売個数の列」を行方向に一括で集計するという意味です

ですから、集計した値は1つだけ出力されます

統計ボタンの右下にある▼マークをクリックすると、様々な集計切り口が出てきます

統計

今回は、合計だけ出力してみます

集計する列をカーソルで指定し「合計」を押します

合計処理

すると、列にある値を合計した値「1011」が出力されました

ちなみに、Power Queryコラムでも書きましたが、こちらの統計処理メニューには、「個別の値のアカウント」という集計方法があります

こちらは、列内にある重複しないリスト数を集計するという優れた機能です

従来のエクセルの使い方であれば、複数回のステップが必要な集計処理でした

「個別の値のアカウント」について興味のある方は、こちらの記事もぜひご参照ください

続きを読む 各種集計/合計から四捨五入まで~上級編4回目

Power Queryって何?~エディタ上でのショートカットキー

 

 通常、エクセルファイルを使用する時にはショートカットキーを使用して操作の高速化を図ります。実は、Power QueryにもPower Queryエディタ独自のショートカットキーがあります。ショートカットキーを有効活用して、Power Queryでの操作を効率化していきましょう!

ところで、

 エディタを開いていると、他のエクセルファイルが開けないのが不便だと感じたことはないでしょうか?

今回はエディタを開きながら、並行して他のファイルを開くショートカットキーも解説します

エディタと並行して他ファイルを開く

こちらは、2つ方法があります

1つ目は、スタートボタンをクリックするところから始める方法です

2つ目は、ショートカットキー:Windowsキー+Rで始める方法です

まずはエディタを開いたまま、画面左下のWindowsのマーク(スタートボタン)をクリックする方法から解説を始めます

①スタートボタンをクリック

②Altキーを押したままエクセルマークをクリック

③新たに開いたダイアログで「はい」を選択

④新たに開くファイルを指定する

では、 2つ目のショートカットキー:Windowsキー+Rで始める方法を解説します

① ショートカットキー:Windowsキー+R

「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開く

②「excel /x」を入力

下の画像のように、「excel /x」を入力します

「excel」と「 /x」の間には、必ず半角の空欄を入力してください!

列とクエリ名の変更

こちらは、シンプルに名称の上で「F2」キーを押します

上のGIF画像はクエリ名の変更でしが、列の名前変更も同様です

列の選択

こちらは、「Ctrl+スペース」で選択できます

複数列の選択

こちらはかなり重要ですので、必ず押さえておきましょう

連続する列を選択

Shiftキーを押しながら、複数列を選択

連続しない列を選択

こちらは、Ctrlキーを押しながら選択します

メニューを使用

ショートカットキーではありませんが、あまりに列が多い時には次のメニューが役に立ちます

こちらのメニューでは「列の選択」と「列に移動」の2つが選べます

列の選択では、「チェックを入れていない列」を一括で削除します

(維持という表示がありますが、維持しない列は削除されます)

列の移動では、選択した列に移動することができます

今回の解説は以上です

ぜひ、ショートカットキーを有効活用して、業務効率を上げていきましょう!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村