エクセルの表で何か作業をするときには、まずはテーブルを作成しましょう
最新のエクセルバージョンでは、エクセルのあらゆる機能がテーブル機能を前提に作られているので、テーブル化をしておくのと、そうでないのとでは作業効率がかなり違ってきます
例えば、下のGIF画像の「今日の日付」の列であれば、テーブル化をしておくと関数を1つ入力するだけで「列のすべてのセル」に関数が反映されます

通常のエクセルの使い方だと処理はあくまで「セル単位」ですが、テーブル化を行うと「行列単位」になるので表内のデータの扱いがとても楽になります
目次
テーブル化
まずは作業する表のどこかにカーソルを置き、Ctrl+Tを押しましょう
そして、下のGIF画像のように開いたダイアログボックスにて、”先頭行をテーブルの見出しとして使用する”にはチェックを入れたままにしておきましょう

表がテーブル化されると、右下に下の画像のようなマークが入ります

行列の自動拡大
テーブル化を行っておくと表の行列が自動拡大するのでとても便利です

行方向も、既に入力されている関数も含めて自動拡大します

名前の定義
表をテーブル化すると、自動的に名前が付きます
この自動で付いた名前は、画面上のテーブルデザインタブで分かり易い名前に変更することができます

ファイル内でテーブル化されている表はショートカットキー:Ctrl+F3を押すと、下の画像のように一覧で確認できます

関数入力での活用
①自動反映
記事の冒頭で紹介したように、表をテーブル化しておけば「関数の1つのセルへの入力」で列全体に関数が反映されます

②関数での参照
表をテーブル化しておくと、テーブル外でテーブル内のデータを参照する時にとても楽です
参照範囲を入力することなく、クリック一つで済むようになります
テーブル全範囲
一度、テーブル外のセルで「=テーブル名」を入力してみてください

テーブルの全範囲が反映されます

こちらの参照の仕組みは、関数の入力時にも活用できるのですが、テーブル名を入力しなくてもクリック一つで活用できます

テーブル範囲の左上にカーソルを置くと、矢印が右下に向きます
矢印が右下に向いている状態でエンターキーを押すと、全範囲が指定できます
*全範囲には見出しがついているケースとついていないケースの2つがあります。それぞれ区別して指定できます
テーブル列範囲
テーブル外のセルでテーブル内のセルを参照してみてください
すると下の画像のように数式に@が入っています

この@を数式から消してみて下さい

すると上の画像のように列参照になります
つまり、テーブル名+角括弧:[列名]で列参照になります
関数の中で「テーブル名+角括弧:[列名]」を記入して列を参照する方法もありますが、クリック一つで参照する方法もあります

参照したい列の見出しの上あたりにカーソルをおくと、矢印が下に向きます
その状態でエンターキーを押すと列全体が参照できます
行列の挿入・削除及び通常範囲への変換
①挿入・削除
テーブルの上で右クリックすると、挿入・削除が表示されるので、こちらで操作を行います

②通常範囲への変換
テーブルを通常の範囲に戻すには、テーブルデザインタブにて下の画像の箇所をクリックします

ピボットテーブルとの連携
テーブルはそのままピボットテーブルの元データにすることができます

ピボットテーブルの元データの範囲が変更になった際には、本来は範囲の指定し直しが必要ですが、テーブル化をしておけば、自動的に範囲が拡大するので「範囲の指定し直し」は必要ありません
<まとめ>
今回は、テーブル機能の各種操作やそのメリットについて解説させて頂きました
エクセルは元々は表計算ソフトであり、大量のデータを扱うようには作成されていませんでした
ただ、このテーブル機能をフル活用すれば大量のデータも扱いやすいので、ぜひ有効に活用していきましょう
後、Power Queryを活用する際にもテーブルの概念はとても重要になります
Power Queryの基本的な考え方は、エクセルをセルやシート単位ではなく、テーブル単位で扱う想定で作成されています
Power Queryを学習する際には、ぜひテーブルの機能には慣れておきましょう!
コメントを残す