カテゴリー別アーカイブ: RPA導入日記

人間とRPAの協業

 読者の皆さんはRPA(ロボット)の導入効果とは何だと思いますか?

私はRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の導入効果は以下の3つに集約されると思います

 1.コスト削減 ⇒ 人の代わりにRPAが業務を行っておいてくれる

 2.スピードアップ ⇒ RPAが人間より早く業務を完了してくれる

 3.正確性向上 ⇒ RPAが人間より正確に業務を行ってくれる

では、上記の効果をより多く出すにはどうしたらよいでしょうか?

それはRPAの導入効果を上記3つのうち、どこに置くのか?を明確にすることです。その為に、人間にしか出来ない事と、RPAでしか出来ない事を区分し、RPAが行うことを明確します。そして、導入効果を達成する為の”人間とRPAの協業業務スケジュール”を描くことが大切です。

ではここで、先日、私が担当した仕事を例にして、以下、具体的に改善したRPAについて説明しますね。

今回使ったのは、消込業務を行うRPAでした。1点、他のRPAとは違う点がありました。仮に100件処理件数があったしたら、他のRPAと同様に100件を処理します。違う点は、RPAが消込処理をスキップする点です。ですから、消込処理した件数が100件とは限らないのです。

そのRPAは消込処理を行う時、まず計算処理をし、そこでもし、計算処理をした結果、消込が行えなかったら、その項目は、そのままにして、消込処理をしません。そして前の項目は消込処理をしないまま、次の消込処理に移る設計になっていました。結果として、消込処理が行われている確率が、RPAを動かす度に3割から6割の間で変動してしまうのです。ちなみに、平均的には3割五分位の成功確率でした。

そのRPAが業務を行っている間、RPAと扱うデータの競合(衝突)を避ける為、人間はRPAの消込処理の結果が出るのを待っているだけでした。当日中に処理しなければならない消込処理が膨大にあり、1分を争う状況にも関わらず、待っているしかなかったのです。しかも、RPAの処理完了を待たないと、残りの業務をどれだけ人間が行えばいいのかが不明確なのです。これではRPAを導入した意味があまりありません。

私がそのRPAを改善したのは1点のみです。RPA導入効果をスピードアップに絞ったのです。スピードアップの為に、RPAが業務対象とする範囲を思い切って削り、ごく簡単な業務に専念させたのです。

消込業務の内容は一律ではなく、様々な内容に分かれていました。そして、内容により難易度も大分違っていました。ですから、私が改善を行う前は、RPAの対象範囲を拡大する為、様々な機能を追加していたのです。ところが、機能を追加した割には、消込処理の成功確率があがらず、時間を浪費していたのです

RPAの業務範囲をごく簡単なものに絞る為、人間にしか出来ない消込処理と、RPAでも出来る消込処理とに分類しました。

分類を行う際、グレーな点もかなり出てきました。グレーな点については、RPAの対象外としました。

こうしてRPAの業務を、スピードアップだけに絞り込み、その為に”ごく簡単な業務”のみにRPAを集中させたのです。しかも、RPAが行う業務を数値基準で定義しました。この数値基準により、人間が処理を行う消込処理についても明確に数値基準で設定できることになりました

そして、ごく簡単な業務を行うのに必要な機能以外は削り、RPAの処理スピードを変更前の10分の1にまで向上させることができました

 RPAの処理がスピードアップしたことで、人間とRPAがうまく協業した業務スケジュールを描けるようになりました。

人間はRPAの処理を待つのではなく、数値基準を基にして、RPAが処理しないもの、から処理を始めることができるようになりました。つまり、人間とRPAとが並行稼働できるようになったのです。

 RPA自体のスピードも相当向上したので、RPAが残した処理をこなす時間も十分取れるようになりました。結果、業務全体が円滑に完了するようになったのです

<まとめ>

RPAを設計する際には、導入効果をコスト、スピード、もしくは正確性に置くのかを明確にしておきましょう! 但し、これを成功させるためには、事前に明確に人間にしか出来ない事、RPAにしか出来ない事を明確に判別してあるのが前提となります。そのため業務ヒアリングの際には、人間にしかできないこと、RPAにしかできないこと、または、RPAにさせたいことは何か、を十分に意識してヒアリングしておくことが大切です。ぜひ、この点に気を付けてヒアリングをすることをおすすめします。RPAの導入効果を設定したら、その段階で、仮にでも良いので人間とRPAの協業スケジュールも仮でもいいので描いてみましょう。そして、導入効果が本当に実現するかを、検証してみることも忘れないようにしてください。

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

 

 

RPA・便利技2

エクセルからデータを読みこんでRPAを動かす、これはもう定番の技術といっていいでしょう(ちなみに以下はUipathを想定しています)

エクセルファイルを開き、セルを読み込み、読みこんだデータをWebサイトなどに入力する

この一連のシナリオは、単純なものであれば、初心者でも参考図書を見ながらであれば、すぐにシナリオを書けるのではないでしょうか?

但し、RPAの作業時間が長く要しているので、もっとスピードアップしたい、もしくはエラー発生頻度を低くしたい、そう思ったらテーブル機能を活用しましょう

詳細は他ブログやUipathサイトに譲りますが、テーブル機能を使うのと使わないのではスピード、エラー発生頻度が大きく違います

Uipath・テーブル構築

それは何故か?

ファイルを開く頻度の違いがポイントになります

ちなみに、テーブルは何かと言うと、e-WORDsでは以下のように書いてありました

要素を縦横に碁盤目状に並べて整理した表の意味で使われることが多い

この記事内では”データの一塊”として説明させて頂きます

1.テーブルを使わない場合

例えば100個のデータを読み込む必要があった場合には、100回ファイルを開きます。その間にエラーが発生する可能性が高くなります。もちろん、100回ファイルを開く分、時間がかかります

2.テーブルを使う場合

ファイルを開くのはテーブルを作成する時、1回のみです。1のテーブルを使わない場合と比べると、スピード及びエラー発生頻度ともに格段の違いがでます

<まとめ>

RPAはアイデア次第、機能を知っているか知らないかで効率に大きな差がでます。今回紹介したテーブル機能は典型的な”差”が出る例です。もし使っていない人がいたらぜひ活用してみましょう!結構、直感的な操作で出来ますよ!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

RPA導入日記~パートナーは選べない~

RPAを導入する上で欠かせないのがパートナーの存在だと思います。ここで言うパートナーとは一緒にRPAを作成するユーザーのことです。このパートナーとの関係がRPAの出来を大きく左右します

今回は、今までRPAを導入する上で感じたパートナー作りのポイントについて述べていきたい

話しの大前提は、”パートナーは選ぶことができない”です

1.とにかく喰らいつく

RPA導入をしたいという部署に限って、担当者が忙しくて時間が取れないというケースは多いと思います。でも業務を理解しないと、はじまりすら始まりません。

 しかも彼らから聞いた業務の内容には必ず”省略”が含まれています。当然、彼らは忙しいので話しやすい部分を最優先で話します

 でも喰らいつくしかありません。但し、職務質問になってはいけません。嫌われては何もなりませんので・・・後、もっとも駄目なのは感情的になることです。感情的になったらもう後戻りできません

2.動画をまずは撮らせてもらう

 まずはパートナーに業務の内容を書いてもらう、のもいいですが、”省略”されては意味がないです。必ずRPAの対象業務は動画を撮らせてもらいましょう。そうすればパートナー自身が気づいてない部分なども気づけたりします

3.成果を魅せる

パートナーに喰らいつく為には、まずは成果を魅せることが第一です。動画を撮らせてもらったらとにかくRPAを作成してみましょう。メリットない人に使う時間はありませんので、とにかく成果を挙げられるところを見せるようにすべきです。作製途中でもいいし、書類なんかなくてもいいです。”メールで動画を送る”でもいいのでRPAを動くところをいち早く見せましょう。そうすれば彼らの心も動きます

4.直感は信じましょう

 直感的に危うい・・・と思ったら、直感を信じて”危うい理由”をパートナーにぶつけましょう。そのままにしてはいけません。”危うい”と感じるのは何かしら根拠があるものです

5.腹八分

パートナーの方でよく”あれも”、”これも”したいという欲張りなことを言う人がいます。理想を追うのはいいのですが、RPA導入の場合、80点から90点に上げる為に、迷路に迷うケースもあります。時間も大幅にロスしますが、仮に完成しても誰にも直せない”城”が出来てしまうこともあります。

 ですので1.シンプル、2.完成スピードの2つを意識して、80点のものをまずは実際の現場で動かし、動作検証することを意識しましょう

 ちなみに、テスト環境と本番環境では状況が違うケースがほとんどだと思います。とにかく本番環境でテストするフェースへ早めに移行することを意識していくべきです

6.業務の仕方は十人十色

 実は業務の理解の仕方には様々なパターンがあります。頭で理解する人、体で覚える人、マニュアルに沿って理解する人、これはもう十人十色です。

 但し、確実に一つ言えるのは皆が皆、業務を完璧に理解できているわけではないのです。それぞれの業務の理解の仕方、癖を理解した上で想像を働かせ、説明が足らない部分を推測していく必要があります

7.一切時間が無いは要注意

たまに一切時間が無いという人がいます。冒頭でパートナーは選べないと述べましたが、これだけは考える余地があると私は考えています。何故かというと、”一切時間が無い”人に限って特殊な理由を持っているケースが多いからです。昼間はネットサーフィンをしているので、仕事をする時間が短い、だから忙しい、もしくは自分が興味を持てる私的なおしゃべりはいくらでもするが、自分の興味がない話には付き合わない、など極端に自己中心的な考えを持っていたりするケースがあります。この手の人の時間を確保すべく、前倒しでスケジュールを組んだりしたとしても、いざその時が来たら”都合が悪い”とか言い出すこともあります。この手の人に当たったら組織の上司に相談して、組織論から考え直すしかないと思います(尚、”時間がない”というのも言い方による点は付け加えておきます)

最後に、

 RPAの対象業務はこれまでのシステム開発と違い、細かな単位になります。システムに業務を合わせてもらうことは期待できません。とにかくパートナーと一丸になって、業務分析を一緒に行い、ゼロベースでRPAを組み入れた新たな業務を共同で作成することが理想です。

 理想を実現するためにはパートナーと良好な関係が欠かせません。長文となりましたが、皆様のパートナー作りの一助になれば幸いです

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ


にほんブログ村

 

RPA導入日記~便利技~

 今回はRPAを作成してきて、”これは便利だ、助かった”という技を2つだけですが紹介したいと思います。

 尚、内容はUipathでの内容に限られる点と、あくまで私個人の感想である点については予めご了承いただきたいです

1.条件分岐XxBOOLEAN型変数(フラグ)x条件分岐

RPAの場合、他の言語以上に分岐処理や繰り返し処理をどう行うかが重要だと考えています

特にBOOLEAN型の変数を使う機会は多いと思います

条件の発生と処理自体の分岐がシナリオ上、遠く離れていたり、並行処理を行う必要あったりするとき、もしくはAND条件やOR条件が絡む時にこの型の変数を条件分岐処理や繰り返し処理と組み合わせて使うととても便利です

➀まずフラグを設定する

②分岐処理の中でフラグの値を変える

③更にはフラグの値によって処理を変える

2.リトライスコープ

RPAが扱う業務は本来定型です。ところが、アプリケーションによってはパフォーマンスなどの要因により、以下のような、そうでないケース(定形的でない)もあります

・RPAでOKボタンをクリックしても、クリックできていない時がある

・保存などの処理を行った時に”処理しますか?”などの確認メッセージが1つだけ出てくるときもあれば、複数出てくる時もある

上記のような場合への対応策として繰り返し処理を入れたりすると、無限ループに陥るケースがあります

Uipathでは繰り返し処理以外の対応策として、リトライスコープという便利なアクティビティを用意しています

リトライスコープは条件通りの状態になるまで、”ある指定した操作”を”指定した回数”行います

ですから、指定した回数の操作を行ったら、処理を終了するので無限ループに陥ることはありません

このアクティビティはエラー対策としてとても便利なので、ぜひ有効活用してください

本来であれば”セレクター関連”もぜひ紹介しておきたかったところですが、それはまた別の機会にしたいと思います

また次回をお楽しみに!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

RPA導入日記~AS400~

平成も終わろうとしていますが、当初はコンピューターと言えば緑が混じったインベーダ―ゲームのような画面でした

今となってはとにかく使い勝手の悪さを感じたりもしますが、それでも多くの企業で緑の画面がまだ活躍しています

使い勝手が悪いだけに、RPA導入効果が高そうですが、最初は本当にRPAが動かせるかどうか心配でした

ところが、取り組んでみると意外にもスムースに動きました

WebシステムをRPAで動した場合と比べた場合、

・待ち処理がないのでエラーが出ない

・ボタンなどが無い分、シンプルにシナリオを作成できる

などのメリットがありました!

今回はどうRPAを動かしたのか?について概要だけ紹介したいと思います

1.まずはUipathでTerminalパッケージをインストール

2.ターミナルセッション・アクティビティでAS400に接続

3.2以外に主に使用するアクティビティ

以下に印をした4つで十分だと思います。位置については行数や列数で指定するので直感的に動かしやすいと感じるかも

4.次ページへの画面移動(ページ送り)

AS400は1ページの行数に制限があるので、この処理は面倒かもしれません。カウント用変数を1ページ行数で割り、余りが0だったらページ送り処理をするなどの分岐処理を作成して対応しました

5.エミュレーター

Uipathで対応しているものを確認が必要です

今回は以上です、最後まで読んで頂きありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

RPA導入日記~RPAあるある2~

1度はこの題名で書きましたが、もう少し突っ込んだ内容を書きたく、再度、プログを書きます

1.そもそもRPAって何?

こちらは今話題の技術に取り組んでいるっていう自負を勝手に持っていたりするので、こう聞かれると意外と戸惑ったりします。

一度「PCの中に小人がいて勝手に仕事をしておいてくれるんです」

と言ったらもの凄い不思議な顔をされました

今までで一番、スムースに理解してもらえたのは

「エクセルだけでなく、複数のアプリケーションを組み合わせて使えるマクロです」

という表現ですかね・・・

2.RPAって自分のPCにインストールするんだよね?

以下はデスクトップ型のRPAということでご理解ください

「RPAの動作中にエクセルなど他の作業はできますか?」っと聞いてくる人がいるので、良く聞くと自分のPCにインストールしてるもんだと思い込んでいる

RPAが稼働している間は基本的には他の作業はできません。

それに1RPAあたりのコストもあるので、個々に配るのは現実的ではありません。1課単位でRPA用のPCを設置してもらって、そこにRPAをインストールし、人間が人間でしかできない業務に専念している間、傍でひたすらRPAが定型業務をしている、そんな光景なると思います

但し、今の話しをデスクトップ独立型とすると、業務によってはデスクトップ共存型(日常的に使用しているPCにRPAをインストール)もありうることはあります

RPAの平均的な業務スピードは人間の半分にもならないと思います(中にはそれ以上かかるケースも・・・)。ところが人間だと1時間かかるところをRPAだと一瞬で終わるケースもあります。こんな場合には該当業務の担当者のPCにRPAをインストールして、担当者がRPA用のデータを作成したらそのまま起動して”ハイ終了”とした方が効率的なケースもあります

ですから、RPAを導入する際には独立型か共存型にするのか?というのは考慮しておくべきかとは思います

3.RPAを導入すると内部統制が悪化する?

これも良く聞きます。「サーバー型でないと野良ロボットが増えて内部統制が悪化する」なんてのも更に良く聞きます

そんな話になった、そんなことを聞かれた場合には、2点を確認しましょう

①内部統制のそもそもの目的は?

内部統制の4つの目的で一番最初に来るのは

 「業務の有効性と効率性」

です。業務が効率が悪かったらそもそも経営が悪化し、不正が起こり易くなる・・・という考えです

②RPAを導入しなかったらその業務はどうなるのか?

➀とあわせて考えると結論が出やすくなります。RPAを導入したいのはその業務の効率が悪いままで、内部統制上良くないからだったりします

念の為、付けくわえると、上記はあくまで基本的な考え方、導入入り口での考え方であり、RPAで外部のシステムを操作する場合など、内部統制がそのまま悪化するわけではないですが、内部統制上のキーコントロール上の問題にかかわるのは確かに間違いありません

以上、思いつくまま羅列しましたが、また同じ題名で記事を書くかもしれません

長文を最後まで読んでいただき誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

RPA導入日記~参考図書~

今回はRPAを導入・開発・運用する上で参考になった書籍を紹介します。RPAがブームとは言え、参考図書は意外と少ないので、紹介する書籍は何気にとれも掘り出し物だと思います

1.決定版 実践! RPA (日経BPムック) 

この本はとにかく実践的な内容が満載です。

ベンダーの視点でなく、あくまでユーザーの視点で各RPA導入先行企業の事例が紹介されているので、大変参考になります

RPA導入する上で持つべき視点は2つあり、しかも、極端に違う2つの視点が必要だと思っています

➀RPA機種も導入方法は色々あるけど、根本的には何が基本になるのか?

②結局、自社に合うRPAの導入方法って何だろう?

このいずれもこの書籍は満たしていると思っています

今、導入方法に関して企画書をまとめるのに悩んでいる人は、まずはこの書籍の内容を〝所々”そのまま拝借すると良いでしょう


(出典:
https://www.amazon.co.jp/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88-RPA-%E6%97%A5%E7%B5%8CBP%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-xTECH-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF/dp/4296100327

2.RPAのはじめかた~ツールを見ながら巡る!RPAの楽しい世界

RPAに関して良く聞くフレーズの一つに

「どのRPAがいいんだろう?」

というのがあります

個人的なお勧めとしては、

・とにかく試してみる

もしくは、

・業務分析をして、RPAに求める機能を決める

の2つがおすすめですが、ざっと代表的なRPAの事を知りたいと思ったらこの書籍がおすすめです

とにかく、親しみやすい文章で各RPAの事が書いてあります。読んだだけでもRPAを試す旅が楽しめるでしょう

(出典:https://gihyo.jp/book/2018/978-4-297-10137-4

3.できるUipath実践RPA

Uipathを始めるならこの書籍から始めるのがいいでしょう!

Uipathを始めてから半年以上も経ってからこの本を手にしましたが、意外にこれまで知らなかった機能も知ることができました

出典:こちら

以上、3つしか紹介できませんでしたが、もし3つの中でもどれか”ピン”とくるものがあったらぜひ手にしてみてください。新たな発見がきっとありますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

RPA導入日記~仕様書~

 RPAを作成すると、必ず「もしもRPAが動かなくなったらどうするの?ちゃんと仕様書を残しておかないと。○○さんがいなければ直せないのでは意味ないからね」という人がいる

これは正論である

但し、これはこれまでのシステムとは事情が違う。何故かというと・・・

1.RPAのメリット

これまでのシステムと違って、RPAは開発・修正が容易なのがメリットである。ということは、多くのケースで仕様書を書いている時間の方がRPAを開発・修正より多くの時間を割くことになってしまう。つまり仕様書の作成に時間をかけすぎるとRPAのメリットが薄れてしまう

2.RPAの対象業務の特徴

RPAの対象業務は、これまでのシステム開発の対象だった業務より単位が細かく、且つ、より現場に近い。よってRPAは開発した後も修正が様々な形で起こる可能性がある。ある時はRPA操作対象のアプリケーションが修正された・・・ある業務手順の考慮が欠けていた・・・、やっぱりああしたい、こうしたい・・・などなど様々な修正が起こる可能性がある。そのたびに仕様書を修正したいたら時間が無くなってしまう

上記に付け加えて、RPAが扱うアプリケーション、RPA機種、対象業務の分野・レベルの組み合わせによって事情が違うので、”これだ”という解決方法を述べることは現実的ではないが、仕様書を補完するヒントになると思えることは以下に羅列していきたい。

1.RPAシナリオ自体を仕様書にする

*以下、Uipathを想定して記述

➀シーケンス(箱)を構造化しておく

 箱の見出しを見れば何のシナリオが書かれているかを分かるようにしておく

②Activityの見出しをきちんと記入しておく

そして、一番おすすめが

③コメントを丁寧に記入しておく

2.動画を活用する

RPA導入前とRPA導入後の業務の動画を撮っておく

1にも通じることだが、細かいことより、RPAシナリオによって何をしたいのかを分かるようにしておくのが、とても重要です

これは仕様書で細かい事を書いてある場合も一緒です

何故なら事情が分からない第三者がRPAシナリオを見たときに、細かいことを見てもあまり響かない、もしくはピンと来ないからです

逆な言い方をすればRPAの場合には直感的なもののほうが分かり易いはずです。スマホを最初に操作した時を思い浮かべてもらったほうが良いかもしれませんが、”何をしようとしているか”が理解できれば何とかなるものです

後、動画をとっておくと、万が一、RPAを当分動かせない時に動画をまねすれば業務を再現できる可能性が高くなります

3.1と2でカバーできそうにない箇所を画面コピーする

繰返し条件や分岐処理の条件設定など少し複雑で第三者に分かりにくいものはシナリオの該当箇所のコピーをエクセルに貼り付けたりした上で、コメントを添えておくといいでしょう

以上、自分なりの経験から回答になりそうなものを3つ羅列しましたが、仕様書の問題は本当に重要かつ解決が難しいと思います。ただ最後に言えるのは、RPAシナリオの各部分で何がしたかったのか?これを分かるようにしておくこと、これが最重要だと言うことです。この点を外さなければ何とかなるだろうとは思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

 

RPA導入日記~RPAあるある~

 爆発的にRPAが拡大しています。2018年はRPA元年と言っても過言ではないと思います。但し、当初と目論見が違った、目測を誤ったなどの体験をされた方も多いと思います。そんな”当初の○○と違った”というあるあるを自分の推測も入りますが、まとめてみました

1.RPAを導入したら人は要らないよね?

 経営者の方に多いと思いますが、RPAを導入したら、”人が要らなくなるので人の行き場に困る”、と悩んだ方もいらっしゃるのではないかと思います。

 実際には、RPA開発者を増やすなど、逆に人の頭数が増えたケースすらあるのではないかと思います。

RPAの効果は導入業務の種類、または対応の仕方で効果の出方が大幅に変わるので、現実的には”人が要らなくなるケースもある”ということにとどまるものだと思います。それよりRPAの導入目的をどこに置くのかが一番問題なのだと思います。

 敢えて付け加えるとRPAを起動させる人はどうしても必要です(やり方次第でそうでないケースもありますが・・・)。

2.AIと違うの?

 RPAとAIを混同される方がいますが、RPAとAIは違います。但し、新しいテクノロジーとして同じカテゴリーで話されるケースもあると思いますが、厳密には全然違います。重要なのはRPAとAIをどう連携していくか?ということに尽きます

3.RPAは止まらないよね?

これは止まります。RPAのデモで動画を準備している方も多くいらっしゃいますし、動画のみでデモすると割り切っている方もいらっしゃると思います。重要なのはエラーを防ぐ(止まらないようにする)努力と起こってしまった時に回復する仕組みの構築です

4.RPAはユーザー(システム部門以外)で開発できるよね?

これはできるということもできます。開発する内容、そして選択したRPAとの相性次第になります。後、もちろんユーザーの質も影響します。ただ総じていうと難しいと言わざるおえないとは思います「この○○RPAはユーザーが開発できます」という触れこみのセミナーにも参加したことがありますが、セミナー開発会社が社内で行ったであろう啓蒙活動や教育活動は他の会社でできるとは限りません。但し、ユーザーがRPA開発するのは究極的な理想形ではあるので、SEとの協業、融合を追い求めるのは当然の流れになるかとは思います

5.RPAは業務が人より早いよね?

これも業務によります。そしてRPAのシナリオにもよります。私の場合には業務自体を再構築しつつ、エクセルマクロと組み合わせてなるべくスピードアップする努力をしています。RPA機種によるとは思いますが、RPAにエクセル処理をさせると人間より遅いと感じることもあります。当然、エクセル内の処理はエクセルで行った方が早いので、スピードを意識する場合、どうしてもエクセルマクロとの連携は重視せざるおえません

以上、思いつくまま羅列しましたが、続編を書くことがあるかもしれません

最後に、どんな”あるある”が生まれてこようとRPAと人間の協業の流れは止まることはないと思います。長文でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

RPA導入日記~期待効果と割り算~

今回はRPAの導入による効果について記事を書きたいと思う

以前、雑誌にある企業のRPA導入事例が特集されていたので、購入して読んでみたことがある。何故、その記事に興味を持ったかというと、その企業はRPAベンダーも兼ねていて、話しを聞いたことがあったからだ。

話しを聞いた時にはその企業の売りはユーザー自身がRPAを開発したということだったが、実際の記事内ではまずは”年間○千時間の業務削減”の文字に目を引かれた

ところが、記載してあったロボット数で削減時間を割ると1ロボットあたり月3時間ほどの時間にしかならない

プログラミング経験が無いユーザーが一からロボットを作成したことを考えると、3時間程の効果では到底、作成に当たっての学習時間や作成時間自体も回収が困難だとは思ったが、よくよく文章を追いかけていくと”社員をストレスから解放する”とのその会社のRPA導入方針が記事内で強調されていた。実は時間ではなく人自体の働き方を変える意図が主だったことを理解した

つまり、何が言いたいかというと、RPAの導入効果については”時間だけに囚われてはいけない”ことなのだが、まずは自分のRPA導入経験の中で、時間だけでは測定できない効果が出た例を以下に列挙していきたい

1.滅多に行われない業務のRPA化

普段は行わない業務のRPA化が喜ばれたことがある。一見、不思議な感じはするが、普段行わないだけに、その業務を行う必要が出た時にはユーザーは一からマニュアルを見ながら行うらしく、それが相当苦痛だったらしい

.月初1時間の削減

普段は暇だが、月末や月初は殺人的に忙しいという人も世の中多いと思うが、そんな業務集中の時期に1時間でも削減できると相当負担が減るのは間違いない。前述の月3時間削減のロボットにも通じる話だが、月初の前月の売掛金・集計業務を1時間だけ自動化したら大変感謝された

3.業務のタイマー化

毎日、決まった時間に行わなくてはいけない業務なのに、ついつい業務の多忙さに追われて忘れがちな業務をタイマー化(デスクっトップ型RPAをサーバー型のように使う方法についてはまた別途解説したい)したことで、”うっかり”が無くなり大変喜ばれた

自分の体験の中で代表して挙げるとしたらこんなところだが、他のも挙げたらきりがないだろう。

確かに削減時間が多ければRPAを導入する理由になりやすいだろう。ただ導入してすぐに大幅な削減にはつなげるのは難しく、最初はコストがかさ張るのが常だと思う

なので、まずは総削減時間を考える前に、RPAの導入によってどう働き、どう効果を上げたいのかをよく考え、RPAに何をさせるのかをよく考えていくのが、重要なことだし、RPA導入成功の近道になっていくと思う

最後に付け加えるが、最終的には総時間をどの位削減するのかを導入・運用の出口として絵を描いておくのは忘れないようにしておきたい

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村