カテゴリー別アーカイブ: 初級

Power BIツアー~Power BIでマイダッシュボード作成・初級_1/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

今回の記事では、Power BIが何ができそうかについて、ツアーの形で知って頂こうと思います

ところで、

読者の皆さんは1つグラフを作成するのにどの位時間が掛かりますか?

「データ範囲を指定すれば、クリック1つでできるからそんなに時間がかからないよ」

という方もいらっしゃると思います

クリック一つでグラフを作成できるのは、グラフ作成用のデータが整っている場合です

 グラフ作成用のデータを作成するためにピボットテーブルを使ったり、VLOOUP関数でデータ間を紐づけたりなどの「データ成型」作業に物凄く時間がかかったことはなかったですか?

Power BIならば、データ取得➡データ成型➡ダッシュボード化まで瞬時に行えます

本来、データを可視化する目的はあくまで次の行動に繋げるためです

Power BIならばデータの可視化自体に時間をかけることなく、次の行動を始動するまでの時間を短縮することができます

 しかも、作成したレポート/ダッシュボードは「動きの中」でデータの勘所が把握できるようになっています

この「動きの中で」というのは実際のPower BIの画面を見ながら解説したいと思います

では、

本題に入る前に簡単にPower BIの全体像に触れます

Power BIは「Power BI Desktop」とクラウドにある「Power BIサービス」に分かれます

Power BI Desktopにてレポート/ダッシュボードを作成し、Power BIサービスで他の人に作成したレポート/ダッシュボードを共有します

Power BI Desktopは4つに画面が分かれています

・データ取得画面

・レポート画面

・データ管理画面

・リレーション管理画面

 上記の順番にて、Power BI Desktopの実際の画面を使用しながらPower BIが何ができそうかを解説させて頂きます

*Power BIサービスについてはまた別途、解説させて頂きます

データ取得

Power BIではあらゆる種類のデータがワンクリックで取得できます

エクセルファイルはもちろん、CSVやShare Pointのデータを取得できます

フォルダ内にある複数のファイルや、1つのファイル内にある複数のシートも一括で取得できます

レポート画面

レポート画面は主に3つの部分から構成されます

フィールド

こちらに取得したデータが反映されます

視覚化

こちらで様々なコンテンツを手に入れることができます

ページ

こちらに「フィールド」のデータや「視覚化」のコンテンツを反映します

無地のキャンバスに絵を描いていくようなイメージです

デモ

グラフ作成

レポート画面では、ピボットテーブルの感覚でグラフを作成できます

ピボットグラフをもっと進化させたイメージです

グラフ作成に使用したデータは、元々、Power BI Desktopに取得前は次のようにシートが分かれていました

しかも売上金額も合計処理はされていません

これらのデータはPower BI Desktop内で、合計処理と異なるデータ間での紐づけ処理をクリック操作で行います

ドリルダウン

ページ内に4つコンテンツがある状態からデモを始めます

ドリルダウンを行うと異なるコンテンツが連動します

階層を深堀する処理がクリック処理で行えるだけでなく、他のデータとの関係性が「動き」の中で分かるようになっています

下のGIF画像では「地域ブロック」➡「都道府県」➡「客先」の順でドリルダウンしていきます

 ドリルダウンの処理とともに他のグラフの表示も変わるので、データの全体像やデータ間の関係性が動きの中で理解できるようになります

「動きの中で分かる」という事は、静のグラフを複数見た時の様に「推測処理」をしなくていいのです

これは凄いメリットです!

アニメーション

Power BI Desktopではアニメーションが使えます

こちらは今回の初級の内容ではないですが、バー・チャート・レースという横棒が順位を争う様子を描いたグラフです

*データ出典:メディアレーダー

「ネット広告費がテレビの広告費を追い抜いた」という事実が動きの中でよく実感できます!

データ管理画面

 こちらは今回の初級シリーズではあまり解説を行う機会がありませんが、ちょっとしたデータ変換をしたり、新たな列作成・新たなテーブル作成が行えます

リレーショナル管理画面

こちらの画面では異なるデータ間の紐づけ処理が行えます

エクセル関数のVLOOUP関数で行う処理を思い浮かべてもらえれば分かり易いと思います

こちらの画面で、異なるデータ間の共通のキー項目を紐づければ、一括で複数列の紐づけ処理が行えます

VLOOUP関数のように、1つの列を紐づけるのに1つの関数をいちいち入力していくような手間は必要ありません

<まとめ>

今回の記事では、Power BI Desktopの機能を抜粋して見て頂きました

Power BIは機能があまりに多いので何を紹介するか悩ましいところでした

Power BIには「AI」のようなQ&Aという機能さえあります

今回は初級という事でかなり絞りこませて頂きました

Q&Aについては、また初級シリーズの中で紹介させて頂こうと思います

Power BIを使うメリットをまとめると以下の2点になります

・グラフなどのコンテンツ作成に使用するデータ作成の手間が省ける

 ➡データを可視化する時間を短縮できる。即ち次の行動にもつながりやすい

・複数のコンテンツが同時に動く「ドリルダウン」やアニメーションが使える

 ➡データの全体像やデータ間の関係性が一目で分かるようになる

ぜひ、次回から今回紹介した内容を詳細に解説していきたいと思います

初級編

第二回 ⇒データ取得

第三回 ⇒データ変換

第四回 ⇒リレーション作成

第五回 ⇒グラフ作成

第六回 ⇒アプリのダウンロード

第七回 ⇒積上げ棒グラグと地図グラフ

第8回 ⇒スライサーなどのページ調整


にほんブログ村

データ取得~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_2/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

前回、Power BIの魅力を紹介するのに使用したレポートを作成する方法を今回からシリーズで解説していきます

今回はPower BIの入り口である、データ取得について解説します

Power BIにとってデータはガソリンみたいなものです

ガソリンがなくてはPower BIは走れません

Power BIは全て「データ取得」というガソリン補給から始まります

インストール

データ取得の前に「Power BI Desktop」をインストールしておきましょう

クラウドのPower BIサービスとは別なので注意しておきましょう

インストーラーのダウンロードはこちらからです↓

Microsoft社HPより

使用データ

使用データは1つのエクセル・ファイルです

エクセル・ファイルは3つのシートに分かれています

1つ目のシートは「売上データ」です

データの中味は次の4つです

a:日付、b:客先、c:商品、d:売上金額

2つ目のシートは「客先」です

e:客先f:都道府県

最後のシートは「地域マスタ」です

g:都道府県、h:地域ブロック

3つのシートのデータ項目(a~h)は共通の項目があるので、次の図のように階層化できるようになっています

データの取得

インストールしたPower BI Desktopを開くと、データ取得の画面が出てきます

こちらをクリックすると、取得するデータの種類を選択する場面が出てきます

こちらで「Excel」を指定し、接続をクリックします

次に開いた画面で取得するファイルを選択します

その後は、取得するシートを指定します

今回の場合は、3つのシートを全て「チェックを入れて」指定します

その後は、ナビゲーター画面の下から「読み込み」ボタンを指定してください

<まとめ>

今回はPower BIの初動であるデータの取得について解説しました

データを取得されたら「少し遅いな」と感じると思います

これはPower BIではデータを取得したり更新したりする場合には、様々な処理が裏で走るからです

次回からその裏の処理も交えながら解説を行っていきたいと思います


にほんブログ村

データ変換~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_3/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

前回はPower BI Desktopにデータを取得しました。今回はデータ変換を3つ行います(変換種類は2つ)

データ変換は、Power BI Desktopのレポート画面からPower Queryエディタ(以降エディタ)を開いて行います

本題に入る前に、Power BI Desktopの3つの画面とデータ変換内容について簡単に触れます

各画面の内容とデータ変換内容

Power BI Desktop画面は次の3つの画面から構成されます

・レポート画面

・データ管理画面

・リレーション管理画面

レポート画面

Power BI Desktopにデータを取得した時に一番最初に出てくるのがレポート画面です

データ管理画面

画面一番左に出ている3つのアイコンの真ん中をクリックすると、画面がデータ管理画面に遷移します

こちらで取得したデータの中味が確認できます

ここからデータ変換内容について触れます

ヘッダー

下の画像のように、取得した「地域マスタ」「顧客」は1行目をヘッダーに昇格する必要があります

抽出

売上データについては「商品」列にて、記号:_の後の文字を抽出して「ABC」「DEF」という風に商品名を変更しましょう

リレーション管理画面

こちらについては、次回の記事で触れたいと思います

エディタでデータ変換

エディタ画面は、Power BI Desktopのホームタブから下の画像の「黄色の印の箇所」からクリックして開きます

ヘッダー

地域マスタ」と「顧客」データについては、データの1行目をヘッダーとして使用しますので、変換タブから「1行目をヘッダーとして使用」を選択します

抽出

「売上データ」については商品列を変換しますので、変換タブの「抽出」を選択します

次に表示された画面にて、区切り記号を「_」で指定します

変換後の商品列は次の様になっています

適用処理

通常のエディタと処理が違うのがここです

通常のエディタであれば読込処理を行いますが、Power BIでは「適用処理」となります

変換処理が終了したらこちらの処理を忘れないようにしてください

<まとめ>

今回は、Power BI Desktopの画面からエディタ画面を開いて3つのデータ変換を行いました

Power BI Desktopにてデータを取得した際、通常のパワークエリと同様に型式の変換が行われています

 データ取得をした際にこの型式の変換が走る点も、データを取得する際に「ちょっと処理が遅いな」と感じる要因の一つです

本来であれば、上記の3つの変換処理をエディタで行った後、そのままエディタ画面で「地域マスタ」「顧客」「売上データ」の3つのクエリをマージしたいところです

こちらについては次回解説を行いたいと思います


にほんブログ村

リレーション作成~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_4/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

今回は異なるデータ間にリレーションを作成して、一緒の仲間として有効活用できるようにします!

この初級編では最終的には、次のようなレポート/ダッシュボードを作成します

一番左上のグラフは、異なるデータを組み合わせて作成しています

元データはこちらの2つのデータです

グラフの項目である「地域ブロック」と「売上金額」は、元々のデータソースは分かれています

何故、1つのグラフで一緒に使えるかというと前述のリレーションを作成しているからです

では、本題に入っていきましょう

リレーション管理画面

リレーションの作成はリレーション管理画面で行います

但し、リレーションが自動で作成されていることもあります

データを取得した時に「少し遅い」と感じるのは、自動でリレーションを作成しているからです

ですので、リレーションを作成するのは自動で作成されていない時になります

作成方法1

ドロップ・アンド・ドラッグでリレーションを作成することができます

 作成した内容は、リレーション線を右クリックすると「プロパティ」が表示されますので、そちらをクリックすると確認できます

確認画面はパワークエリのマージ画面と一緒です

作成方法2

もう一つの方法は「リレーションシップの管理」から作成する方法です

上の文字をクリックすると、次のような画面がでてきます

こちらで「新規」のリレーションを作成することができます

<まとめ>

今回は「リレーション」を作成する方法を解説しました

こちらの処理を行うと、異なるデータを一緒に取り扱うことができます

ですので、VLOOKUP関数を使う必要もなくなります

但し、これだけではレポート作成の工程に移ることはできません

下の画像を見て下さい

地球儀やΣマークが付いています

本格的なレポート/ダッシュボード作成前に、次回の記事で詳細に解説を行いたいと思います


にほんブログ村

グラフ作成~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_5/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

これまでこの初級編で「データ取得」「データ変換」「リレーション作成」を行いました。ここから実際にグラフなどのコンテンツを作成していきますが、まだもう少し準備作業があります

データ管理画面での準備作業

 レポート画面にて各データをどのように使うかどうかについては、これから解説するデータ管理画面の「列ツール」で登録を行う必要があります

地域

 今回の初級では、下の画像のような都道府県別の地図グラフも作成しますので「列ツール」で登録が必要な事項があります

この地図グラフは都道府県の区分データを使用します

 この場合は上記の画像のように、このデータは「都道府県の区分データとして使用します」ということをプロパティ画面で登録する必要があります

こちらの作業はデータ管理画面の列ツールで行えます

プロパティ画面は分かりにくいですが「・・・」をクリックすると表示されます

合計処理等

まさにこの辺りはピボットテーブルと同様なのですが、集計方法を必要に応じて選択することができます

桁区切りなどもこの列ツールで行えます

グラフ作成

ではデータの方の準備が整ったので、実際にレポート画面でグラフを作成します

視覚化の箇所で横棒をクリックしてみてください

すると、次の様なボックスが表示されます

一方で「視覚化」の下に、データを配置する画面の表示も見えるはずです

上の画面の黄色の印の箇所に、データを配置します

グラフの表示・調整

ここからが特にエクセルでのグラフ作成と違う箇所です

今回はデータラベルの表示だけを行ってみます

グラフの表示調整は、データを配置した箇所の表示を切り替えて行います

上の画像の画面を下にスクロールしていくと、データラベルの表示があります

こちらをオフからオンに変えましょう!

すると、データラベルが表示されます

<まとめ>

 今回は、データ管理画面の「列ツール」でグラフを作成するための必要な登録を行った後、グラフを実際に作成しました

改めて感じるのは、Power BIの機能の多さです

Power BIを触りはじめて最初は戸惑うかもしれません

でも機能が多いということは「便利」ということなのです

基本的には直感的な操作で処理が行えるようになっているので、ぜひ手を動かして慣れていきましょう!


にほんブログ村

アプリのダウンロード~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_6/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

今回はPower BI独自のアプリをダウンロードして動くグラフを作成します

上のGIF画像のグラフは、Enlighten Aquariumというアプリで作成します

アプリのダウンロード

アプリは下の画像の黄色の箇所からダウンロードします

こちらの「・・・」をクリックすると、下の画像のように「その他のビジュアルの取得」をクリックできるようになります

この「その他のビジュアルの取得」をクリックすると、様々なアプリを検索できるようになります

上の画面の検索画面で「Aquarium」と入力すると該当のアプリがダウンロードできます

(注)その他のビジュアルの取得をクリックした後「ログイン等」の手続きが必要です

アプリの設定

アプリをダウンロードすると「視覚化」の下にアプリが表示されます

この表示をクリックするとアプリを設定できるようになります

では詳細な設定を行います

このアプリでは「Fish」「Fish Size」を設定します

今回は「Fish」に客先を設定します

そして、「Fish Size」には売上金額を設定します

この2つの設定により、魚の大きさは「客先の売上金額」により調整されるようになります

<まとめ>

今回は、アプリをダウンロードして「動くグラフ」を作成しました

このPower BIのアプリは非常に豊富です

ぜひ一度、どんなコンテンツがあるかじっくりみてみてください

これまで6回にわたりPower BIの基礎を体験して頂きました

ここまではまだまだPower BIの導入です

本当にPower BIの機能は豊富ですので、ぜひ他の記事でBIの神髄に触れてみてください


にほんブログ村

積上げ棒グラグと地図グラフ~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_7/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

 前回までの記事でダッシュボードの左側が完成しました!今回はダッシュボード右側の積上げ棒グラフと塗り分け地図グラフを完成させます

積上げ棒グラフ

まずは、「視覚化」から積上げ棒グラフをクリックしてページにグラフを挿入します

客先別の売上金額を表示するグラフなので、まずは軸に「客先」を設定します

そして、値は売上金額にします

棒グラフの内訳は商品別で表示させますので凡例は商品にします

これで積上げ棒グラフは完成です

塗り分け地図グラフ

5回目の記事では、都道府県のプロパティを「州または都道府県」に指定しました

塗り分け地図グラフでは「都道府県別」に売上金額を色の濃さで表示するのですが、上記の設定をしておかないと「都道府県別」にならないのでご注意ください

では、レポート管理画面の視覚化から地図グラフを指定します

ページに塗り分け地図を設定したら、フィールドの「場所」を次の画像のように「都道府県」を設定します

売上金額フィールドについては、次の画面で指定します

上の画像の画面に遷移するには、次の画像の赤い印の箇所を「fx」のマークをクリックします

該当の画面に遷移したら「データ形式スタイル」をグラデーションに指定したまま「基準にするフィールド」と「概要」を指定します

今回の場合は「基準にするフィールド」を売上金額の合計、「概要」を合計にします

このように指定することで、都道府県別の売上金額の合計に応じて色の濃さが塗り分けられるようになります

色の濃さや色の種類は下の画像の箇所で調整します

下の画像が都道府県別の塗り分け地図にグラデーションが反映した状態です

左上の横棒では「東京都」が売上金額のトップになっていますが、塗り分け地図では東京都が一番色濃く表示されています

<まとめ>

今回の記事では、塗り分け地図が一番分かりにくいと思います

ただ作成のポイントは次の2点に絞られます

・データ管理画面で「都道府県」のプロパティを変更しておくこと

・売上金額・グラデーションの指定画面は下の画面から遷移する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-43.png

今回は以上です

次回は仕上げとしてレポート全体の調整(スライサーやドリルダウン)を解説します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

スライサーなどのページ調整~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_8/8~

静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】

前回でビジュアルコンテンツは揃ったので、今回は総仕上げとして、ビジュアルコンテンツ間の動きを調整しましょう!

柱は2つあります

1つ目はダッシュボード全体を客先別の切り口でフィルターをかける「スライサー」です

2つ目はデータの階層(例:地方ブロック⇒都道府県)間で表示を変えるドリルダウンを行う仕組みです

この2つの仕組みによりダッシュボードから多面的な洞察を得られるようになります

では、スライサーから解説をはじめます

スライサー

今回は「客先」でフィルターをかけます

まず視覚化から「スライサー」をクリックしてページにスライサーを挿入します

そしてフィールドには客先を設定します

今回はドロップダウンリスト型式で設定するので、下の画像の黄色の箇所をクリックしておいてください

するとスライサーが次の様な表示になります

スライサーで該当の客先を選択すると、ダッシュボード全体が連動します(連動させてない方法は後述)

ドリルダウン

ドリルダウンさせる場合には、事前に主となるビジュアルコンテンツ(グラフ)に階層を仕込んでおきます

それから、主となるビジュアルコンテンツの「黄色の箇所のマーク」をクリックし、「ドリルダウン」を有効にします

有効にすると次のような表示になります

これで、グラフをクリックしていくと同時にダッシュボード全体の階層レベルが変更されていきます

下に下げた階層を、上に戻るには次のボタンをクリックしてください

ビジュアルコンテンツ間を非連動にする

これまでこの記事では、スライサーにより全体をフィルターする方法とドリルダウンする方法を解説しました

ただし、実際には連動させたくないケースもあります

その場合はスライサー、もしくは主たるビジュアルコンテンツをクリックした状態で下の画像の「黄色の箇所」をクリックしてください

すると他のビジュアルコンテンツの右上の表示が変わります

上の画像では3つのマークが表示されていますが、下のマークをクリックすると非連動になります

<まとめ>

今回は、スライサー並びにドリルダウンの仕組みを解説しました

ドリルダウンと非連動のところは、特に取っ付き難いので、実際に何度か手を動かして試してみてください

今回は8回にわたって初級編ということで、Power BI Desktopでのダッシュボード作成を解説させて頂きました

今回の初級編だけでもかなりのダッシュボード作成が行えるはずです

ぜひ身近なデータをダッシュボード化してみてください!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ