【エクセルを見た途端に’絶望’したことはないですか?何回かに分けてこれまで出会った残念なエクセルを紹介していきたいです】 今回の記事では私が実際に作業したエクセルの中で、衝撃を受けた2つのエクセル…
ガッツの日記 第3回 私が愛した残念なエクセルを紹介1

【エクセルを見た途端に’絶望’したことはないですか?何回かに分けてこれまで出会った残念なエクセルを紹介していきたいです】 今回の記事では私が実際に作業したエクセルの中で、衝撃を受けた2つのエクセル…
【一度作成したクエリを関数化して複数シートに使いまわし、結果的に一括処理する】 エクセルファイル内で複数シートに分かれていると、一括処理ができなくて困ることがあります 一番、困るのは各シートにヘッダーデータがあるようなケ…
【M言語独自のリスト作成を通じて、経過営業日を自由自在に算出する】 エクセルのワークシートには経過営業日を計算してくれる便利な関数があります。Power Queryではその手の関数はないですが、独自のカレンダーテーブル活…
昨年、Udemyにて「Power Queryのメニューにはない裏技ができる! M関数を学んで使えるようになる講座」をリリースしました。但し、多くの意見・指摘が寄せられたため今回、全面的に動画を撮り直しました この機会に無…
【グラフのX軸が思うように並んでくれない、そんな悩みは今回の記事で解決できます】 Power BIのグラフの並び変更は、通常だとグラフの右上の三点リーダーをクリックした後に下記の画像の箇所で変更します 今回は上の並べ方で…
【更新データを手動で書いたような文章で自動表示する方法を解説します】 データの更新に合わせてPower BIのレポート上の文章を可変にするには、メジャーの作成に加えて「改行」などの書式の工夫が必要です。今回は最終月の売上…
【転職やキャリアアップには欠かせない、Power BIのエッセンスを90分に凝縮したレッスンでマスターしよう!】 はじめまして、ストアカで講師をしているガッツ鶴岡と申します 最近では「転職に必須だから」「社内で昇進できる…
【数字は平均だけではよく分かりません。グループ化機能を更に深堀し、分析用の列に標準偏差も加えましょう!】 グループ化機能はとても便利です!グループ毎の集計を簡単に行いつつ、集計した数値を並べることができます 但し、グルー…
【通常は一律で処理するPower Queryですが、M関数を使えば小計と合計を列に追加・挿入することができます】 M関数をうまく活用することで、通常では考えられないような表を作成することができます 今回は上のGIF画像の…
【M関数を利用することで、数式の修正しなくても列数が可変の表を組み合わせて計算できるようにします】 値を別表で作成した上で計算を行うケースはよくあると思います 上の画像のケースでは、ボーナスを計算するのに基礎となる評点を…
最近のコメント