【パラメーター機能の内容をメジャーに組み込めば、スライサーではできないような操作ができることがあります】
Power BIにパラメーターという機能をご存じでしょうか?例えばグラフの表示数が多すぎて、重要な数字が読み取れないことがあります。そんな時はパラメーターでグラフの表示数を変えることができます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/204597927a5e0a587fc4e3889788118b.gif)
今回の記事ではパラメーターとメジャーを組み合わせた上記の事例を紹介します
目次
パラメーターとは?
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-69.png)
パラメーターは一見スライサーと似ていますが、設定するのはあくまで数字の範囲となります
パラメーターはモデリングタブから追加することができます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-70.png)
実際に追加する時には「数値範囲」を指定します
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-71.png)
次に開く画面では、出力する数値範囲を設定します
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-72-644x415.png)
パラメーターを設定すると同時に専用のテーブルも作成されます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-73.png)
メジャーの設定
パラメーターを設定したら、メジャーの中にパラメーターで出力される値を組み込みます
折れ線グラフの各内容はそれぞれメジャーになっています
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-74.png)
こちらにIF式を追加します
IF式にはパラメーターとの連動を組み込みます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-75.png)
このIF式によりパラメーターの値が1になった場合には、BLANK=グラフ表示なしになります
<まとめ>
今回はパラメーターを使用してメジャーを操作し、グラフの表示本数をコントロールできるようにしました
パラメーターの操作は今回紹介した「数値範囲」に加えて「フィールド」というのがあります
フィールドには直接メジャーを設定することができます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/image-76.png)
この場合はパラメーターをスライサーのように使用できます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/05/cc5de0fbb5dbde8656e285e1df1b422b.gif)
コメントを残す