タグ別アーカイブ: スピードメーター

グラフデザイン

 このコーナーでは、シンプルに数字の持つ意味合いを表現できるように、伝わるグラフデザインの形にこだわりつつ、”遊び心”を持ったグラフ作成方法を紹介していきます!

1.グラフを魅せるエクササイズ

例えば、積み上げ棒グラフの合計値を示すにはどうしたらよいでしょうか?

このままだと軸を目で追うしかありません

では、それぞれの棒グラフの上に合計値を表示したらどうでしょう?

とても分かり易くなりましたよね!

このコーナーでは、日常的にはなかなか気づくことができない”グラフの見やすさを向上させる手法”を紹介しています。⇒グラフを魅せるエクササイズ

2.スピードメーターグラフ

数字の持つ臨場感を伝えるグラフです

作成する過程で工作のような楽しさも味わうことができます。

 ⇒スピードメーターグラフ

3.ワッフルチャート

グラフ機能を使わないグラフです。

 ⇒ワッフルチャート

4.弾丸チャート

複数の指標を比較する時にお勧めです

 ⇒弾丸チャート

5.進化型円グラフ

普通の円グラフにグラデーション加えて数字の持つインパクトを増幅します

 ⇒進化型円グラフ

Power BIでスピードメーターのようなグラフを作成する

Power BIでは「ゲージ」というグラフを作成できるようになっています。この「ゲージ」グラフを活用できるようになると、スピードメーターのような臨場感のあふれるグラフも作成できるようになります

ポイント

ゲージグラフは下の画像の赤印をクリックすると設定できます

ゲージグラフでは設定項目として、下の画像のように「値」「最小値」が出てくる他に「最大値」「目標値」という設定項目がでてきます

最初はこの複数の設定項目がよく意味が分からないと思います

こちらは下の画像のように表示の工夫でわかりやすく解説していきます

ゲージグラフの作成

目標値とは?

最小値と最大値はゲージグラフの端のことだと想像はつくと思います

では、目標値とは何か?

これは最大値を超えない範囲で、値が持つ温度をわかりやすくするための指標です

仮に値が目標値を超えると以下のような表示になります

ちなみに最小値や最大値、目標値は以下の欄でも設定できます

こちらは手動でも設定できます

DIAL GAUGE

こちらが、記事の冒頭で紹介したスピードメーターグラフです

こちらは「その他のビジュアル」で追加します

こちらのDIAL GAUGEの場合は「警戒ゾーン」「目標ゾーン」の2つの範囲を設定する必要があります

*こちらはあくまで私独自の解釈になります

警戒ゾーンは下の画像の「赤」のゾーンの箇所になります

目標ゾーンは下の画像の山吹色の箇所になります

最後に、達成値を計算してPercentageの欄に表示しましょう!

<まとめ>

今回は、ゲージグラフとゲージグラフを応用したDIAL GAUGEグラフの作成の仕方を解説しました

こちらのグラフはエクセルで作成しようとしたら、とにかく手間暇がかかります

紹介記事

ぜひ積極的に活用して、ダッシュボードをF1マシンのコクピットのようにしてみてください!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

【グラフテンプレート】パワーポイントで動かすスピードメーターグラフ

 このブログではこれまで何度か、エクセルのスピードメーターグラフの作成の仕方を紹介してきました

 前からこのグラフのメーターの針を、パワーポイントのスライドショーの中で動かせたらインパクトのあるプレゼンが出来ると思っていました

 今回、パワーポイントでスピードメーターグラフの針を動かすテンプレートを作成しましたので、ご提供させて頂きます!

注意点

スピードメーターグラフには、様々な角度の種類があります

例えば、下の画像は針の範囲が180度動き、最初は270度の箇所から動きます

こちらは、針が240度動き、最初は240度から動きます

今回は、こちらのグラフのテンプレートになります

テンプレートの種類

ご提供させて頂くテンプレートは2種類になります

1つ目は計算用のエクセルファイル

2つ目はパワーポイント自体となります

何故、1つ目の計算用のエクセルファイルが必要になるかというと、理由が2つあります

上の画像はエクセルファイルで作成したスピードメーターグラフです

画面右に黄色く印をつけた箇所が2つあります

これはスピードメーターグラフは下地となるグラフと、針グラフの2つが重なっていることを示しています

2つのグラフともに、各種360度に変換する計算が発生するため、計算はエクセルで行います

例えば、最小値が0で最大値が100のグラフで入力値が50の場合があるとします

この場合、入力値を針の角度に直すと、計算式が(360-120)x50/100で120となります

ちなみに何故、360から120を引くかというと、下の画像のようにスピードメーターグラフの下地は見えるところと、見えないところに分かれているからです

テンプレートの使用手順

計算

計算用のエクセルファイルでまずは、3つの項目の設定が必要になります

・入力値➡針の値とする値(注:針の角度ではない)

・最小値➡下地グラフにて、時計回りで針が動く範囲の始点

・最大値➡ 下地グラフにて、時計回りで針が動く範囲の終点

上の3つを設定すると、自動的に2つの計算項目が算出されます

1つ目は下地グラフの各種値(こちらは後で、パワーポイントにコピーして頂きます)

2つ目は針の角度です

この2つの値は後程、使用方法を詳細に解説します

パワーポイント・グラフデータの編集

パワーポイントのテンプレートのグラフにて、右クリックし「データの編集」をクリックします

すると、下の図の画面が開きます

こちらは、前述の計算用のテンプレートで計算した下地グラフの各値をコピーして置き換えます

パワーポイント・針のアニメーション

下の図は、あくまでイメージですが、パワーポイントで動くメーターの針は三角形の図形を組み合わせ、片方は透明にしたものが動きます

アニメーションで動かす時には、「スピン」を使います

スピンする角度は360度ですが、下の画像の画面から修正することが可能です

対象のアニメーションの上で右クリックし、効果のオプションが表示されたら、こちらをクリックします

すると、ユーザー設定の箇所で角度を登録できるようになります

角度は、計算用のテンプレートからコピーしましょう

更に、グラフを分かり易くする為にテキストボックスを作成し、スライドインさせましょう!

<まとめ>

今回提供するテンプレートは、前述のように2種類あります

そちらは以下に添付します

こちらの2つのテンプレートは、前述の内容に従い、エクセルで各種計算➡パワーポイントに各種計算した値の設定、の手順で行ってください

それでは、ぜひ、スピードメーターグラフを活用した「臨場感」のあるプレゼンを楽しんでください

最後まで記事を読んで頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

スピードメーターグラフ_テンプレート(散布図使用)

 これまで2回、スピードメーターグラフの添付レートを紹介してきました
1度目は円グラフを組み合わせたもの、2度目はVBAを使用したものです

今回紹介するのは、メーターの針を散布図で作成したものです

ですので、円グラフで針を作成するよりリアルなメーターになっています

最小値と最大値も調整ができるので、数字をメリハリをつけて示すことができます

下の図では値は35%のままですが、最小値と最大値を変えているのでメーターの針の角度が変わっています

ちなみにメーターは最小値と最大値の間の外には動かないようになっていますのでその点は注意して使用してください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

グラフって重ねることができるんです_2/2

今回は、円グラフを重ねてみます

円グラフを重ねるとどんないいことがあるでしょう??

円グラフは棒グラフと違い、軸はありません

ですから、グラフのパイの大きさの”目安”がありません

今回は、目安となる円グラフと値を表示する円グラフの2種類を作成し、パイの大きさが分かり易いスピードメーターグラフを紹介します

1.目安となる円グラフの作成

まずは、目安となる円グラフを作成します

2.2つ目のグラフのデータを追加する

グラフの上にカーソルを置き、右クリックすると”データの選択”を選択できるようになります。そこでデータの追加が行えるようになります

ここで追加するのが、スピードメーターグラフの針部分のデータです!

3.データが追加されたら、軸を第二軸に変えましょう

データが追加されたら、追加したデータのグラフが、最初の円グラフの周囲に重なります

追加したグラフの軸を変えると、完全にグラフ同士が重なります

するとスピードメータの形のグラフになります

今回の記事を見て、このスピードメーターグラフの針はどういう風に動かすの?

と思った方もいらっしゃると思います

今回は、グラフを重ねる意義を紹介しました

詳細を知りたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください

ちなみに、今回の違うバージョンとしてこんなグラフもありますよ!ぜひこちらもご確認を!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村