今回は動く横棒をグラフに組み合わせて、グラフを完成させましょう!
横棒は以下の図の入力値(左側の赤丸)を反映したものです

手順は以下です
1.凡例項目(系列)の追加
2.1を折れ線グラフに変更する
3.マーカーを横棒と入れ替える
1.凡例項目(系列)の追加
*****Sponsered Link*****
************************
グラフ上で右クリックして追加をクリックしましょう

次に出て来た”系列の編集にて、系列名に”入力値”が入力されたセルを、
系列値に入力値自体を指定しましょう

どうでしょう?以下の図のようになりましたでしょうか?

入力値が新たに加わっているはずです
2.1を折れ線グラフに変更する
では入力値ゾーンの箱(グラフ)にカーソルを置いたまま右クリックして
グラフ種類の変更を選択しましょう!

下の画面が出たら”マーカー付き”の折れ線グラフを選択しましょう!

マーカーが見えたでしょうか?

3.マーカーを横棒と入れ替える
ではここから計算シート(サンプル)にある横棒を上の図にあるマーカーにコピー処理して置換ます

Ctrl+CとCtrl+V、2つのショートカットキーの操作を組み合わせないとコピー(置換)はできません

どうでしょう?できましたでしょうか?
では次回は特殊フォンとを使った表を作成します!
*****Sponsered Link*****
************************
コメントを残す