受付終了➡モダンエクセル勉強会_0903
9月3日(金)に「モダンエクセルを実際に使いこなしている方々」にお集まり頂き、「モダンエクセル活用の場を広げる」ための意見交換をしたいと思います! ・主催:Excellent仕事術/当ブログ管理人 ・日時:2021年9月…
9月3日(金)に「モダンエクセルを実際に使いこなしている方々」にお集まり頂き、「モダンエクセル活用の場を広げる」ための意見交換をしたいと思います! ・主催:Excellent仕事術/当ブログ管理人 ・日時:2021年9月…
3年前にストアカでダッシュボードの講座を開始しました 最近、その頃の事が懐かしく思われます 実はまだ、受講者は累計で30人もいません 事情があり、実質的には2年以上はレッスンを休んではいましたが、まだまだ少ない数字です …
【M言語は難しくない!】今回は、数式バーを編集して「ダイナミックフィルタリング」を行ってみましょう!。ここで言う「ダイナミックフィルタリング」とはフィルタリングの値を固定せず、元データの追加や修正に応じてフィルタリングの…
皆さんは、学生時代に友達にあだ名とかつけていませんでしたでしょうか? 例えば、佐藤という苗字の友人が複数いたら、呼ぶのに便利ですよね? このあだ名はエクセルを使用する際にも結構、有効活用できます エクセルのセミナーを行っ…
作成したピボットテーブルに、罫線を引いても更新すると消えてしまう・・・、または表を変更すると消えてしまう・・・こんな悩みはないですか?この悩みには2つの意外な抜け道があります! 1つ目は、ピボットテーブルオプションの設…
皆さんは、図形の中に文字列を入れる時はありますか?その作業、資料作成の度に毎回行っているのであれば手間を削減できる可能性があります 後、図形には別シートや別セルへのリンクも埋め込むことができます 図形にリンクを埋め込む…
今回は、通常は行列単位で一括処理を行うパワークエリで「行コピー」を行う方法を解説します 行コピーを行うのに「M言語」が出てきますが、M言語の概念に触れるのにいい題材だと思います ところで、 空のクエリで波括弧:{}を使用…
5百あるエクセル関数の中でも、「ややこしい」が「使い勝手があり」「個性が強い」のがINDIRECT関数です 「INDIRECT関数って何ができるの?」と聞かれたら、少し返答に困ってしまいます でも、確実に言えるのはこの関…
先週の7月17日にモダンエクセルの勉強会を行いました 多くの皆さんにご出席頂き、誠にありがとうございました ①主催者スピーチ:M言語と分析術について M言語を活用した操作にて、顧客の2回目のリピート率を簡単に集計する方法…
M関数辞典はこちらから 列結合 Table.NestedJoin 文法 キー列を基にして2つのテーブルの内容を結合します =Table.NestedJoin(テーブル名1,キー,テーブル名2,キー,新しい列名,省略可|結…
最近のコメント