ExcellentなDashboard作成演習#1 ~スマホ編 2回目~
前回の記事はこちらから 今回は全体構成について説明します まずは概要を約50秒の動画でご確認ください 一番重要なのは、各シート共通のキーNOを基にして各データを紐づけることです。 それには、事前にピボットテーブルのシート…
前回の記事はこちらから 今回は全体構成について説明します まずは概要を約50秒の動画でご確認ください 一番重要なのは、各シート共通のキーNOを基にして各データを紐づけることです。 それには、事前にピボットテーブルのシート…
今回から6回に分けてスマホのようなダッシュボードを作成していきます。今回が1回目になります 1回目はどんなダッシュボードを作成するかについて解説します 皆さん、細かい数字が上から下まで詰め込まれた資料を見て”見る気が失せ…
とにかく数値こそ見た目です。 何故そう思うかというと、人間は元々は数字に対して苦手意識があります 資料を眺めているようで実は頭に入っていない、そんなケースも多いのかと思います このダッシュボードでは、ゾーンを5つに分けた…
資料を見ていて、最終行が現れるのはいつなんだろう??? と思うときってありませんか? オプションボタンやスクロールバーを使えば、シンプルに資料がまとまります 作成するのに特別な技術は必要ありません 3つのオプションボタン…
資料を作る時に、グラフを配置する場所がなくてこまった・・・ということはありませんか? また資料を白黒で印刷するので、どの色のグラフが”どれ”を表すのか分かりにくくて困ったことはありませんか? そんな時にこのグラフがとても…
今回はちょっと、グラフ機能を使わない”ワッフルチャート”を紹介します 利益率など”割合い”を単純に比較する場合は円グラフよりも分かり易いです そして、何よりインパクトがあります 仕組みは至ってシンプルです。 条件付き書式…
数字を見るのは苦痛です・・・ という方は多いと思います。 ましてや会議で虫メガネを使わないと読めないような小さい文字が詰まった資料を見せられるのはとにかく苦痛です その点、このダッシュボードはスクロールバーで表示内容を表…
数字を見せる際、単に見せるだけでは組織の目標達成にはつながりません 夏の25℃と冬の25℃では感じ方が違うように、数字はそれぞれ温度を持っているからです 組織の目標として設定する指標(KPI)の中にはB to Cビジネス…
会議に備えて、カラフルなグラフを入れた資料を作成したのに、いざ、会議で配られた資料は白黒だった・・・なんて経験はありませんか? 手間暇かけて色を5色使い分けても白黒で印刷をされてしまうと、データの違いが分からなくなったり…
素晴らしい内容でした http://www.ted-ja.com/2017/05/giorgia-lupi-how-we-can-find-ourselves.html 奥深い内容でした。プレゼンターの意図を全て汲み取れ…
最近のコメント