【フローが失敗しても、気づかないまま・そんなことがないように対策を打ちましょう!】
エラー対策はPower Automateのようなローコードの開発でも重要です
Power Automateの場合は、トリガーが「ボタンを押す」以外のケースがほとんどなのでエラーが起こったことに気づきにくいです
今回は簡単な方法でエラー発生時に通知が来るようにしましょう!
目次
ポイント

アクションの右上の三点リーダをクリックすると「実行条件の構成」というのが選べるのをご存じでしょうか?

実行条件の構成では、前ステップがエラーの場合のみアクションを動かすように設定を行うことができます

1段階目⇒単独実行
まず最初に、敢えてエラーを出すアクションを作成しましょう

データ操作コネクターの「作成」アクションで1÷0を指定します
数式はdivを使用します

割り算した時に分母が0なので必ずエラーになります

ここでポイントで解説した「実行条件の構成」を調整したフローを追加します
ここでは「メール通知を受け取る」アクションを使用します

このアクションは該当フローを作成したアカウントにメールを送信します
こちらのアクションの実行の構成を調整し、一つ前の「作成」アクションがエラーになった場合はメールの通知を行うようにします

これで「作成」アクションがエラーになったら「メール通知を受け取る」アクションが実行されます

逆に作成アクションをエラーにならないように中身を変えたらどうなるでしょうか?

この場合は、そもそもアクションが実行されません

2段階目⇒並列実行
前述のフローだと、エラーが発生しなければアクションは実行されません
ただ大抵の場合は、エラーが発生しない場合は後続処理を実行する必要があるケースが大半のはずです
その場合は「並列分岐の追加」を行います

これで、エラーが発生しない場合の後続処理を続けることができます

3段階目ー対象を複数アクションに拡大
前述の内容は、特定のアクションにてエラーが発生した場合のみエラー対策が実行されます
実際のフローではどこのアクションでエラーが発生するか分かりません
エラー対策のアクションを拡大する場合は「スコープ」アクションを使用します

こちらのアクションでは複数のアクションをまとめて活用できます

このスコープアクションを「実行条件の構成」の対象にすれば、スコープの中のどれか一つがエラーになるとエラー対策として設定したアクションが実行されます
エラー内容を知りたい場合
通知内容の中に「エラー内容」を入れたい場合は「actions関数」を使用します

上の画像のように()の中にエラー検知対象のアクションの名前を設定することにより、エラーの中身が取得できます

こちらが「メール通知を受け取る」アクションで通知された中身です

こちらだと情報が多すぎるという場合には、下の画像の黄色の部分に絞ってエラーの中身を抽出することができます

前述のactions関数に?を2つ続けます
actions(‘スコープ’)?[‘error’]?[‘message’]
これによりエラーメッセージの中身を絞り込むことができます

<まとめ>
今回は「実行条件の構成」を軸にPower Automateにおけるエラー対策について解説を行いました
Power Automateはローコードとはいえ、システム開発にエラー対策はつきものです
常にエラー対策は意識しておきましょう
コメントを残す