タグ別アーカイブ: 画像

MicrosoftのFormsにアップロードされた画像をForms外で共有する

【Forms内の回答以外でも、画像を共有するには2つの方法があります】

MicrosoftのFormsは瞬時に多くの人の情報を集められるのでとても便利です。但し、アップロードされた画像をForms外で共有するにはどうしたらいいか?

意外と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?

こちらは2つ方法があります

1.FormsからSharepointサイトのドキュメントに共有

2.Power Automateにてメールを添付する

1.FormsからSharepointサイトのドキュメントに共有

Formsの画面下に「マイグループ」という欄があります

こちらのマイグループにはSharepointサイトが並びます

1つ選んでクリックするとグループフォームが作成できます

このグループフォームで画像をアップロードするだけで、該当のShaerpointサイトのドキュメントに画像が直接アップロードされます

この時、Shaerpointサイトのドキュメント内にフォルダ内には該当フォーム専用のフォルダが作成されています

こちらのフォルダ内にも、Forms内にアップロードされた画像がアップロードされます

2.Power Automateにてメールを添付する

Formsにアップロードされた画像をメールにて添付するフローは少し複雑になります

ポイントとしては2つあります

①Forms内にアップロードされた画像はOneDrive内に保存される

②メールを添付するには、ファイルの名前とファイルコンテンツ(中身)が別々に必要

こちらの2つのポイントをまずは押さえておきましょう

Formsの回答を取得

「新しい応答が送信されるとき」と「応答の詳細を取得する」この2つのアクションでFormsの回答を取得します

添付ファイルの名前を取得

添付ファイルの名前を取得するには「データ操作」コネクタを使用します

データ操作コネクタ内の「JSONの解析」アクションを使用するのですが、こちらはコード/スキーマが必要になってきます

「コンテンツ」にFormsの画像での回答を動的コンテンツで設定後、スキーマの欄に一旦「””」を入力してフローを動かします

これでスキーマが取得できます

上記の画像の出力欄/本文の「name」の欄が一番欲しいファイル名です

こちらの本文の内容を前述のスキーマにコピーします

この「JSONの解析」アクションで取得した内容から、「作成」アクションを通じて前述の「name」を抽出します

関数を使用するのですが、関数の中身は以下となります

first(body(‘JSON_の解析’)).name

これでファイル名が抽出できます

メールの送信

これでファイル名が取得できました

今度はファイルの中身/ファイルコンテンツを取得します

ファイルコンテンツの取得には「パスによるファイルコンテンツの取得」アクションを使用します

こちらはOneDrive内の「アプリ/Microsoft Forms」フォルダから取得します

前述したようにOneDriveにFormsのアップロード画像が保存されているのがポイントです

一度、ファイルパスは実際にOneDriveに保存されているファイルを設定し、動的コンテンツの「作成」アクションから出力された内容で置き換えます

これでファイル名とファイルコンテンツが揃ったので、メール作成アクションを設定します

前述したように、ファイル名とファイルコンテンツを分けて設定するのがポイントです

これでFormsに画像がアップロードされたらメールが行われます

<まとめ>

今回はMicrosoftのForms内でアップロードされた画像をForms外で共有する方法を2つ解説しました

解説した2つの方法のうち、2つ目のメールする方法は中々小難しいです

ここで、画像のアップロードが複数ある場合はどうするか?

という疑問を持った方もいらっしゃると思います

この場合は、アレイ.配列を使用します

配列に「ファイル名」「ファイルコンテンツ」を複数格納します

使用するアクションも通常の「変数の設定」ではなく「配列変数に追加」を使用しますし、文法もなかなか間違いやすいので注意が必要です

そして、一番分かりにくいのがメールの添付です

こちらはモードを切り替える必要があります

この画像を複数添付したメールを送付する方法はなかなか難解です

機会があれば詳細に解説したいです

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

画像でスライサーを選択する~スライサーを一目で分かるようにしよう!~

今回の記事では、画像でスライサーを選択できるようにします

この仕組みであれば、何を選択するか?何を選択しているか?は一目で分かります!

エクセルでも似たようなことはできます

ただ、画像に名前を付けるなどの面倒な処理が必要です

Power BIであれば、複雑な処理不要で画像スライサーを作成できます

画像URLの準備

画像はURLを使用して表示します

Power BI Desktop内で、画像のURLを管理する仕組みがあります

URLは今回の記事では、Googleフォトで用意しました

Googleフォト上で右クリックすると「画像アドレス(URL)」をコピーできます

コピーしたURLは、スライサーにする項目に紐づけられるようにコピーします

今回の記事では「データの入力」から新たにテーブルを作成しました

エクセルで別途、URLを指定したテーブルを作成するのもOKです

スライサーの作成

スライサーの作成を行う前に、データ管理画面で一つ事前処理が必要です

データ管理画面で「URL」を設定した列を選択した上で、データカテゴリを「画像のURL」に指定します

これで、通常のスライサーの作成処理と同じです

フィールドにはデータカテゴリを「画像のURL」に設定した列を指定します

これで完成です!

<まとめ>

今回はスライサーを画像で選択できるようにしました

画像はURLで処理するのが一番のポイントです

画像を活用すると、レポートが華やぎます!

ぜひ有効活用してみましょう!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~キー操作~

Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、マウスとキーボード操作のアクションを紹介します

 ➡逆引き辞典に戻る

キーの送信/テキストの送信

アクション名:キー送信

各種キー操作を行います

テキストもPCに送信できますが、ここではEnterなどの操作キーを送るところに絞って解説を行います

下のGIF画像では、WEBサイトのテキストボックスにテキストを入力した後にEnterキーを押しています

パラメーターの選択

送信するテキスト⇒特殊キーの挿入

・その他:エンターキーやバックスペースキーなどの送信

・方向キー:上下左右の矢印キーの送信

・ファンクションキー:F1、F2キーなどの送信

・テンキー:テンキーにあるキーの送信

送信するテキスト⇒修飾キーの挿入

Controlキーの送信などの送信

サンプル

一部、修正が必要になる可能性があります

クリックの送信

アクション名:マウスクリックの送信

パラメーターの選択

送信するマウスイベント

左クリックをはじめ様々なマウスクリック操作を設定できます

遅延

マウスクリック操作を遅らせることができます

画像のクリック

アクション名:マウスを画像に移動します

下のGIF画像では、開いたWEBサイト内の「日の丸」のイラスト画像をクリックしています

ちなみに、画像をクリックする前にF11キーを送信して全画面表示にしています

パラメーターの選択

画像を選択してください

クリックしたい画像を選択するわけですが、クリックしたい画像を表示するまでに時間が必要なので、下のGIF画像の「5秒後に画像を取り込む」を選択することをお勧めします

クリックしたい画像を表示したら、下の画像のように必要箇所を指定してください

その後「マウスの移動先の画像」で画像を選択して終了です

マウスを移動後にクリックを送信します

こちらはオンにしてください

*後は基本的にはデフォルトの設定で大丈夫です

サンプル

一部修正が必要です

マウスポインターの形が変更になるまで待機

アクション名:マウスを待機する

このアクションではマウスポインタ―の形が変更になるまでフローを中断します

下のGIF画像では、マウスポインタ―がマウスポインタ―の形が矢印からアルファベットのアイの形になるまでフローを中断しています

このアクションを利用すれば、複数テキストボックスの中から入力するテキストボックスを選択してから入力させることができます

パラメーターの選択

マウスポインタ―が次に変わるのを待機します

マウスポインタ―の形が次のパラメーターで選択した形になるまでフローを中断する「次に変わる」と「無効になる」の中から選択できます

マウスポインタ―

次の画像のように様々な形から設定できます

サンプル

UI要素を変更する必要があります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ