タグ別アーカイブ: 結合

難解そうなPower Automateのデータ操作コネクタの概要に触れる

【データ操作コネクタにはデータの扱いそのものに強くなれる機能が満載です】

Power Automateには「データ操作」コネクタがあります

このコネクタを使いこなせると、Formsで受け取ったデータの扱いやCSVの扱いなど、データ操作自体に強くなれます

今回は、実際のアクション別に概要に触れていきます

記事の最後にはこのコネクタを使う隠れた秘訣も2つ解説します

作成アクション

作成アクションでは様々なデータを作成できます

このアクションの特徴は形式を自動的に認識してくれることです

実際に下の画像のようなデータを入力してフローを動かしてみます

そして、実行結果から「未加工出力の表示」をクリックします

するときちんとダブルクォーテーションが入力され、文字列と認識されているのが分かります

次は配列を入力してみます

今度もちゃんと配列で出力されています

結合アクション

結合アクションでは、配列を指定した区切り文字で結合処理を行うことができます

例えば、前述の「作成2」の配列を;で結合したいとします

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-16.png

この場合は下の画像のように結合アクションを作成します

指定する2段の箇所の内、1番目の段には結合する配列を動的コンテンツにて指定します

2番目の段には区切り文字「;」を指定します

そして、実際にフローを動かすと配列内の文字列が結合されます

選択アクション

以下のようなオブジェクト*が、作成アクションを通じて作成してあるとします

*文脈によっては配列という場合もあると思いますが、ここでは分かりやすくするためにオブジェクトとします

オブジェクトの項目は名前、身長、体重の3つがあります

こちらを1つなどに絞り込むのに、選択アクションが使えます

上の画像の「開始」には動的コンテンツで配列が作成されたアクション名を指定します

そしてマップの名前にはオブジェクトの項目名(キー名)を指定します

右側にはitem関数にて値を設定します

このItem関数を使うのがこのアクションのポイントです

このItem関数により、取得したオブジェクトの項目を抽出します

項目の仕方は「?」を追加した後、項目名を[”]内に指定します

それでは実際にフローを実行します

アレイのフィルター処理

選択アクションでは3つの項目がある配列から1つに絞り込みました

「アレイのフィルター処理」では条件に合う配列の内容に絞り込みます

上記の画像は実際のアレイのフィルター処理の内容です

「差出人」という表現になっていますが、こちらでは動的コンテンツにて配列を指定します

差出人の下の欄では前述のItem関数を使用して条件を指定します

次の画像の実際にフローを実行した際の出力内容です

オブジェクトの内容が「Aさん」のものに絞り込まれています

CSVテーブルの作成

CSVテーブルの作成アクションでは、オブジェクトからCSVファイルを作成することができます

今回は、前述の「アレイのフィルター処理」を動的コンテンツで指定しています

「作成したCSVファイル」アクションで出力された内容は「ファイルの作成」アクションを通じ、Sharepointサイトに出力します

実際にフローを動かすと、以下の内容が「作成したCSVファイル」アクションが出力されます

そして、ファイルの作成アクションを通じて、指定フォルダー内に以下のようなCSVファイルが作成されます

HTMLテーブルの作成

こちらはCSVテーブルの作成とほぼ同じ内容になりますので、詳細は割愛します

実際の使用例としてメール内に出力してみます

本文内では動的なコンテンツで「HTMLテーブルの作成」を設定します

実際にフローを動かすと「HTMLテーブルの作成」アクションで出力された内容が、送信したメール本文内に出力されます

JSONの解析

JSONの解析については、作成とセットで解説させて頂きます

最終的には、一見利用できないようなデータから必要なデータを抽出できるようにします

コンテンツ

JSONの解析ではまず、解析する内容を指定します

今回は前述の作成3を使用します

こちらの内容は、JSONの解析の「コンテンツ」に動的コンテンツにて設定します

スキーマ

まずフローを実行した履歴から「作成3」出力結果をコピーしておきます

その後、「サンプルから生成」をクリックします

すると、次のGIF画像のように新たな入力画面が開きます

入力画面はに、前述コピーした内容を貼り付けます

作成

作成アクションでは「JSONの解析」の内容を繰り返し処理により取得します

下のGIF画像のように、作成アクションで「JSONの解析」の内容を動的コンテンツで取得すると「Apply to each」が自動的に適用されます

下の内容が実際にフローを動かしたときの作成アクションの内容になります

<まとめ>

今回はPower Automateの「データ操作コネクタ」の概要について解説しました

このコネクタの操作に慣れると、Power automate活用の幅は格段に広がります

実際の使用例についてはまた別途、記事を書こうと思います

最後にこのコネクタを上手に使うための隠れたポイントを2つ解説します

ポイント1

「データ操作コネクタ」を動的コンテンツで取得するケースがはとても多いです

通常だと「作成~」となってしまい、区別があまりつかなくなってしまいます

ですので、アクション名については明確に区別がつく名前をつけておきましょう

ポイント2

「データ操作コネクタ」では、他のデータ操作コネクタを動的コンテンツを通じて参照するケースが多いです

ところが、参照したものが「出力」や「本文」というような2文字に集約されて表示されるので、何を参照したかよくわからなくなってしまいます

この場合はアクションの右上の三点リーダーから「コードのプレビュー」を使用しましょう!

どのアクションを参照したかが良く分かります

ちなみに、上の画像ではアクション名は「作成 3」なのに「作成_3」と表示されています

これはアクション名に空白がある場合は、_で置き換えられることを意味します

今回の記事では関数は扱いませんでしたが、関数でアクション名を使用する際は_を意識しないとエラーになるケースがあるので注意が必要です

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

関数一つで複数表を垂直統合~VSTACK~

【便利な関数一つを覚えるだけで、面倒な転記作業から解放されます】

複数表の垂直統合はPower Queryでもできますが、ただ統合するというだけならVSTACKが便利ですね

この記事では単にVSTACK関数を解説するだけでなく、応用的な使い方も解説します

VSTACK

VSTACK関数内では、単に複数の範囲を指定すれば表が垂直に結合されます

=VSTACK(B3:E9,G4:J10)

この場合、見出しが重複しないように指定範囲を調整します

見出し付きのVSTACK関数

前述の方法では、見出しを範囲の指定の仕方にて調整しました

では、範囲の指定をテーブルで行う場合には見出しの調整はどう行うか?

単にテーブルを指定した場合には、次の画像のように「見出し」が無しになります

この場合には、見出し自体を関数内で指定します

見出しは波括弧内に指定します

=VSTACK({“客先コード”,”部門コード”,”出荷日”,”金額”},Table1,Table2)

更に並び替え

では、

VSTACK関数で結合した表を、更にSORT関数で並び変えてみます

=SORT(VSTACK({“客先コード”,”部門コード”,”出荷日”,”金額”},Table1,Table2),①4,②-1)

SORT関数の第二引数①では並び替えの基準となる列を指定します

第三引数②では並べ替え方(昇順:1、降順:-1)を指定します

複数シートの結合

下の画像のように複数シートに分かれる表を結合する場合は、指定範囲が同じであれば「簡単な」書き方ができます

シート名を「:」でつなぐだけで複数シートを一気に指定できます

=VSTACK(‘2020年1月:2020年3月’!A2:C4)

<まとめ>

今回は、VSTACK関数の使い方を応用編も加えて解説しました

複数の表を関数1つでまとめられるのはとても便利です

内容もとても簡単です

範囲を関数内で複数指定するだけです

ただ見出しの扱いだけは、重複しないように注意しましょう!

参考までに今回の記事で使用したファイルを添付します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

(続編)2つの表にてどの行が追加、削除されている? ⇒どの列が変更になっている?

前回の続きで、パワークエリを使用してだけでなくについても、の変更もあわせて変更箇所を特定できるようにしたいと思います

ポイント

2つの表を結合するのは前回と一緒です

今回はピボット解除を行い、複合キーを作ったうえで結合を行います

使うデータ

Before、Afterの2つの表を用意するのですが、キー(りんご、みかん・・)を行単位で作成し、列は月単位で作成します

最後は2つの表でどこが変わったかを明確にできるようにクエリを作成します

ピボット解除&複合キー作成

BefoerとAfter、それぞれのクエリはピボット解除を行い、縦横並びを縦縦並びに変えます

その後、「列のマージ」を使用して、複合キーを作成します

この複合キーを使用して、BeforeとAfterの2つの表を結合(マージ)します

マージ処理

ポイントでも前述したように、2つの表を複合キーを使用してマージ処理します

マージ種類は通常でいけば、完全結合がよいです

「完全外部」の結合であればAfterの表にて追加・削除されたものが全て網羅できます

但し、こちらは用途にあわせて6つの結合種類を使いわければよいかと思います

各種調整

判定列の追加

マージ後は、条件列を使用して〇×を判定する列を追加することができます

複合キーの分解

マージ後は複合キーを分解して必要な情報だけ抜きだすこともできます

複合キーの分解は「抽出」の「区切り記号の後のテキスト」を使用し、複合キーから「月」を抜き出します

そうすると、BeforeとAfterの比較が行いやすくなります

<まとめ>

今回はマージを更に有効活用して、行だけでなく、変更があった列と値を特定できるようにしました

ポイントはピボット解除と複合キーの作成により、2つの表を比較しやすい形で結合することです

ぜひ有効活用してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

2つの表にてどの行が追加、削除されている?~結合の6種類~

2つの表の間でどの行が追加されているのか?削除されているのか?を適時確認・集計できるととても便利です

受注のキャンセルデータの管理やミスの発見など、2つの表の適時確認・集計の活用の場はかなり広いです

Power Query結合(マージ)には6種類が用意されていますので、それぞれを使い分けるとかなりの集計上手になれます!

今回使用するデータ

今回は1から始まる連番で管理された2つの表を使用します

結合(マージ)

結合の種類は下の画像の赤色の箇所で選択・指定できます

左外部

左の表の全てと、右の表にて左の行と一致する行を結合します

左外部

右外部

右の表の全てと、左の表にて右の行と一致する行を結合します

右外部

完全外部

一致する一致しないに関わらず、2つの表に存在する行を網羅します

右の表で追加された行や削除された行が一目でわかるようになります

完全外部

内部

2つの表の間で一致する行のみ結合します

内部

左反

左の表から右の行と一致しないものを抽出します

右の表にて削除された行が一目でわかるようになります

左反

右反

右の表から左の表の行と一致しないものを抽出します

右の表で追加された行が一目でわかります

右反

<まとめ>

Power Queryの結合にて一つ問題になるのは、表現がわかりにくいことです

「最初の行」とは左にある表、「2番目の行」とは右にある表と置き換えればわかりやすいと思います

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

M言語に慣れる_9回目~複数シートをコード1行で結合~

【M言語は難しくない】今回は、空のクエリM関数を1つ入力するだけで複数シートを一気に結合できるようにします!今回紹介するM関数を使いこなせば、面倒なシート間のデータのバケツリレーから抜け出すことができます

 Power Queryで複数シートを結合する方法として一般的に紹介されている方法では、次の画像の処理「クエリの追加」が必ず入ると思います

今回は、「クエリの追加」は使わず空クエリの数式バーに「=Excel.CurrentWorkbook()」を入力します

1つM関数を入力するだけで、ファイルに含まれるシート内のテーブルが全てエディタ内に反映されます

これで、シート間のバケツリレーの作業からは抜け出すことができます!

但し注意点もありますので、そちらもあわせてM関数/Excel.CurrenWorkBookの使用方法を解説します

目次

今回のポイント

今回使用するデータ

準備作業/空のクエリを作成

M関数の入力/Excel.CurrentWorkbook

読み込み処理

データの循環対策

シート追加テスト

<まとめ>

今回のポイント

今回はM関数を入力した後に、1点だけ注意点があります

それは、循環問題です

複数シートを1つにまとめた内容/クエリが、M関数に反映されてしまいます

ですので、クエリを更新すると読み込み行数が倍になります

対策として、適用したステップに1つのステップを追加します

今回使用するデータ

今回使用するデータには、シートが3つ含まれています

1シートが1か月分の出荷データになっています

各シートの内容は、事前に「シート名/Data_y年m月」をテーブル名にしてテーブル化してあります

次のファイルが今回、実際に使用するサンプルデータです

続きを読む M言語に慣れる_9回目~複数シートをコード1行で結合~

フォルダから複数ファイルデータを一括取得~初級講座4回目

こんにちは、Excellent仕事術ガッツ鶴岡です

前回はエクセルファイルからデータを取得しました

今回はフォルダにある複数ファイルから一括でデータを取得します。

フォルダ内データ一括取得

この機能はPower Queryの機能の中でも一押しの機能のひとつです

何故なら、複数ファイルに分散しているデータを一括で処理しようとしたら、通常はガッツのある人の手が必要となるからです。

その一括処理の内容はとても面倒くさく、ミスも起こり易いです

ところが、今回紹介するPower Queryのある機能を使うと、フォルダにファイルを入れておきさえすれば、全て一括で取得してくれるのです!

記事を最後まで読む時間が無い、という方はぜひこちら↓の動画をご覧ください

ちなみに、動画内で使用しているサンプルファイルは下からダウンロードできます

https://www.youtube.com/watch?v=LgjzjTSylcs

本題に入る前に、今回の解説に使用するデータを紹介します

今回の解説に使用するフォルダ(Data)の中には、3つファイルが入っています

営業の部署 にて、営業担当者毎に販売内容をフォルダ内に入れていく想定です

ファイルに書き込まれている内容(シート:Data)は次のような項目です

ちなみにDataシート以外にもメモというシートがあります

では、本格的な内容の解説に入りたいと思います

解説は 「1.取得元のフォルダを指定する」と「2.ファイルの中で取得するシートを指定する」の2つに分けて行います

1.取得元のフォルダを指定する

今回もデータタブの操作から処理を開始します

➀フォルダから取得を指定します(下の図参照)

➁実際に使用するフォルダを指定します

今回の解説で使用するのは「Data」フォルダーです

③指定するフォルダ名を確認 ⇒「OK」を押すとフォルダの指定は終了です

フォルダの指定が終了した後は、1~3回目の解説では出てこなかった画面が登場します

2.ファイルの中で取得するシートを指定する

➀フォルダに入っているファイル名が表示されます

下の図の中に「結合」のボタンが見えますでしょうか?

一番下に4つのボタンが見えますが、一番左のボタンです

このボタンについては次の➁の解説で操作します

➁ボタン右横の▼マークを押し、「データの結合と変換」を押します

この時、フォルダ内のファイルが1つでも開いていると、データの結合と変換がうまくいかないので注意が必要です

「データの結合と変換」をクリックした後は、また更に新たな画面が開きます

③取得するシートを指定します

新たに開いた画面(下の図参照)の左側に、ファイルに含まれるシート名(Data、メモ)が表示されるので、Dataシートを選択します

Dataシートを選択したら、OKボタンを押します

そうすると、Power Queryエディターが開きます

④Power Queryエディター画面で読込処理を行う

Power Queryエディター画面には複数ファイルの情報が一括表示されます

まず、設定されるクエリの名前を「一括データ」に変更しましょう!

次にPower Queryエディター画面左上で「閉じて読み込む」ボタンをクリックします

これでフォルダ内のデータが一括で読み込まれます

ファイル別に分かれていた注文NOも1~6まで一括で表示されています

さて、ここからがこのフォルダ一括読込機能の最大の醍醐味です

フォルダ内にもう一つ、ファイルを追加します

通常は、これまで行ってきた1、2の作業を行う必要がありそうですよね

ところが、ワンクリックで追加ファイルを一括で読み込むことができます

エクセルシートの右に”一括処理”という前回作成したクエリがあります

こちらのクエリの上にカーソルを置き、右クリックします

そうすると最新の情報に更新できるようになります

更新処理を行うと、フォルダ内に新規追加したファイル内の注文NO:78が下の図のようにシート上に反映されています

<まとめ>

この機能はこれまでのエクセル処理の常識を覆す内容です

今までは私もそうでしたが、フォルダ内にある複数ファイルのデータを一括で取得しようとしたらVBAのコードを書いていました

しかも、そのVBAコードはVBA初心者が書ける内容ではないです

2-②「データの結合と変換のクリック時」でも説明しましたが、フォルダ内のファイルが一つでも開いているとうまく行かない点だけは注意が必要です

後はPower Queryの画面操作に慣れてくれば、とても簡単な処理だと思います

ぜひ、職場で有効活用してみてください!

次回は読込先の変更について解説します!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村