タグ別アーカイブ: Power Apps

エクセルのような表をアプリで簡単に作成してPDF化する方法~ガッツの日記第11回

【エクセルでシート別にわざわざ表を作成しなくても、簡単に表は作成できるんです!】

先日、PDFでデータを送付するため、わざわざエクセルのシート別にデータを管理している事例をみました

確かに、エクセルだと罫線が入った表をきれいに作成できるので仕方ない部分もあります

ただPDFファイルを作成するためだけにデータを一元管理しないのはデメリットも大きいです

今回はPower Appsにてデータを一元管理しつつ、PDFファイルを「エクセルで作成したように」作成する方法を解説します

具体的にやりたい事

元データは下の画像のエクセル表になります

こちらをPower Appsでフィルターしながら、Galleryに表示します

合計金額は別途ラベルで計算しておきます

そして上記の内容をPDFで別途出力します

ポイント

Print関数

Power Appsにて、新しい画面をクリックすると「縦長で印刷」を選択できます

実際に「縦長で印刷」の画面を選択すると、「Print関数」が仕込まれた画面が設定されます

上の画像の「印刷」をクリックすると、PDFで画面を保存することができる画面に切り替わります

しかも「印刷」ボタン自体はPDF画面に反映されません

何故ならVisibleプロパティに以下の内容が仕込まれてるからです

ですので、戻るボタンを作成する場合には、印刷ボタンをコピーしてOnSelectプロパティを変えるか、Visibleプロパティを変えましょう!

CONCAT関数&HTML

前述のPrint関数でPower AppsからPDFファイルを作成する方法は解説しました

では、エクセルのような表形式はどのように行うのか?気になるところだと思います

こちらは、通常ではデータテーブル機能を使用する方法が一般的だとは思います

ところが、Power Appsのデータテーブルだとあまり「表」らしくありません

ですので、HTMLで表を作成します

表の可変行の箇所は、CONCAT関数を使うのも大きなポイントです

今回は、Galleryの内容をCONCAT関数で抽出します!

データ抽出画面の作成

前述のPrint関数はPDFを作成する出力画面で使用します

それとはまた別の画面を作成し、出力画面で使用するデータを抽出できるようにします

こちらは「具体的にやりたい事」で前述した内容ですので、割愛させて頂きます

HTML

今回の内容はPrint関数で出力するのもポイントなのですが、HTMLで出力するところが最大のポイントとなります

特に行数が可変になるGalleryの内容をCONCAT関数を通じてHTMLで表現するところが難所です

基本構文

専門的な事は、専門サイトの方をご参照して頂きたいのですが、基本的な内容だけは紹介したいと思います

今回使用したHTMLをメモ帳で添付したので、そちらを修正して使いまわすことも十分可能だと思います

構文は大きく分けて3つに分かれます

1.普遍的なHTMLの内容の宣言、2.テーブルの構造の指定、3.見出し・行列の内容の指定

1.の普遍的な内容(”<!DOCTYPE html>~<body>)についてはここでは割愛させて頂きます

2.のテーブルの構造の指定については以下のように指定します

<table border=1 cellspacing=0 cellpadding=10 width=700 table style=font-size:15pt;>

「tablre border=1~cellspacing=0」で一般的な罫線を指定しています

そして、widthで表の幅、font-sizeでフォントサイズを指定しています

3.の見出し・行列の内容の指定については、見出しから解説します

 <tr>     

<th width=25%>日付</th>

<th width=25%>商品</th>

<th width=25%>客先</th>

<th width=25%>売上金額</th>

</tr>

<tr>で始まり、</tr>で終了するのですが、<th>~</th>内に各見出しを指定します

widthは列幅の指定になります

次に一番肝心の行列の指定です

こちらは前述のようにCONCAT関数で指定します

引数は2つになるのですが、第一引数はGalleryの内容になります

Gallery1.AllItemsを第一引数にすることで第二引数内で、ThisRecordによりGalleryの内容をHTML内に抽出することができます

次に、行列の内容ですが、こちらは見た目は小難しそうですが、<tr>と<td>の出現位置に注目して頂くとかなりシンプルなのがお分かりいただけると思います

まず、<tr>で1行目が始まり、各列が<td>で始まります

ここで、ルールが1つあるのですが、</~>で終了します

繰り返しになりますが、<tr>と<td>の出現位置に注目すれば、かなりシンプルに行列が表現できます

それでは、

ここまでで基本的な内容が指定できたと思います

ここから応用ですが、空白行を追加します

空白行は「”&nbsp;”」で表現します

“<tr><td>” & “&nbsp;” & “</td><td>” & “&nbsp;” & “</td><td>” & “&nbsp;”& “</td><td>” & “&nbsp;”

更に合計行は「”&nbsp;”」を交えながら表現します

 & “</td><td>” & “&nbsp;” & “</td><td>” & “&nbsp;”& “</td><td align=right>” & Label_合計.Text &  “</table>

これで、表を更にエクセルライクにすることができました

注意点

注意点は2つあります

1つは、HTMLはラベル内に記述するのではない点です

記述は下の画像のHTMLテキスト内で行います

次に注意点の2点目です

記述するHTMLはあくまで文字列で指定します

ですので、”ではじまり”で終わります

途中でも「文字列」が成立するように”の位置と&の位置には注意する必要があります

上記の内容に注意すれば、エクセルライクな表をPDFファイル内に設定できるようになります

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-11.png

<まとめ>

今回は、Power Appsにてエクセルのような表をPDFファイルで出力する方法について解説しました

今回の紹介した仕組みを有効活用すれば、エクセルの過度なシート別の使用も減らすことができます

尚、

今回はHTMLについては簡単な内容だけ紹介しました

ぜひ、専門的なサイトの内容も参考にして頂きたいと存じます

個人的には「SAMURAI ENGINEER BLOG」様を参考にさせて頂きました

https://www.sejuku.net/blog/49377

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Uploadしたエクセルファイルを直接コレクションにする~Power Apps~

【エクセルファイルをSharepointリストなどを経由せず、直接Power Apps内で編集できるようにします】

エクセルファイルの内容をSharepointリストに反映する前に、一旦編集したいケースもあると思います

その場合、一旦Sharepointリストに反映してしまうと「削除」を行う必要がでてくるなど、やたらと時間がかかることがあります

今回はJSON形式を経由して、直接エクセルファイルの内容をPower Appsに取り込みます

記事の解説は大きく分けると、次の3つになります

・エクセルをPower Appsから始動して一旦、OneDriveに名前を変えて保存する

・エクセルファイルをJSON形式に変えてPower Appsに送信する

・Power AppsでJSON形式を通常のコレクションにする

上記のうち「エクセルをPower Appsから始動して一旦、OneDriveに名前を変えて保存する」については、お手数ですが過去の記事をご参照願います

前提条件

・Uploadするエクセルファイルの中身は最初からテーブル形式になっていること

*OfficeScriptでPower Automateのフロー内で自動的にテーブル形式にすることもできます⇒過去記事

・Uploadするエクセルファイルの列は固定であること

ファイルのアップロード及びPower Automateの起動

フォームのパーツを使用してファイルをUploadする方法は過去の記事を参照してください

今回はファイルのアップロードしてコレクションを作成するまでの間は「処理中」と表示します

この「処理中」を表示するためには、ボタンの「OnSelect」プロパティにてUpdateContext関数を組み込みます

UpdateContext関数で更新する変数はラベルのVisibleプロパティに組み込んでおきます

そして、Power Automateフローを起動する時には変数:myflowで受け取れるようにします

UpdateContext({myflow: 

             エクセルインポート.Run(

                                         {

                                         contentBytes: First(DataCardValue.Attachments).Value,                                                              

             name: First(DataCardValue.Attachments).Name

                                    }

              )

});

Power Automate内でのJSON形式への変換

ファイルの作成

Power Automateフロー内ではPower Appsから受け取ったファイルの内容を基にして、まずはOneDrive内に新たなファイルを作成します

作成されるファイル名は過去に作成したものと同じにならないように、現在時刻をファイル名に入れます

*OneDrive内では作成したファイルを削除したり、ファイル自体を上書き更新するには一定期間を空けなくてはなりません。その為、このような処理を行います

JSON形式への変更

選択アクション

UploadしたエクセルファイルをJSON形式に変換するには、データ操作コネクタの選択アクションを使用します

「表内に存在する行を一覧表示」アクションで読み込んだ内容を「選択」アクションでJSON形式に当てはめていきます

この時に「日時」と「数値」形式の内容については、関数を使用してきちんと該当の形式に変換しておきます

・日時形式 ⇒例:formatDateTime(item()[‘Date’],’yyyy/MM/dd’)

・数値 ⇒例:int(item()?[‘Sales’])

注意

「選択」アクション内で、うまく動的コンテンツでエクセルの内容を拾えないことがあります

この時は2つ対応方法があります

・動的コンテンツの工夫

通常「表内に存在する行を一覧表示」アクション内では下の画像のように、ファイルの指定内容は動的コンテンツにて指定します

選択アクションにて動的コンテンツを使用するまでは「パス」ではなく、実際のファイルパスを指定しておきます

選択アクション内で動的コンテンツを設定したら、元通り「パス」を設定し直しておきます

・式での指定

一度、コードのプレビューを見てみましょう

上の画像を見ると、開始の「value」で処理する内容は<item()?[‘列の中身’]>で抽出できることがわかります

実際に<item()?[‘列の中身’]>を使用する時は、下の画像のように「式」の中で@を入れないことも大きなポイントです

JSONの解析

JSONの形式変更の最後では「JSONの解析」アクションを使用します

スキーマは「サンプルから生成」から作成しますが、こちらは一旦「””」で設定してフローを動かして設定します

*あまりUploadするファイルの行数が多いと取得できませんので、その場合は行数が少ないサンプルファイルを使用します

フロー動かした後の出力結果をコピーし、どこかメモ帳にでもコピーしておきます

その後、サンプルから生成をクリックし、次に表示される画面にコピーしてスキーマを作成します

Power Appsへの受け渡し

作成したJSONはPower Appsに受け渡します

上の画像では「msg」としてPower Appsに受け渡しますが、Power Apps内ではそのまま「msg」では抽出できませんので注意が必要です

Power Apps内でのコレクションの作成

Power Automateから受け取ったJSONの内容は、次の画像のようになっています

コンテキスト変数内で更に「msg」を経由することで「JSONの内容」を抽出できるようになっています

このJSONからコレクションを作成するには、2つの関数を使用します

ParseJSON関数」と「ForAll関数」です

最初のParseJSON関数では、受け取ったJSON形式の内容を解析します

解析した内容には形式がありませんので、次の画像のようにTable関数でTable形式にします

Table(ParseJSON(myflow.msg))

Table関数で作成したテーブルの内容は、ForAll関数でコレクションにします

ここで注意点です

ParseJSONで解析した内容はValueで抽出します

しかも、Valueで抽出しても形式が無いので、次のようにText関数やValue関数で形式を付与します

 {  

              Product:Text(Value.Product),  

              Date:Text( Value.Date),  

              Customer:Text( Value.Customer),  

              Sales: Value(Value.Sales)   

 }

ここで、JSON形式をコレクションにする内容を全てみてみましょう

 Clear(myJson);

ForAll(

        Table(ParseJSON(myflow.msg)),

          Collect(

                    myJson,

                    {

                      Product:Text(Value.Product),

                      Date:Text( Value.Date),

                      Customer:Text( Value.Customer),

                     Sales: Value(Value.Sales)

                   }

        )

)

 まず最初に作成するコレクション:myJSONをクリアしておきます

その後に、前述のようにParseJSON関数で解析しながら、JSONの内容を全てコレクションにします

<まとめ>

今回はエクセルファイルをアップロードしてコレクションにする方法を解説しました

具体的な内容としては①エクセル⇒JSON、②JSON⇒コレクションというように2段階で変換を行うので少し重い内容となっています

但し、意外と躓きやすい箇所が他にあります

「表内に存在する行を一覧表示」のアクションです

既存の設定だと2つ注意点があります

1.出力される行数が256行に限定される

こちらは設定を変えておきましょう!

上の画像の設定をクリックすると次の画面が開きます

こちらで「しきい値」を変えると出力する行数の上限を引き上げられます

2.DateTime形式

こちらは「ISO 8601」にしておかないと、日付形式の箇所はエラーになります

「ISO 8601」の他に「Serial Number」というのもありますが、その場合は日付形式の内容を設定するには「addDays関数」を使用します

こちらについては後日、別途詳細な記事を書きたいと思います

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ファイルのアップロードを行えるようにするアプリ作成~Power Apps~

【どうしても煩雑になりがちなファイルの管理をPower Appsで行いましょう!】

今回の記事では、Power AppsからSharepointサイトのドキュメントにファイルをアップロードするアプリを作成します

このアプリを使用することで、ファイルの保存場所を管理しやすくなります

また、手間なファイルのアップロードの処理を簡略化できます

アプリ作成はそんなに手間暇かかりません

ただし注意点がが幾つかあります

記事の中でそちらについては明記してありますので、都度ご確認の程よろしくお願いします

ポイント

今回のアプリはPower Automateのフローと連携します

添付ファイルの内容をPower AppsからPower Automateフローに渡します

Power Automateフローでは、Power Appsから受けとった添付ファイルの内容を基にして指定Sharepointサイトのドキュメントにファイルを作成します

このファイルの受け渡し方が少々、とっつきにくいです

ファイルを添付する仕組みの作成~Power Apps~

最初にPower Appsでスクリーンを2つ用意します

そのうちの1つのスクリーンでフォームを作成します

フォームのデータソースは何でも構いません

欲しいのは「添付ファイル」のパーツです

下の画像のパーツを切り取り、別のスクリーンに貼ります

別のスクリーンにパーツを貼り付けた後は、元のスクリーンは削除しましょう

次に貼り付けたパーツのプロパティを以下のように設定します

・Items ⇒Blank()
・DisplayMode ⇒DisplayMode.Edit               ・MaxAttachments ⇒1

*パーツには扱いやすい名前を付けましょう!

ファイル作成をするフローの作成~Power Automate~

トリガー

ここからPower Automateフローを作成します

トリガーはPower Appsからファイルの中身を受け取れるように「ファイルコンテンツ」を指定します

ここで重要な注意点があります

必ず3点リーダーから「フィールドを必須にします」を指定しておきます

この設定が抜けるとうまく行きませんので確実に指定しましょう!

ファイル作成

次にファイル作成アクションを作成します

サイトのアドレスとフォルダーのパスには、ファイルの保管先を指定します

問題は次からです

まずファイル名です

こちらはそのまま以下をコピーしてください

triggerBody()[‘file’][‘name’]

コピー先は下の画像の「」の箇所ですので、間違いがないように注意をお願いします

コピー後は下のOKボタンを押します

すると以下のようになります

OKボタンを押した瞬間は上の画像のように、ファイル名が関数の表示になっています

こちらはフローを実行後は表示が変わるようになっています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-34.png

最後にファイルコンテンツを指定します

こちらはトリガーで受け取った内容を動的コンテンツから指定します

仕上げ~Power Apps~

それでは最後にPower Appsを仕上げます

Power Automateフローを動かすボタンを作成します

こちらのボタンでは、Power Automateフローに添付ファイルの内容を渡せるようにします

添付ファイルの内容は2つあります

こちらの2つの内容の渡し方が少し癖があります

下のように{}を使用します

UploadFile_Ver1.Run(   

     {     

      ①contentBytes:First( AttachmentFile.Attachments).Value,     

      ②name:First( AttachmentFile.Attachments).Name   

}

)

上記の①②の中身ですが、下の画像の名前を使用します

①contentBytes:First( AttachmentFile.Attachments).Value

②name:First( AttachmentFile.Attachments).Name

こちらの内容については、上記の内容をそのままコピーし、パーツ名だけを変更することをおすすめします

これで指定した箇所に、Power Appsを通じてファイルを保管できるようになります

<まとめ>

今回はPower Appsを通じてファイルを指定箇所にアップロードできるようにしました

そんなにアプリ作成には時間がかからないはずですが、何点か注意点があります

・Power Automate ⇒トリガーで必ず「必須」を指定する

・Power Automate ⇒ファイル作成アクションでファイル名を記事のコピーで作成する

・Power Apps ⇒Power Automateにファイル内容を渡す際、{}を使用して2つ引数を指定する

そのままアップロードしたエクセルファイルの内容をPower Apps内で使用する場合には、テーブルを事前に作成しておけば大丈夫です!

これでファイルの管理も楽になります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

フォームに追加、編集、登録ボタンを設定する~Gallery連携~

【DisplayModeを使いこなして、表示が可変のプロっぽいボタン作成を行う】

Power Appsのフォームにはなかなか奥深い機能があります

何回かに分けてフォーム機能について記事を書いていきたいと思います

今回やりたいことはフォームに追加、編集、登録ボタンを設定することです

新規にデータを追加したいときは登録ボタンのみが表示されます

データを編集したい時には編集ボタンのみが表示されます

但し、編集ボタンを押すと登録ボタンのみが表示されます

上記の機能を作成するには、Display.Mode属性が特に重要になります

ポイント

今回はGalleryとフォーム(以降、Form)の連携の中で機能を追加します

*Gallery:名称/Gallery_Sales、Form:名称/Form_Sales

GalleryがあるページからFormのあるページに移動する時などに、Formの表示モード/DisplayMode切り分けることがとても重要になります

View:表示のみ

New:新規

Edit:編集

FormのDefultModeは「FormMode.New」を設定しておきます

ですので、+の追加ボタンを押したときにはFormのDisplayModeは各フォームコントロールに値がない新規モードになります

Galleryからレコード/行を選択したい場合は「FormMode」を「View」にします

登録ボタンの作成

こちらはOnSelectプロパティに定番のSubmitForm関数を設定します

但し、Visibleプロパティを工夫します

Formを閲覧するだけのViewモード以外の時に表示されるようにします

この時、数式内のIF式は省略できます

Form_Sales.DisplayMode<>DisplayMode.View

追加ボタンの作成

追加ボタンの機能はGalleryがあるページから移動するだけでなく、Fomをリセットします

ResetForm(Form_Sales);Navigate(Screen2)

編集ボタンの作成

編集ボタンの作成ですが、その前にGalleryとFormのItemプロパティに追加が必要です

GalleryからFormに表示するレコードを選択する際に、ViewForm関数を設定し、FormのDisplayModeを閲覧のみのViewに設定できるようにします

ViewForm(Form_Sales);Navigate(Screen2)

そして、編集ボタンはFormがViewモードの時のみ表示されるようにVisibleプロパティを設定します

Form_Sales.DisplayMode=DisplayMode.View

更に、編集ボタンのOnSelectプロパティにて、FormのDisplayModeを編集/Editモードに変更できるようにします

EditForm(Form_Sales)

これで追加や編集時にボタンが必要な時に表示されるようになります

<まとめ>

今回はFormに追加や編集ボタンを設定できるようにしました

Formの表示モードがとても重要になります

登録ボタン:FormのDisplayModeがView以外の時のみ表示

*Formを閲覧する時は登録ボタン不要

編集ボタン:FormのDisplayModeがViewの時のみ表示 

⇒OnSelectプロパティにはEditFormを設定⇒登録ボタン表示

少しややこしいですが、整理しながら設定すると必要な時に必要なボタンのみが表示されるようになります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

脱エクセルについて考える~資金繰り表をPower Platformで作成~第9回

【エクセルは本当に便利なツール。但し、効率と効果を上げるには限界があります】

資金繰り表はエクセルに向いている業務の典型です

それは何故か?

上の画像の黄色のセルには数式が入っており、預金残高の予想残高を計算しています

但し、この数式を必要に応じて実際の預金残高「数値」で上書きすることができます

実はこれってエクセル以外のソフトだと難しいんです

「数式」と「数値」を共存できるエクセルは本当に便利なんです

ではエクセルで業務を続けていたらそれでいいのか?

それはそれで問題があります

下の画像の「2023/1/5」の売上高の欄には120と入っています

入力数字は120でも、実は120という数字を別な表で複数の顧客の数字を積み上げて入力されているかもしれません

それに、表に存在する日付/列単位が膨大になってくると、入力箇所を見つけるのも面倒です

つまり量が膨大になってくると、この資金繰り表の1セルを入力する作業がかなり面倒になってきます

その理由は一般的なエクセルの資金繰り表では「データ蓄積」「作業」「計算」「表示」が分かれていないからです

ですので、作業や計算スペースを作る関係上、データの並びが不規則になってしまったりしますし、入力しやすいようなスペースを作ることも困難です

更に言えば、資金繰り表のシートのデータを活用して他のシートで別の目的の表を作成しようとするとかなり複雑なものになってしまいます

実は、Power BIのDAXを使用すれば預金口座の残高も、実残高と予想残高を共存させながら計算できます

今回の記事ではPower BIPower Appsを使用して、エクセルの資金繰り表の「データ蓄積」「作業」「計算」「表示」を分けて管理できる仕組みの概要を紹介します

そして、Power Platformの便利さに触れて頂けたら幸いです

ポイント

Power Platformを使って資金繰り表を作成するには、分解が結合がポイントです

データの分解・結合

預金残高は数式と数値を共存できるように、以下にデータを分けて管理します

・預金残高(実残高)

・入金

・出金

更にカレンダーテーブル

上記の4つをDAXで結合して使用します

今回はSharepointリストを使用します

入出力と表示の分解

今回は入出力はPower Appsで行います

Power Appsならページを分けて、売掛金や経費などの入出力専用ページを作成できます

そして、表示や主な計算はPower BIで行います

Power BIは集約計算の簡単にできるし、DAXで複雑な計算も行えますので、Power BIの機能もフル活用します

エクセルで日付毎に複数の顧客の売掛金を合計していた作業は、前述のテーブルを作成しておけば勝手にPower BIが行ってくれます

入出力と表示が分かれていると不便だろうという場合は、後述するPower BI内でPower Appsを使う方法もあります

預金残高を表示するDAXの作成

ここがエクセルの資金繰り表を他のソフトで行う最大の難所です

日付の管理がとても重要です

・実際に預金残高を入力した日付の残高⇒そのまま残高を表示

・預金残高を入力していない日付の残高⇒実際に預金口座を入力した日付以降の入出金を加味して計算

例えば、1月1日の残高が100、1月2日の入金が100、1月3日の出金が100だったとします

この場合は

1月1日残高⇒100/実績残高

1月2日残高⇒200(100+100)/予想残高

1月3日残高⇒100(100+100ー100)/予想残高

となります

こちらを実際にDAX式に直したのが以下です

*CashBalance:実際の預金残高、Receipt:入金、Disbursement:出金

預金残高 =  

VAR currentDay=MAX(‘Calendar'[Date]) 

VAR maxDay=CALCULATE(MAX(‘CashBalance'[Date]),FILTER(All(CashBalance),’CashBalance'[Date]<=currentDay)) 

VAR cashAmount=SUMX(FILTER(ALL(‘CashBalance’),’CashBalance'[Date]=maxDay),’CashBalance'[CashBalance]) 

VAR cashReceipt=CALCULATE(SUM(‘Receipt'[Amount]),FILTER(All(‘Receipt’),’Receipt'[Date]>maxDay &&’Receipt'[Date]<=currentDay)) 

VAR CashDisbursement=CALCULATE(SUM(‘Disbursement'[Amount]),FILTER(All(‘Disbursement’),’Disbursement'[Date]>maxDay &&’Disbursement'[Date]<=currentDay))

RETURN cashAmount+cashReceipt-cashDisbursement

今回の記事では詳細には解説を行いませんが、一見複雑なこの式の最大のポイントは「預金残高の最大日付:maxDay」を算出することです

冒頭のたとえを使って説明すると、今日が1月3日だとしたらその前に預金残高がテーブル:CashBalanceに貴重された日付の1月1日を算出するということになります

最大日付が算出できれば、おのずと入金金額を算出する期間と出金金額を算出する期間が求まります

ただ実際には、フィルターを意識してAll関数をうまく組み合わせていく必要があります

専用アプリによる預金残高表示

Power BIには様々なアプリ/ビジュアルがあります

今回は資金繰り表に活用できるビジュアルを1つ紹介します

その他のビジュアルの取得をクリックして「Calendar」と検索してください

すると「Beyondsoft Calendar」というビジュアルをダウンロードできます

こちらのビジュアルは日々の預金残高をカレンダー上で表示できるという優れものです

残高の状態によって色を変えたりもできます

エクセルではなくPower BIを使用することで、専用アプリを活用することもできるんです

Power BIとPower Appsの連携

Power AppsをPower BI内で使用したい場合は、こちらをクリックするところからはじめます

すると、Power Appsに使用するフィールドの入力ができるようになります

実は、こちらはなんでも構わないんです。取り合えば何か設定すればPower BI内で表示したいPower Appsのアプリを選択できるようになります

<まとめ>

今回は脱エクセルについて考えると称して、エクセルの資金繰り表をPower AppsとPower BIを連携させて作成する方法の概要を紹介しました

紹介したのはあくまで概要ですが、エクセル作業が改善されていく可能性を感じて頂けたら幸いです

現実に、エクセルは表計算ソフトですので大量のデータを処理するには向いていません

なので、Power PlatFormの仕組みを利用して「データ蓄積」「作業」「計算」「表示」を分解・結合できるようにすることはとても意義があります

そうは言っても、誰でも手軽に使えるエクセルと違ってPower BIのDAXなどが複雑であったりするので専門知識が必要です

それに当然、手間暇も必要です

ですので、最終的にはどの程度の量の業務をどんな風に変えたいかが一番のポイントなのかもしれませんね

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power AppsでSharepointリストを扱う時の注意点

【Sharepointリストの参照列、複数行のテキストを扱う時は文法が違ってきます】

Sharepointリストはエクセルのように扱えて手軽で便利なのですが、列の種類に応じて対応の仕方が違ってくるのが少しややこしいです

今回の記事では実際の例を交えて「対応の仕方」を解説していきます

参照列

参照列とは?

こちらはエクセルのワークシートで言えば、VLOOKUP関数で取得した列のような形です

次の画像は今回の解説で使用する参照列です

CustomerName列は他のリストを参照しています

実は参照元のIDを基にして参照が成り立つようになっています

取得

参照列を下の画像のように、そのまま内部名で取得しようとするとエラーになります

この場合は、下の画像のように1つ加えます

CustomerName列「値/Value」を取得する形になります

更新

IDが5の行のCustomerName列を「C001」から「C002」に変更するとします

通常ですとこの場合は、下の画像のようにPatch関数を書きます

これだと実はエラーになりますので、第三引数の{}の中を次のように書き換えます

{}が入れ子になる形になります

ここで「Id」は参照元のIDを指定します

複数行テキスト

複数行テキストとは?

1行テキストの場合は文字数等に255までの制限があります

複数行テキストの場合は「63,999」まで文字が入ります

そして、設定を変えると「HTML」での設定になります

そうすると文字の色なども設定できます

取得/HTML形式にて

複数行テキストを「HTML形式」で設定すると、取得する場合は通常のラベルですと以下のようになってしまいます

ですので、通常のラベルではなくHTMLテキストを指定しています

そうすれば、通常のテキストのように取得できます

この時、プロパティも通常と違いますので注意が必要です

更新

複数行テキストをHTML形式で更新するには、リッチテキストエディターを使用します

リッチテキストエディタ―はPower Apps上にて、通常のエクセルのワークシート上のような操作ができる優れものです

取得はTextプロパティがないので「Default」プロパティで行います

更新は通常の「テキスト入力」と同じ要領で行います

<まとめ>

今回はPower AppsでSharepointリストの参照列、複数行テキストを扱う際の注意点を解説しました

参照列の場合は参照元リストの「ID」の扱い、複数行テキストの場合はHTML形式の扱いがポイントになります

やはりSharepointリストは癖があるので注意が必要ですね

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ガッツの日記 第8回 Microsoft社のAI Builderを使用してみた

【AI Builderがどれだけ手軽か試してみた!やはりかなり手軽に活用できそうです!!】

ChatGPTが登場してAIも身近にはなってきていますが、AIの魅力を知るのに一番AI Builderが手軽だとおもっています

今回の記事ではPDFの請求書から自動で情報を抽出してみます

そして、

抽出した情報はPower AppsもしくはPower Automateで利用できるようにします

大まかな流れとしては以下の3つの事を順に行います

①請求書情報/学習用データの準備

②請求書情報の学習

③Power AppsもしくはPower Automateで情報を利用できるようにする

①~③の流れの中で「コード」は一切書かかないのが大きな特徴です

②の請求書情報の学習では、読者の多くの方が利用されたことがあると思いますが「タグ付け」も行います

記事の最後にはAIが身近、手軽になったことを実感してもらえたら幸いです

請求書情報/学習用データの準備

PDFの請求書を5つ用意します

全て同じフォーマットで揃えます

別途、学習後のテストデータも準備しておきましょう

請求書情報の学習

AI Builderの該当画面を開く

Power AutomateからAIモデルを開きます

こちらの画面には様々なメニューがあります

こちらの中から「請求書から情報を抽出する」というメニューをクリックします

すると次に開いた画面の左下に「新しいアップロード」というボタンがあります

こちらのボタンから学習用データの1つをAI Builderに取り込めます

取り込んだデータはしばらくこんな感じです

この揺れ方がとてもリアルです

いかにも学習しているという感じです

学習が終わると画面右横に情報が抽出されています

これで請求書から抽出する項目がリストされた形になります

ちなみにこれはまだ1段階目の学習です

また次で学習用データの追加が出てくるので違和感を感じるかもしれませんが、1段階目では単に項目を抽出したにすぎません

学習用データの追加

1つ目のデータの学習が終わったら画面右下から「カスタムモデルを作成する」をクリックします

次に開く画面では、リストアップされた項目に対して項目の追加を行います

ただ、今回は解説をスキップして次に行きます

次に開いた画面ではコレクションに学習用データを全て追加します

ここでいうコレクションとは学習用データ一式という意味合いになります

上記の作業を繰り返して学習用データ一式を揃えると画面は次のような形になります

それでは次に行きます

項目調整

次に開いた画面では、追加したデータに赤い印が表示されていました

これは一旦設定した項目がうまく拾えていないことを意味していますので調整が必要です

うまく拾えている項目は「緑」の線で囲まれ、画面上にエラー表示*がありません

*肌色の部分

うまく抽出できていない項目は、もしも必要がなければ取り消すこともできます

もし、うまく抽出できていない項目がある場合は「タグ付け」処理を行います

*上記処理は1つ前の画像と違う学習データで処理しています

では、表となっている各項目の場合はどうするのか?と思われる方もいらっしゃると思います

この場合は、このマークをクリックします

そして、抜けいている部分をクリックしてからタグ付けを行います

タグ付け等の抜けがなくなり、コレクションの赤いマークが消えたら次に行きます

モデルの公開

次は「モデルの公開」なのですが、その前にモデルをトレーニングします

トレーニングには数分かかる場合もあります

トレーニングが終了すると、モデルの精度が確認できるとともに「公開」処理が行えます

Power AppsもしくはPower Automateで情報を利用できるようにする

モデルを公開すると「モデルの使用」と表示されますので、こちらをクリックします

すると、モデルの使用方法が複数表示されます

Power Apps

次に「・・・アプリを構築する」をクリックします

これだけでPower Appsで「フォームプロセッサ」が設定されたアプリが自動構築されます

このフォームプロセッサには新たな請求書をアップロードできます

但し、これだけだとアップロードしてAIで処理した内容が見れません

ですので、ギャラリーを設置します

ギャラリーのItemsにはフォームプロセッサ名と「Results」を設定します

ラベルには「ThisItem.XXX」に加えて「.Value」を加えると正しく表示されます

これでAIで抽出した項目はギャラリーで表示できるようになりました

ただ、以下のようなテーブルの内容はどうするか?という問題がまだ残ります

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-11-644x126.png

テーブルの内容を表示するには、ギャラリー内に更にギャラリーを追加します

入れ子のギャラリーのItemsには「ThisItem.items」を設定します

ラベルの中身には「ThisItem.~.Value」を前述と同じように使用します

Power Automate

前述の「モデルの使用法を選択してください」にて、「インテリジェントな自動化を構築する」を選択するとPower Automateで作成したAIモデルを活用できます

Power Appsを使用した時には請求書のPDFをアップロードしましたが、今回は指定のアドレスに指定の件名でPDFを添付ファイルとして送ります

そして、AIモデルのから出力された内容が、これまた指定のメールアドレスにメール本文に含まれて返ってくるようにします

前述の「インテリジェントな自動化を構築する」をクリックしたら、次の画面では受け取り方法を選択します

そして上記画像のように「Microsoft365Outlook作業アカウント」を選択してください

すると、途中で「続行」の指定をする画面が出てきますが、そちらで「続行」を指定するともうPower Automateフローができています

デフォルトではトリガーでは件名を次のように指定するようになっていますので、必ずテストする際にはご確認ください

Power Automateフローの最後の「メール送信」アクションは本文を丸ごと修正して、受け取りたい項目を動的コンテンツから指定してください

これで添付ファイルをメールすれば、添付ファイルの請求書の内容を受け取れます

仮に、複数行が出現するテーブルの項目を受け取る項目に指定した場合はメールが複数送信されるようになります

<まとめ>

今回はAI Builderの「請求書から情報を抽出する」メニューで請求書のPDFから情報を取り出しました

学習のプロセスが意外と簡単だと感じられたのではないかと思います!

AIモデルを学習したら、簡単にPower AppsやPower Automateで結果を出力できるのも大きなポイントです

とうとうAIも本当に身近になったと、今回の記事を通じて感じて頂けたら嬉しいです

実際にAI Builderを使用するにはライセンスが必要です

決してべらぼうに高額というわけではありません

もし、一定期間試してみたいという場合には期間限定の「試用版」もありますで、ぜひご利用してみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ガッツの日記 第6回 Power Apps内の地図で個人のフランス旅行の思い出を語る

Power Appsの登場により、地図を使ったアプリを簡単に作成できるようになりました

今回は個人的なフランス旅行の思い出を、Power Appsで作成した地図アプリを使用しながら一方的に語りたいと思います

フランスは楽しかったですね

コロナも一段落しましたし、なんとかまた一度行きたいものです

Bing MapsのAPIキーを取得

Power AppsでBing Mapsを使用するにはAPIキーが必要です

Bing Maps Dev Center にアクセスしてアカウントを作り、キーを取得しておきます

取得した「APIキー」はBingMapsをデータ追加する時に入力する必要があります

ピンデータの作成・反映

まず最初にエクセルで地図内で配置するピンデータを作成します

*必ずテーブル化が必要です

テーブル名:France

経度と緯度を事前に取得しておくのがポイントです

次にPower Appsのキャンバス内にマップを追加します

そして、作成してあるエクセルテーブルを場所/Itemsに設定します

後は詳細設定を行う必要があります

アプリ内に取得したテーブルの列名をそれぞれ以下のように配置します

・ItemsLabels ⇒件名

・ItemsLatitudes ⇒緯度

・ItemsLongitudes ⇒経度

これで地図上にピンが設定されます

モン・サン=ミッシェル

ここから私の個人的な旅行記です

モン・サン=ミッシェルはパリから何気に距離があります

私はパリから日帰りで行きました

なおかつ、最寄駅からバスの便があまりないのでじっくり見れなかったのが残念です

次回はぜひ現地に宿泊したいですね

https://www.youtube.com/watch?v=JzAaFVPajbo

モン・サン=ミッシェルはとにかく壮大で、本当に圧倒されます

周りの自然も豊かなので、日帰りの観光は本当にもったいなかったです

何かモン・サン=ミッシェルを見ていると、本当に人間て小さい存在なんだと思い知らされます

死ぬまでにぜひもう一度行きたいものです

スミュール=アン=オーソワ

この村は日本人で行ったことがある人は多くないのでないでしょうか?

2日ほど宿泊しましたが、日本人には一度もお会いしませんでした

https://www.youtube.com/watch?v=K4W9bDWBW2Q

交通の便もあまり良くなく、リヨンからバスで行くのですが、一日に1~2便だった記憶があります

私は友人に勧められて訪問したのですが、行って本当に良かったです

まるで中世に迷い込んだような感覚になります

後、ホテルの近くに小川が流れていたのですが、リスが歩く姿が本当にほほえましかったです

現代は便利な時代のはずですが、本当にそれが幸せなのか考えさせられます

2日間滞在した後、ホテルの人がわざわざリヨンまで送ってくれたのですが、途中の風景も、のどかでとても良かったです

本当にこんな感じでした

https://www.youtube.com/watch?v=VWe8aDnaxOc

アヌシー

アヌシーはスイス国境近くに位置するせいか、やはりフランスで訪問した他の街とは少し趣が違った街でした

とにかく湖がきれいだったのをよく覚えています

https://www.youtube.com/watch?v=GQ2If_HeWdc

後、このサムネの場所が夜になるとライトアップされていてとても奇麗でした

https://www.youtube.com/watch?v=ppxKxdkGSGA

夜、気持ちよくこの辺りを歩いていたのですが、少し酒が入っていたのもあり、水の中に落ちてしまいました

冬だったのでとても寒かったのと、ズボンも一着しかもっていなかったのでその後は大変でしたね

<まとめ>

今回はPower AppsでBingMapsを使用した地図を作成した上で、フランスでの思い出をこちらから一方的に楽しく語らせて頂きました

本当にもう一度フランスには行きたいものです

ところで、Power Appsは本当に便利ですね

地図用の機能が簡単に扱えるようになっています

上のGIF画像では、GetLocationByAddress関数により住所から緯度経度を自動算出しています

私は今、東京に住んでいますが現在地の表示も簡単です

こちらをオンにするだけです

これならあまりコードの知識がなくても、本格的な地図アプリが作成できますね!

個人が自分自身で業務に必要なアプリを作成する時代が、本当に近いのだととかんじさせられます!!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ガッツの日記 第2回~Power Appsの新たな可能性 コネクト4ゲーム作成

【人気ゲーム、コネクト4の作成の仕方を小学生が解説するサイトがありました】

Power Appsはローコードで作成できる素晴らしいソフトです。小学生がゲームを作成できるぐらい自由度も高く、今後、職場を大きく変えていく可能性を感じます!

先日、こんなサイトを見つけました

海外のサイトなのですが、子供にPower Appsでゲームを作成してもらって楽しんでもらおうというサイトです

驚いたのは、小学生がPower Appsでのコネクト4の作成の仕方を解説していることです

https://www.youtube.com/watch?v=5NOLUwn6r2M&t=1133s

その内容もアイデアが素晴らしく、自分でも作成しながら感動しました

今回の記事では、Power Apps4Kidsで紹介されていたコネクト4の内容の概要を紹介するなかで、ローコードの世界の魅力、Power Appsの可能性を感じて頂けたら幸いです

コネクト4とは?

コネクト4とはオセロ、テトリス、ビンゴが組み合わさったようなゲームです

縦横斜め、自分の色を4つ並べたら勝ちです

ちなみに上記のGIF画像はコネクト4を使用している様子ですが、こちらはPower Appsで作成しています

Power Apps4Kidsのサイトではこちらのゲームのソースコードも公開されています

自分自身でも最近、結構ハマっています

アイデア1

ゲーム内の縦横の●を2次元でうまく表現できているのが素晴らしいです

まず、2つのGalleryを縦横で組み合わせます

そして、縦横のGalleryに沿った形でCollectionも作成します

上記の「Rows」を展開すると次のようになります

コードで書くと下のような形です

一般的なソフトでは、縦横の双方向を表現するのはなかなか難しいのですが、これはなかなかいいアイデアです

アイデア2

縦横、斜めで4つ色が揃ったらゲームが終了になり、「いいね」と「矢印」を表示します

こちらは数十種類パターンを用意しますので、骨は折れますが、とてもシンプルな方法で表示が行えます

例えば、一番下の一番左の矢印には1つ隣~3つ隣までの色が一致していたらVisibleプロパティがtrueになるように仕込んであります

ちなみに一番下の一番左の矢印の名前は「h-0-5」とつけてあります

こちらの矢印が表示されたらいいねマークも表示されるように、いいねマークのVisibleプロパティの設定を行っておきます

上記画像内のv~とかh~とかは矢印の名前です

<まとめ>

このブログのテーマは「誰もが手軽にデータを有効活用してExcellentなビジネスライフを送れるようにします」です

Power Apps4Kidsの記事を見ていて、テーマ実現に向けた大いなるヒントを得たような気がします

Power Appsの自由度の高さとローコードである点を有効活用すれば、誰もが手軽に自分達専用のアプリを作成していける、自身でDXを推進していける未来があるような気がします

一方で、Power Appsの教材や事例が不足しているというのも現状では事実です

私もなんとかこのブログでPower Appsの教材や事例不足を補っていきたいと思っています

ちなみに、

Power Apps4Kidsにあるコードをそのままコピーしても一部、動かないところがありますので注意が必要です

修正が必要な箇所が2つあります

・色の初期値指定:

White ⇒ Color.White

・コインの色を変える式

Filter( colColumns, ColNumber = ThisItem.ColNumber ) ).Rows, Value.RowNumber = 5 ).Value ).Value.Row

Filter(
colColumns,
ColNumber = ThisItem.ColNumber
)
).Rows,
Value(RowNumber) = 5

この2点は注意が必要です

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power Appsでエクセルを超える~列方向が可変のクロス表を作成

【工夫すれば、使い慣れたエクセルのクロス表をPower Apps内で使用が可能です】

エクセルは言わずと知れた、メールと並んで多くの方に利用されているツールです。

本当に素晴らしい機能が満載です

このブログもExcellent仕事術となっています

エクセルの特徴的な使い方の一つが、列方向に可変なクロス表による管理です

上のような画像のクロス表にて、列方向に「2023/08/05、2023/08/06・・・」と増やしていく使い方は良く行われていると思います

これはエクセルの表計算の仕組みを有効活用した手法です

但し、この表は確かに見やすくて便利なのですが、表が大規模になってくると幾つか問題が出てきます

・処理がセル単位になり、行列一括で処理が行えない

・一目で分かるようにシート別に区切って管理するので、データの一元管理が行えないケースもある

ですので、このクロス表の作業をシステム化しましょうという場合もあります

これはこれで問題があります

このクロス表のシステム化は結構、ハードルが高いのです

普段何気なく使用しているフィルター作業や並べ替えも縦方向ですよね?

システムは基本的にはデータの列を固定した上で、縦に並べるようにできています

エクセル以外のソフトだと、実用的なものをそれなりの低価格で作成するのはかなり困難だと言わざる負えません

エクセルのままであれば、特殊なVBAの使い方をすれば自動化はそれなりに可能ですが、様々な問題があります

何故かというと、エクセルは本来はあくまで表計算ソフトであり、Accessなどのデータベースソフトとは違うからです

私もプログラマーとして活動する中で、この問題には度々直面してきました

特殊な在庫管理業務など、この列数可変のクロス表でないと行えない作業が現実として世の中にあるからです

システム化を行わなくてはならない場合は、前述のようにエクセルとAccessを組み合わせるなどの特殊なVBAの使い方で乗り切ってきました

ただ、作成に時間もかかり作業画面も思うようには作成できませんでした

仕組みが複雑で、他の方に説明が難しいという問題もありました

ところが、Power Appsの登場で状況が変わりました

このクロスの列方向が可変の表を、Sharepointリストと組み合わせながら比較的、簡単に作成できるようになりました

下のGIF画像はPower Appsの画面です

横軸の「日付」はSharepointリストと連動しています

2023/08/11が最終日付でしたが、「2023/08/12」を追加すると列方向に追加されます

上記のGIF画像では一見、分かりずらいかもしれませんが、連番の動きに注目して頂ければと思います

最初、12番は空欄です

Sharepointリストに2023/08/12を追加すると12番に日付が追加されます

当然、下のGIF画像のように表の中身を新規に追加・更新もできます

そして、

通常のエクセル処理でもできない列フィルターも行えます

2023/08/04を指定すると、それ以降の日付のみに表示が変わります
エクセルVBAにて列フィルターを行うには、列を非表示にするという複雑な処理を行う必要がありました

ですので、非表示にしたものを再表示するなどの処理も必要です

後で詳細は紹介しますが、Power Appsであれば列フィルターも比較的に簡単に行えます

何より、Power Appsによりクラウド上で業務が完結できるのがいいです

この記事でPower Appsの魅力及び可能性を伝えられたら幸いです

それでは、まずは最初にポイントを大まかに2つ紹介します

1つ目はIndex関数、2つ目はキーを組み合わせる複合キーです

ポイント

Index関数

エクセルのIndex関数をご存じでしょうか?

Index関数とは指定範囲から、指定位置のセルの値を抽出します

INDEX(範囲, 行番号, [列番号])

Index関数を使えると、抽出するセル位置を可変にできます

下の画像であれば、指定範囲の1行目1列目~2行目2列目をそれぞれ抽出し、

下の画像であれば、指定範囲の2行目2列目~3行目3列目をそれぞれ抽出します

今回のPower AppsではこのIndex関数を、行列の表示数を固定のまま有効活用します

複合キー

下の画像をご覧ください

行列の見出しを組み合わせて複合キーを作成しています

この複合キーにより、表の中身の位置を示すことができます

例えば、範囲の1行目1列目の「8」は「A-2023/08/01の8」と表示することができます

この複合キーの活用により、行列双方向の表を列数固定の形式に並べ直すことができます

この複合キーの仕組みは実際には「引当テーブル」の中で有効活用します

準備するもの

Sharepointリストを3つ用意します

行方向用(行見出し)

行方向に並べる商品データを用意します

列方向用(列見出し)

こちらは日付データを用意します

中身用

こちらは複合キーを交えた引当データを用意します

*CTが中身の個数になります

複合キーはーなどの記号を入れると後で分かりやすくなります

それではいよいよ、Power Appsのキャンバスの作成に入ります

インデックス及びインデックスを動かす仕組み

前述のように、今回はIndex関数を使用します

まずはIndex関数が参照するインデックス(1,2,3・・・)とインデックスを動かす仕組みを作成します

ここで言うインデックスとは、具体的にはこちらのことになります

そして、インデックスを動かす仕組みはこちらの三角マークになります

インデックスを動かす各三角マークの「OnSelect」プロパティには、変数を設定するSet関数を埋め込みます

上の画像の下向きの矢印であれば、変数:num_Rowを1つ繰り上げて設定します

*上向き、左向きであれば1つ繰り下げます

この変数:num_Rowはインデックスの1番目/Label1_NOに反映されます

Label1_NO

但し、Max関数を使用することで1よりも小さくならないようにします

そして、インデックスの2番目/Label2_NOと3番目/Label3_NOはインデックスの1番目に1もしくは2を足した値を表示します

Label2_NOのTEXTプロパティ

こちらのインデックス/Labelを参照して、行列双方向で見出し用の値を抽出します

インデックス数/Labelは表示数を行列ともに固定にします

Index関数による見出し作成

上記のインデックス/Labelを基にして、Sharepointリストから見出し用の値を抽出します

繰り返しになりますが、こちらはIndex関数を使用します

Index関数の中身には2つ設定します

Index(テーブル,位置)

但し、上記のままだとレコードを抽出するだけなので、「.」を使用して抽出する列名を指定します

上記は行方向ですが、列方向も同じです

行方向、列方向ともに表示数は、インデックス数と同様に固定にします

クロス表の中身

クロス表の中身として、行列のインデックス数分の表示を行う仕組みを作成します

こちらは1:現状の中身を示す仕組みと2:中身を追加・もしくは更新する仕組みの2つに分かれます

1:現状の中身を示す仕組み

こちらは複合キーを作成して、SharepointリストからVLOOKUP関数を使用して値を抽出します

ポイントで前述した仕組みをまた活用します

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8.png

Power Appsの場合はセルの組み合わせではなく、次の画像のようにLabelの組み合わせ、VLOOKUP関数で値をSharepointリストから抽出します

LookUp(T_引当,
    fukugoukey=
     Label1_PRODUCTID.Text & “-” & Label1_DAYCOLUMN.Text
    ).CT

つまり、こちらのSharepointリストから、Labelを組み合わせた複合キーが一致する行を抜き出し、更に個数を表す列/CTを抽出して表示できるようにします

2:中身を追加・もしくは更新する仕組み

こちらはTextInputボックス内にIf関数を使い、新規にSharepointリストに追加する内容と更新を行う内容に区分します

If関数は「OnChange」プロパティに組み込み、入力があれば自動的にSharepointリストに反映されるようにします

条件式にはCountIf関数を使い、既に複合キーがSharepointリストに存在するかどうかを判定できるようにします

If
(
CountIf(T_引当,fukugoukey=Label1_PRODUCTID.Text &”-” & Label1_DAYCOLUMN.Text)=0,

もし、0の場合は「Patch関数」でSharepointリストに追加、0以外の場合は「CountIf関数」でSharepointリストの該当行を更新します

以下は式全体です

———————————————–

If
(
CountIf(T_引当,fukugoukey=Label1_PRODUCTID.Text &”-” & Label1_DAYCOLUMN.Text)=0,
Patch(T_引当,Defaults(T_引当),{fukugoukey:(Label1_PRODUCTID.Text &”-” & Label1_DAYCOLUMN.Text),                   ProductID:Label1_PRODUCTID.Text,
                 DAY:DateValue(Label1_DAYCOLUMN.Text),
                 CT:Value(TextInput11.Text)
                 }
),
UpdateIf(
T_引当,
fukugoukey=(Label1_PRODUCTID.Text &”-” & Label1_DAYCOLUMN.Text),
{
CT:Value(TextInput11.Text)
}
)
);
Reset(TextInput11)


最後にReset関数で、入力した値を消去しておきます

列フィルターを行う場合

エクセルとは違い、列フィルターは1つ関数を付け足すだけで行えます

前述のIndex関数の中にFILTER関数を使用し、第一引数のテーブルの絞り込みを行います

見出しを増やす場合

話を単純にするために、行列1つとして話を進めてきました

Power Appsであれば見出しを増やすことも簡単にできます

見出しを増やす場合は、Labelを追加し、VLOOKUP関数やIndex関数を使用してSharepointリストの値を抽出します

上の画像では、Index関数を使用していますが適時、適した方を選べば大丈夫です

<まとめ>

今回は、本来はシステム化が困難なエクセルの列数が可変な表を、Power Appsで実現する方法を解説しました

ポイントは行列の表示数を固定し、Index関数と複合キーをうまく活用することです

上記のポイントを押さえれば、比較的簡単に作成が行えます

何より、クラウド上で業務が完結するのがいいです

これからは、Power Appsでどこまで業務を変えられるか?しかも、簡単に作成できるか?に挑戦していきたいと思います

但し、今回は話をシンプルにするために省略しましたが、実際には「委任問題」など問題への対策なども必要なことも最後にお伝えしておきます

ちなみに先日、Power Appsでコネクト4というゲームも作成してみました

結構、簡単にできたので、他のゲーム作成も試してみたいです

Power Apps、本当にこれから面白くなってきます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ