タグ別アーカイブ: Power Platform

管理IDを2段構成で管理できるようにする~Power AppsxPower Automatex~

【エクセルでは簡単に行えなかったことが、Power Platformでは簡単に行えます】

作業を行う際にID管理表をエクセルで作成している方も多いと思います

今回はPower Appsを起点にして、次のような2段構成の管理IDを簡単に発行、管理できるようにします

①230001-②0001

①は新規に発行するIDとなり、発行時に②は自動的に「0001」となります

②は①のIDに紐づく内容で修正があった時に「0001⇒0002・・・」と繰り上がっています

上記のGIF画像では、左上の「NO」が空欄なので、新規にIDを発行しています

上記のGIF画像では、既存の「230008-0001」の最初の6桁をNO欄に入力しているので「0002」が採番されています

今回の記事では、詳細な内容(特にPower Automateのフロー)が多いのでポイントを絞り解説していきます

ポイント

IDの2段構成を実現するために、管理用のSharepointリストを作成しておきます

Sharepointリスト連携

SharepointリストにはNewとOldを記載する列を作成しておきます

こうすることで、IDの構成に応じて最後のIDを抽出しやすくなります

Power Automate連携

Power Automateのフローは「新規用」と「既存用」の2つを作成し、IF式で切り分けて動かせるようにします

Set(myID,TextInput_IN.Text);If(IsBlank(myID),Set(ID,flowNew.Run()),Set(ID,flowOld.Run(myID)))

上記は採番ボタンの「Onselect」の欄の数式になります

Power Apps画面左上のNO欄に入力がある場合とそうでない場合(IsBlankがfalse、true)に分けて、動かすフローを切り分けられるようなっています

Power Automateの起動

前述のように、Power Appsから新規の採番か既存の採番かにより動かすフローを切り分けます

そして、既存の採番の場合にはPower Automateのフローに「既存6桁」を渡します

以下は再び採番ボタンの数式です

Set(A:myID,TextInput_IN.Text);If(IsBlank(B:myID),Set(ID,flowNew.Run()),Set(ID,flowOld.Run(C:myID)))

まずAでSet関数で変数:myIDにNO欄の内容を設定します

もし、BにてIDが空欄の場合には「flowNew」を起動/Runします

そうでない場合は「flowOld」に変数:myIDを渡して起動/Runします

flowOldでは受け取った変数:myIDを基に採番を行います

Power Automateフローの実際

既存

Power Appsを受け取った変数:myID=IDの左側6桁を基にして左側6桁の最終発行情報を取得します

最終発行情報の取得には「複数の項目の取得」アクションを使用します

事前にPower Appsから受け取ったIDの左側6桁は、substring関数を使用して6桁の変数「digit6」に変換しておきます

そして、フィルタークエリを以下のように指定することで「digit6」に一致するものをSharepointリストより抽出します

*ApplyNOは管理IDのことです

抽出といっても最終のものを抽出するだけですので、ID列の最後の行を抽出します

最後は抽出したIDに「1」をadd関数で足します

新規

新規の場合は、Sharepointoリストの「New」のものの中から最終のものを抽出します

例えば、冒頭のGIF画像では「New」の最後「230007」を抽出して「1」を足す形になります

SharepointリストでのID作成及びPower Appsでの受け取り

Power Automateで作成したIDはSharepointリストに「項目の作成」アクションを使用して書き込みます

更にIDはPower Appsに返します

上の画像では変数:ID_FromPAとして値を返しています

値を返されたPower Apps側では更に受け取った値を変数に格納し直します

以下は再び採番ボタンの数式です

Set(myID,TextInput_IN.Text);If(IsBlank(myID),Set(ID,flowNew.Run()),Set(ID,flowOld.Run(myID)));Refresh(ApplyNO)

上記の「Set(ID・・・」の箇所は、フローをRun/起動したことで返ってきた値を変数:IDに格納しています

注意点としては、実際に返ってきた値を表示する際には、次のように「ピリオド.」をうまく使わないと表示ができません

上記の画像ではインプットボックスに「ID.id_Frompa」を設定して、返ってきた値を表示しています

中身としてはPower Apps内で生成した変数:IDの中のPower Automateから返ってきた「id_frompa」というような込み入った表現になっています

<まとめ>

今回の記事ではSharepointリストやPower Apps、Power Automateを使用してIDを2段で管理する方法を解説しました

エクセルではVBAを使用するような内容ですが、Power Platformでは工夫すればかなり簡単に行えます

尚、今回の記事ではPower Automateのフローを細かく解説すると長くなりそうなので、詳細は割愛しました

ポイントだけ解説すると、変数を細かく分けて初期設定するのがポイントになります

上記は1例ですが、管理IDの左2桁部分や6桁部分などを宣言することで柔軟なフローが描けるようになります

例えば、左2桁を切り分けて管理することで「今年/yyyyの右2桁の採番」などの管理も柔軟に行えるようになります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

SharepointリストでユニークなIDを自動採番する

【Sharepointリストの隠れた便利技を活用してデータ管理の効率を組織で向上させましょう】

エクセルの代わりにSharepointのリストを使う方も多くなってきているようです

リストはPower BI、Power AppsやPower Automateなどとの相性が良く、皆で共有して使いやすいです

*Power BIでリストを取得する方法はこちらから

ただリストはエクエルの延長のアプリケーションではありません

使う画面/ビューも調整することができます

今回はこのビュー機能を活用してリストでIDを自動採番する方法を解説します

連番を採番する

この記事では客先のマスターデータを作成する想定で解説を行います

上の画像にて、客先名の追加毎に連番が自動で追加されるようにします

まずは、画面右上部の「すべてのアイテム」をクリックします

次に「現在のビューの編集」をクリックします

すると次に開いた画面では「ID」の欄にチェックが入れられるようになっています

IDの欄にチェックを入れて「OK」ボタンを押すと自動的に連番が採番されるようになります

*最初、10000・・・と表示されますがF5キーを押すと正しい表示になります

連番のカスタマイズ

連番を「A001、A002、A003・・・」などという風にカスタマイズする必要があるときにはPower Automateを使用します

まずはProductID/1行テキストを事前に追加しておきます

Power Automateのトリガーは「項目が作成されたとき」を指定します

これでリストに新たなレコードが追加された時に後続の処理が走るようになります

次のアクションでは新規に作成されたIDを「1⇒001、2⇒002・・・」という風に変換します

数値の書式設定アクションの番号に「項目が作成されたとき」アクションから取得した「ID」を指定します

フォーマットには「000」を指定します(ロケールは特に指定は必要ありません)

最後に「項目の更新」アクションでリストを更新します

上記の「ID」は新規に作成されたIDではなくて「リスト」を他のリストと識別するためのIDになります

「ProductID」の欄はAを付けてカスタマイズするために「A」の次に「数値の書式設定」アクションで変換した数字を使用します

これでIDのカスタマイズが終了です

<まとめ>

今まではエクセルを皆で共有して扱うのが定番でした

ただ、エクセルの入力ルールを作成・遵守してもらうのが大変でした

その点、リストであればルールは厳格にコントロールしやすくなります

しかも今回の記事で紹介した方法を活用すればIDを基にしてルールを厳格化することが可能です

ぜひ活用してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

オシャレなカフェでPower BIレッスン~手ぶらでレッスンを受けれます~

【未経験者・歓迎!ローコード時代の主役・Power BIの習得をカフェではじめてみませんか?】

Power BIは高度なIT知識がなくても、直感的な操作のみで高度なダッシュボードが作成できる優れたツールです

但し、通常のエクセル操作と勝手が違うので、最初は「Power BI独自」の癖をつかむのが困難です

ぜひ、この「カフェでのレッスン」をPower BI習得のきっかけにしてください!

内容:次のGIF画像のダッシュボードを作成します

内容詳細

①データ取得、②データ変換、③リレーション作成、④グラフ作成、⑤グラフ間連携

*あくまで未経験者向けの内容になっています

講師:ガッツ鶴岡(当ブログ管理人) 

*慶応義塾大学医学部が中心のコロナ制圧タスクフォースに昨年、Power BIの技術指導をした実績もあります

料金:¥5,000円(税込み)

*当日までにクレジットカードでお支払い頂きます(お茶代込み)

日時:①3月27日14時~、②3月27日16時半~

*レッスン時間は90分~最大100分の予定です

教え方:マンツーマンでのレッスンです

*PCは貸出しますので手ぶらで来ていただいて結構です

*先着順ですので、お申込みを頂いても申し込みが成立しないケースがあります。その点はあらかじめご了承ください

*使用した資料やデータは別途メールで送付いたしますので、復習に活用できます

場所茶房・はちはち

*飯田橋駅・神楽坂駅から徒歩10分ほどです(お申込みを頂いた後に、詳細な案内図をお送りします)

クイズ番組などでおなじみのフリーアナウンサー・天明麻衣子さんの父君。「テンパパ」が運営するカフェです

*紹介記事:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/234956

コロナ対策

①マスク完全着用で行います、②手の消毒、PCの消毒を徹底します

*席は並んで座ります。予めご了承ください

お申込み方法

問い合わせにメールにてお願いします

*単なる質問でも構いません

ぜひお申込みお待ちしています!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER POINTのスライドを作成するように手軽にアプリ作成~クラウドフロー連携~

【Power Platformの1つ、Power Appsを習得して、DXの主役になろう!】

今回は前回記事で作成したタスク管理アプリにクラウドフロー/Power Automateを連携して、データを追加・更新したことをTeamsに投稿できるようにしましょう

クラウドフロー/Power Automate

数種類のクラウドサービスを組み合わせて自動化を行うRPAです

Power AutomateはPower Platformの1つです

クラウドフローではデスクトップで動くRPAと違い、トリガーという概念がとても重要になります

デスクトップは主にボタンを押したら動きますが、クラウドフローの場合は違います

例えば「メールが届いた」「Teamsで投稿があった」などをトリガーにして動きます

今回は簡単な内容ですが、クラウドフローがどんなものかを感じて頂けたら幸いです

Power AppsとPower Automateの連携

今回は、Power Appsで更新ボタンを押したら、Teamsの指定チャネル内で追加・更新があった旨を投稿します

その際、Power Apps内で作成した「タスク名」をPower Automateに渡し、Teams内の投稿内容に含めます

Power Apps

上の画像で黄色く印をつけた箇所/DataCardValue5はタスク「衣装準備」が格納された場所です

こちらに格納されたタスク名を「Power Automate連携」というPower Automate内のフローに渡します

Power Automate内では、受け取ったタスク名をTeamsに投稿します

Power Automate

Power Automateフロー作成

まずはPower Automateを開きます

*Officeのライセンスによっては使えないケースがあります

Power Automateが開いたら、画面左の「作成」を選択します

ここで、必要に応じて手動でトリガーを走らせる「インスタントクラウドフロー」を選択します

ここでフロー名を入力した後に、トリガーとしてPower Appsを選択し、画面右の作成をクリックします

次に開いた画面では次のような状態になっています

ここから新しいステップを追加します

追加するのは「変数の初期化」というステップなので、変数を検索しておきます

変数関連のステップが複数表示されますので「変数を初期化する」を選択します

「変数を初期化する」ステップでは3つ設定します(名前、種類、値)

変数を初期化するステップでは、Power Appsから渡された「タスク」を受け取りますので、名前は「タスク」、種類は「文字列」を設定します

では値はどうするか?、Power Automateでは「動的なコンテンツ」という仕組みがあります

動的なコンテンツの仕組みで値に「Power Appsで確認」を設定します

実際に値が設定されると「変数を初期化する_値」という表示になります

これで、Power Appsから受け取った「タスク」がPower Automateの箱に入りました

最後にTeamsへの投稿を設定します

再び「新しいステップ」をクリックします

次に「Microsoft Teams」をクリックします

するとTeams関連のステップが複数表示されます

複数表示されたステップの中から「チャットまたはチャネルでメッセージを投稿する」を選択します

このステップは右側の▼マークをクリックし、候補を表示しながら設定を行っていきます

最後のメッセージにはPower Appsから受け取ったタスクを組み込みます

こちらのタスクは動的なコンテンツで設定します

Power Appsでの設定

Power Appsでは、まずは「EditScreeen1」を選択します

タスク一覧が表示されますので、「更新ボタン」をクリックしましょう

画面左のプロパティを「OnSelect」に変更すると、データの更新を行うSubmit関数が設定されているのが分かります

*SubmitForm(EditForm1)でEditForm1の内容でデータを更新します

こちらにPower Automateとの連携内容を組み込みます

画面上から「アクション」⇒「Power Automate」と順にクリックします

すると作成してあるPower Automateのフロー名が複数表示されますので、先ほど作成したフロー名を指定します

すると、数式バーに選択したフロー名+Run関数が設定されます

このままではエラーになりますので、Power Automateに渡すタスクを格納できるようにします

タスクは「DataCardValue5」に格納されているので、次のようにRun関数を設定します

これでPower Automateとの連携は完成しました

肝心のSubmit関数も忘れず設定しておきましょう

<まとめ>

今回はPower AppsとPower Automateを連携して、データ更新内容をTeamsに投稿しました

意外と直感的に操作できるのを実感して頂けたと思います

今回の記事ではPower Automateは簡単にしか紹介していませんが、別な記事で詳細に解説を行いたいと思います

1点だけPower Automateに関する注意点があります

Power Automateはクラウドフローですので、各クラウドと接続ができていないと動きません

接続を確認するには、こちらで確認できます

「・・・」をクリックするとマイコネクションに接続状況が表示されます

必要に応じて新しい接続の追加(サイインイン)を行ってください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER POINTのスライドを作成するように手軽にアプリ作成~関数~

【Power Platformの1つ、Power Appsを習得して、DXの主役になろう!】

Power Appsでもエクセルと同じように関数が使えます

今回は前回作成したアプリを基にして、アプリ内で「既に使われている関数」を解説した後、IF関数を使用したチェックボックスの仕組みを作成します

今回の記事の内容により、アプリの仕組みがより深く理解できると思います

Refresh関数

一覧画面の上にあるこのマークは、押すとデータソースのレコード/行を更新します

マークにカーソルを置いたままの状態で数式バーを見てみます

すると「Refresh関数」が使われているのが分かります

「タスク一覧」はアプリのデータソースのテーブル名です

数式バーの左の下の画像の箇所にも注目してみてください

「OnSelect」という文字が設定されています

「On」と「Select」の組み合わせ、つまり、マークを選択した時に数式の内容が適用されるということです

OnSelectのほかにもいろいろな要素が設定されています

試しにOnSelectから「Color」に変更してみます

すると数式バーには255255255というようにの度合いが表示されています

この255の数字を0に変えてみます

すると色が変更されました

アプリを今後作成していく際には、こちらのプロパティ指定も組み合わせて行っていくことになります

NewForm関数&Navigate関数

画面右上の+ボタンを押すと新規の入力フォームに遷移します

この+ボタンを押したときの動きには、①デフォルトの値が設定された詳細画面の設定と、②画面への遷移の2つの動きが含まれています

ですので設定されている関数も2つになります

ちなみに、2つの関数をつなげる場合には「;」を使用します

NewForm関数

NewForm関数内には「EditForm1」が引数として設定されています

このEditForm1は新規入力・編集用画面のボディ画面です

このNewForm関数の引数に「EditForm1」を設定することで、空の新規入力・編集用画面が設定されます

Navigate関数

こちらは2つの引数を設定する関数です

1つ目の引数では遷移先の画面を設定します

2つ目の引数では遷移の仕方を設定します

Microsoft社の画面では、様々な遷移の仕方が紹介されていますのでぜひご参照ください

https://docs.microsoft.com/ja-jp/powerapps/maker/canvas-apps/functions/function-navigate

今回は「NONE/指定なし」をFadeに変更してみます

以下のGIF画像が遷移方法をFadeに変更した際の遷移です

EditForm関数

修正用のフォームを設定する場合には、NewForm関数ではなくEditform関数を使用します

関数使用の実際

優先順位の欄をチェックボックスを使用して「✔オン⇒高」「✔オフ⇒低」と表示できるようにしましょう

オンとオンの切り替えにはIF関数を使用します

チェックボックスの値/Checkbox1.Valueがオン/trueの場合には「高」、そうでない場合は「低」とできるようにします

テキストボックスの削除

まずはテキストボックスを削除します

但し、上の画像にもあるように「ロック」がされています

ですので、テキストボックス上で右クリックをしてロックを解除します

ロックを解除したらDeleteキーで削除を行います

チェックボックスの挿入

まずチェックボックスを入れるスペースを作成します

次にチェックボックスを挿入します

画面上の挿入タブからチェックボックスを指定します

下の画像がチェックボックスを挿入した状態です

「オプション」の表示は不必要なので、こちらは数式タブで削除します

「オプション」の表示を削除する際、プロパティ欄がText/文字列になっているのにも注目してください

If関数の設定

チェックボックスを設定した状態だと2つのエラーが表示されています

上の画像の状態(選択範囲にも注目してください)だと、プロパティ欄が「Update」、数式バーがDataCardValue6.Textになっていることにも注目してください

では2つ×印の右側をクリックします

すると上の黄色の印のように「数式バーで編集」が表示されるので、こちらをクリックします

上の画像では数式バー内がエラーの赤線が表示されています

こちらにIF関数を入力します

IF関数は挿入したチェックボックスがオンになっている場合には「高」、オフの場合は「低」にて表示するものです

挿入したチェックボックスは、CheckBox1という名前で設定されています

数式バー内で下のGIF画像のように、Check・・・まで入力すると自動的に「CheckBox1」と表示されるのでこちらを選択します

CheckBox1には「.Value」をつけてチェックボックスの値という意味合いに変えます

後は、エクセル関数のIF関数と同様に設定します

これでエラーが一つ消えました

ここからもう一つのエラーをクリックして数式を表示します

こちらは赤字の下線の箇所をCheckBox1に変更すれば解消されます

これでIF関数を使用したチェックボックスの仕組みが完成しました

<まとめ>

今回はPower Appsの関数について紹介しました

今回紹介したのはPower Appsの関数の一部ですが、エクセルのワークシート関数と同じような要領で活用できるのは理解していただけたと思います

今後のこのブログでも、関数については特集を組んでいきます

次回はクラウドフローと連携して、更新内容をTeamsにも投稿します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER POINTのスライドを作成するように手軽にアプリ作成~編集~

【Power Platformの1つ、Power Appsを習得して、DXの主役になろう!】

今回は前回の記事にて、数クリックで作成したアプリをもっと「アプリ」らしく編集したいと思います

こちらの編集もPower Appsの「ローコード開発」の特徴がよくでていて、簡単に行えます

どこに、どの編集画面があるのかについては、よく確認しながら進めて行きましょう

アプリの編集画面は大きく分けて3つ(画面左、画面真ん中、画面右)に分かれていますので、まずはこの点をよく意識しておいてください

*画面左・ツリービュー、画面真ん中・編集画面、画面右・プロパティ指定(詳細)

行うこと

新規入力用・編集用画面

①アプリ上のフィールドの位置を修正します

例えば担当者のフィールドを1つ上げる、下げるといった要領になります

②フィールドにドロップダウンリストを配置します

フィールド欄にベタ打ちするのではなく、選択肢から選択できるようにします

一覧画面

①フィールド表示を集約します

タスク、優先順位、担当者が混在して表示されている状態をタスクのみの集約表示にします

②表示を変更します(タスク名⇒担当者)

集約した表示内容を変更します

新規入力用・編集用画面

フィールド位置の修正

まず画面左の黄色の箇所をクリックし、編集箇所を指定します

編集箇所を指定したら、画面右にて編集プロパティフィールドの編集と順に指定します

フィールドの編集をクリックすると、画面真ん中にフィールドの一覧が表示されます

フィールドの一覧が表示されると、下の画像のような状態になります

後は、フィールドをドロップ&ドラッグで好きな位置に移動させます

ドロップダウンリストへの変更

担当者の欄はベタ打ちでの入力になっていますが、こちらをドロップダウンリストに変えます

下のGIF画像のように、担当者欄の左にある「下向きの▼」をクリックすると編集欄が展開します

更に下の画像の右側にある「下向きの▼」をクリックすると「許可値」が選択できますので、こちらをクリックします

ここからはドロップダウンリストの選択肢を設定しますので、ドロップダウンリスト自体をクリックしておいてください

そして画面右の「詳細設定」に移動し、まずロックを解除します

ロックを解除すると「Items」の箇所が編集できるようになります

こちらでドロップダウンリストの選択肢を設定します

選択肢は下の画像のように[],””を組み合わせて行います

この担当者欄には「DataCardValue8」と名前が設定されている点にもご注目しておいてください

これでドロップダウンリストに変更できました

一覧画面

表示の集約

まずは画面左で「BrowseGallery1」を選択しましょう!

すると画面真ん中の編集箇所が一覧画面になります

今後は画面右に移動し、レイアウトの右にある下向きの矢印をクリックしてします

すると一覧画面の集約の仕方が指定できるようになります

ここでは「タイトル」を選択します

すると一覧画面の表示がタイトルのみに集約されます

表示の変更

上の画面では、一覧画面の表示を「タスク」に集約しました

集約した表示を他のフィールドに変更することもできます

画面右の「フィールドの編集」から表示の変更を行えます

画面真ん中に表示された画面にてフィールドを選択します

これで今回のカスタマイズは終了です

ここからアプリを保存するのですが、アプリの保存は画面右上の「ファイル」タブから行いましょう

<まとめ>

今回はアプリっぽくなるように画面をカスタマイズしました

直感的な操作でアプリを編集できるのがPower Appsの凄いところです

但し、何を編集するのか?については画面左で指定することについては常に意識しておきましょう

この指定操作が抜けると、どこを編集しようとしているのかがわからなくなってしまいますので注意が必要です

では次回は関数について解説します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power Pointのスライドを作成するように手軽にアプリ作成

【Power Platformの1つ、Power Appsを習得して、DXの主役になろう!】

最近、Power Platformという言葉を耳にしませんか?

 Power PlatformとはMicrosoft社のPower Apps、Power Automate、Power BI、Power Virtual Agentsの4つの製品の総称です

Power Platformでは、プログラミングスキルのない市民開発者でも高度なデータ活用や業務の自動化が行えます

しかもPower Platformはクラウド製品なので手軽に活用でき、使用コストも安くすみます

今回紹介するPower Appsでは、Power Pointのスライドを作成する感覚で本格的なアプリを開発することができます

下のGIF画像は今回作成するアプリです

元データになるエクセルファイルを準備さえすれば1分で作成できます

しかも、Power AppsはTeamsやPower Automate(クラウドフロー)とも連携させることができるという優れものです

 少し前であれば、職場にエクセルではなくAccessが使いこなせる人がいたら「あの人はできる!」という感覚だったと思います

これからはクラウド上のPower Appsで各種製品と連携するアプリを作れる人が凄い人です

今回の記事では、簡単なクリック操作だけでエクセルファイルと連動するタスク管理アプリを作成してみます

今回の概要

今回はアプリの元データとなるエクセルファイルを作成するとこからはじめます

そこからPower Apps内での数クリックによりアプリを作成します

本当に数クリックだけですが、画面構成が3部になっているアプリを作成できます

最後はメンバーにアプリを共有するところまでを行いたいと思います

元データの作成

概要で述べたように、エクセルファイルが作成するアプリの元データになります

但し、ポイントが2つあります

テーブル化しておくこと

・OneDriveにアップロードしておくこと

この2つが終了したら、Power Appsの画面を開きます

Power Appsを開く

まずはOfficeの画面を開き、Power Appsのマークを探しましょう!

Power Appsのマークをクリックすると次の画像の画面が開いているはずです

ここで「Excel」の表示を見つけてクリックしましょう!

次の画面からは、前述のエクセルファイルを格納した「OneDriveの選択」→「ファイルの選択」→「テーブルの選択」の3つを行います

上の画面で「OneDriveの選択」→「ファイルの選択/タスク一覧」すると、ファイル内のテーブルを選択できるようになります

テーブルを選択したら右下の「接続」をクリックします

しばらくするとアプリが既に作成されています

アプリが作成された段階でOneDriveにあるエクセルファイルを確認すると、IDも自動的に採番されています

アプリを操作

画面構成

できあがったアプリの画面は3部構成になっています

まずは一覧画面です

元データのエクセルファイルの内容通りに2つタスクが表示されています

次は詳細画面です

1つのタスクの中身が表示されています

最後は新規入力用・編集用画面です

実際の操作

新規タスク入力

3つの画面のうち、一番上の画面を選択した後にアプリを実際に起動します

アプリの起動するには、画面右上の箇所をクリックするかF5を押します

アプリが軌道したら、画面右上の「」ボタンを押します

すると画面が遷移し、新規にタスクが入力できるようになります

日付はカレンダーから選択できるようになっています

ここがAccessと違うところです

Accessだとテーブル作成の段階で文字列や数値などのデータ形式を指定しなくてはいけませんが、Power Appsでは自動的にデータ形式を設定してくれます

新規タスクを入力したら、画面右上の「✔」マークをクリックします

すると画面が遷移し、1番目の一覧画面に切り替わります

タスクが1つ追加されているのがわかると思います

OneDrive内のエクセルファイルはどうなるかというと、アプリと同じようにタスクが追加されています

新規にIDが採番されているのもわかると思います

タスク修正

まずは1番上の一覧画面で修正するタスクを選択します

次に詳細画面に遷移しますので、画面右上の修正ボタンを押します

すると修正用画面にてタスクの修正が行えるようになります

修正を行ったら、新規入力時と同じように「✔」マークをクリックします

タスク削除

タスクの削除を行う場合には、詳細画面で削除マークをクリックします

アプリの色調整

アプリの色調整は、それこそPower Point内の図形と同じように調整できます

アプリの保存・共有

アプリが完成したら、アプリの保存と他のメンバーへの共有を行います

保存と共有は画面右上から行えます

上の画像の「黄色く記しを付けた箇所」をクリックすると下の画像の画面に遷移します

こちらで保存するアプリ名をつけると次の画面に遷移します

次の画面では「共有」をクリックします

するとアプリの共有者を追加できるようになります

これで共有された相手のOfficeでも、同じように作成されたタスク管理アプリを使えます

<まとめ>

今回は一番簡単なアプリ作成の仕方を紹介しました

 元データはエクセルを使用しましたが、ほかの人がエクセルファイルを使用している場合はアプリを更新できないのが難点です

実際の運用ではSharepointやFormsを使うのがおすすめです

次回は今回の内容をもっと高度な内容に修正していきたいと思います

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ