RPA導入日記~便利技~
今回はRPAを作成してきて、”これは便利だ、助かった”という技を2つだけですが紹介したいと思います。 尚、内容はUipathでの内容に限られる点と、あくまで私個人の感想である点については予めご了承いただきたいです 1…
今回はRPAを作成してきて、”これは便利だ、助かった”という技を2つだけですが紹介したいと思います。 尚、内容はUipathでの内容に限られる点と、あくまで私個人の感想である点については予めご了承いただきたいです 1…
平成も終わろうとしていますが、当初はコンピューターと言えば緑が混じったインベーダ―ゲームのような画面でした 今となってはとにかく使い勝手の悪さを感じたりもしますが、それでも多くの企業で緑の画面がまだ活躍しています 使い勝…
1度はこの題名で書きましたが、もう少し突っ込んだ内容を書きたく、再度、プログを書きます 1.そもそもRPAって何? こちらは今話題の技術に取り組んでいるっていう自負を勝手に持っていたりするので、こう聞かれると意外と戸惑っ…
RPAを作成すると、必ず「もしもRPAが動かなくなったらどうするの?ちゃんと仕様書を残しておかないと。○○さんがいなければ直せないのでは意味ないからね」という人がいる これは正論である 但し、これはこれまでのシステムと…
爆発的にRPAが拡大しています。2018年はRPA元年と言っても過言ではないと思います。但し、当初と目論見が違った、目測を誤ったなどの体験をされた方も多いと思います。そんな”当初の○○と違った”というあるあるを自分の推…
今回はRPAの導入による効果について記事を書きたいと思う 以前、雑誌にある企業のRPA導入事例が特集されていたので、購入して読んでみたことがある。何故、その記事に興味を持ったかというと、その企業はRPAベンダーも兼ねてい…
最近ではRPA衰退期とも言われているが、納得する部分もある 何故かというと、理由は様々だと思うが、RPAを導入するだけでは、ベンダーが言っていたようには簡単に業務改善にならないのが分かってきたからだと思う では何故、業務…
RPAと人ととの間には何が一番違いがあるか? それはもちろん頭脳の部分であるのは言うまでもないが、RPAを開発する上で一番意識しなくてはいけないのは~目~であると思う 人間は自分の目を通じて自然と”待ち処理”をしている …
10と2の法則とはいつも自分でRPAを開発する際に心がけていることだ 詳細を説明する前に以下、背景となることを述べたいと思う 1.RPAの対象業務はこれまでのシステム化対象業務と違う 2.対象業務の実施者は極端に忙しい、…
前回、RPAの導入は特定の業務に照準を合わせて進めたという話をしたが、その時の苦労について書いていこうと思う 恐らく、どこでもRPAを導入する際に苦労するのは、どうやってRPA対象業務の内容を理解するか?だと思う 中には…
最近のコメント