【ファイルを共有するのにSharePointを利用されている方も多いと思います。今回はSharePointにあるエクセルファイルを、ダウンロード処理なしに直接Power BI Desktopにデータ取得する方法を解説します!】
どこにいても情報にアクセスできるSharePointを利用するメリットはとにかく高いと思います
ただSharePointを使うメリットはそれだけにとどまりません
SharePointにあるファイルは複数ファイルでもPower BI Desktopで一括取得することができます
今回の記事では、SharePointにあるファイルデータのPower BIでの取得方法を「一括取得」「個別取得」にわけて2つ解説します
*Sharepointのリストを取得する場合はこちら
目次
ポイント
一般的にはデータを取得するファイルを指定するには、クリック処理で該当ファイルを指定します
今回の記事では「コピー&ペースト」で指定します
「コピー」する場所は取得方法に応じて2つあります
1つ目はSharePointのサイトからコピーします
サイトのページの詳細をクリックすると「アドレスのコピー」が表示されますので、こちらをクリックします
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-17-644x197.png)
2つ目は取得ファイルの「情報」からコピーします
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-18.png)
SharePointサイト内のファイルを一括取得
アドレスのコピー
1つ目の取得方法では、SharePointのサイトの「アドレス」活用します
ポイントで前述したように、まずはサイトのアドレスをコピーします
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-17-644x197.png)
コピーしたらメモ帳に貼り付けておきます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e-644x362.png)
Power BI Desktopでデータ取得
ここからPower BI Desktopでの解説になります
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-19.png)
データを取得では「SharePointフォルダー」を選択します
次に、画面下の「接続」をクリックするとサイトURLを指定する画面が出てきますので、空欄にメモ帳に貼り付けた内容をコピー&ペーストします
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/f4205a7fc8c643dc3b86b8c5b1e653d7-644x362.png)
空欄にコピー&ペーストしたら、画面右下にあるOKボタンをクリックしてください
OKボタンのクリック後に遷移する画面では、サイト内にあるファイルが全て表示されます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-20.png)
この画面では、サイト内にサブフォルダーを作成していても、サイト内のファイルが全て表示されます
次に下のボタンから「データの変換」を選択してクリックします
サブフォルダのフィルタ
「データの変換」をクリックするとPower Querエディタが開きます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-22.png)
上の画像では、Folder Pathという列名が表示されていますが、こちらの列で取得するフォルダを「フィルタ」により指定します
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-23.png)
M関数によるデータ成型
取得対象のフォルダのファイルに絞り込んだ後は、カスタム列作成画面を使用してM関数によりデータ成型を行います
使用するM関数は「Excel.Workbook」関数になります
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-24-644x137.png)
上の画像のようにExcel.Workbook関数で「Content列」を処理する形になります
Excel.Workbook([Content])
すると、下の画像のように取得するファイル分の「Table」ができます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-25.png)
その後、下の画像のようにTableがある列以外の列を削除します
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-26.png)
この後、Tableを展開すると「Sheet」と「Table」が混在している状態になっています
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-27.png)
こちらを「Table」のみにフィルタします
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-28.png)
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-29.png)
ここで最後の展開処理を行います
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-30.png)
後は必要な列以外を削除します
特定ファイルを取得
パスのコピー
特定ファイルをSharePointから取得する場合には、該当ファイルの情報から前述したようにパスのコピーをします
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-32.png)
パスのコピーをしたらメモ帳にコピーしておきます
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/7f77967499ec98656f31e6e1af45590c-1-644x362.png)
Power BI Desktopでデータ取得
ここからは1つ目のSharePointからの取得方法と同様です
ただ一つ注意点があります
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-33.png)
メモ帳の内容をそのままコピーしても有効に機能しません
URLの拡張子以降の部分は削除してからOKボタンを押します
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image-35.png)
*もし、うまく行かない場合には取得先を「Web」からにしてやり直してみてください
![](https://analytic-vba.com/wp/wp-content/uploads/2023/03/image-21.png)
<まとめ>
今回はSharePointからPower BI Desktopにデータを取得する方法を解説しました
取得方法は「一括取得」「個別取得」に分かれますが、いずれも「選択」でなく「コピー」により取得ファイルを指定します
とにかくファイル共有しやすいSharePointはファイル数を大量に扱うのに便利です
ぜひ今回のPower BIとの連携方法は有効活用してみてください
コメントを残す