散布図は数あるグラフの中でも相関関係を見るのに一番適しています
そして、散布図がダッシュボード内にあれば数字の深い洞察が行えるようになります
今回は散布図の作り方だけでなく、相関関係を解釈し易いように「近似曲線を追加」する方法と相関係数の計算方法を解説します

目次
散布図
散布図はX軸とY軸の2つの軸から構成されます

上の画像では、X軸に身長、Y軸に体重を配置しています
ここで、散布図ならではの注意点があります
X軸とY軸ともに数字は「集計しない」を選択しておきましょう

近似曲線の追加
近似曲線の追加は下の画像の黄色く印をつけた箇所から行います

近似曲線はPower BIでは「傾向線」という名前になっています

上の画像の「追加」をクリックすれば、近似曲線が散布図に追加されます

線の種類や色を調整したい時には下の画像の箇所にて調整します

相関係数

まず「新しいメジャー」の右横のマークをクリックします
クイックメジャーの画面が開いたら計算の種類を選択します

今回は「相関係数」を選択します
計算の種類を選択したら、上の散布図のX軸とY軸と同様の設定を行います

クイックメジャーの設定後は、新しいフィールドが設定されます

<まとめ>
散布図は数字の背後にある相関関係を明らかにするのに有効なグラフです
ダッシュボード内の仲間に散布図を加えることで、数字の解像度がグッとあがります!
そして、近似曲線を追加することで散布図の背後にある相関関係の解釈を行い易くなります
ぜひ、深く数字を分析したい時にはこの散布図と近似曲線を有効活用してください