M関数を使用して、可変で出現する特定文字の下の行を切り捨てる
以前、出現する特定文字の上の行を可変で削除する方法は過去の記事で紹介しました 今回は「特定文字の下」を削除する方法を解説したいと思います 上の画像に「部門」という文字が出現しますが、こちらの文字以降の行を可変で削除します…
以前、出現する特定文字の上の行を可変で削除する方法は過去の記事で紹介しました 今回は「特定文字の下」を削除する方法を解説したいと思います 上の画像に「部門」という文字が出現しますが、こちらの文字以降の行を可変で削除します…
このページの読者の中には、どうやって値の増減をビジュアル化するか?について頭を悩ましたことがある方も多いと思います 下の画像を見てみてください。こちらは通常の縦棒グラフです 9月末残高が増減を伴った結果、一体どうなったの…
Power BIでは「ゲージ」というグラフを作成できるようになっています。この「ゲージ」グラフを活用できるようになると、スピードメーターのような臨場感のあふれるグラフも作成できるようになります ポイント ゲージグラフは下…
Power BIで作成した内容をエクセルで検証したい、もしくはエクセル活用したいというケースも多いと思います しかも、クラウド上にて利用できるととても便利です 今回はPower BI Desktopからクラウドに「発行」…
【Power QueryをOneDriveなどのクラウドのエクセルでうまく活用する方法を解説します!】 クラウドがビジネスの主戦場になってきた今、Power Queryをクラウドでうまく活用できないか?という声を最近聞く…
Udemyの講座の第二弾をリリースしました! しばらく無料で購入できますので、購入してみてぜひ意見等をお寄せください!*無料期間は前触れもなく終了する時がありますので、あらかじめご了承ください ⇒受付終了しました 内容と…
どうしてもクエリが長くなってしまい、後で見返しても内容がよくわからず困っているという声をよく聞きます 今回は、M関数の書き方を工夫してステップ数を削減する「ちょいテク」を紹介します カスタム列の追加時 カスタム関数を追加…
最近ではエクセルの代わりにSharepointのリストを活用するケースが多いと思います Sharepointのリストも簡単にPower BIに取り込むことができます 今回の記事ではSharepointリストをPower …
今回のシリーズ記事では、カレンダーテーブルを使用してデータを「前年データ」や「累計」などの時系列で簡単に整理し直す技術を解説したいと思います カレンダーテーブルとは、売上データなどの日付が入ったデータをカレンダーのそれぞ…
今回は前回の内容に従って、カレンダーテーブルを実際に作成してみましょう! カレンダーテーブルを作成する時にDAX(エクセルのワークシート関数のようなもの)も使用します 元のデータはこちらの3つのテーブルになります ですの…
最近のコメント