ダッシュボードコンセプト2回目~作成STEP~
今回はスマホのようなダッシュボードの作成事例を基にして、ダッシュボード作成の5STEPについて紹介します 構想 ダッシュボードを作成する時には、まずは「ダッシュボードの利用者像」を思い浮かべましょう! 冒頭のスマホのよ…
今回はスマホのようなダッシュボードの作成事例を基にして、ダッシュボード作成の5STEPについて紹介します 構想 ダッシュボードを作成する時には、まずは「ダッシュボードの利用者像」を思い浮かべましょう! 冒頭のスマホのよ…
前回は ”本来は表計算ソフトであるエクセルにAccessのデータベース管理機能を加えたもの” として、代表的な機能を組み合わせて活用例(結合やピボット解除、マージ等)を紹介しました 今回はもう少し細かい特徴も紹介したいと…
シンプルで、意味合いがあり、そして美しいダッシュボードを作るには、色使いはとても重要な要素です よくありがちな勘違いは”とにかく色種類を多く使えばカラフルで分かり易くなる”というものです 例えば、下の図を見てください 実…
Power Queryって言葉は知っているけど、具体的には何も分からないという方も多いと思います 私も色々と研究してみました 私の個人的な感想は ”本来は表計算ソフトであるエクセルにAccessのデータベース管理機能を加…
よく会議に出ると”部門別”、”会社別”グラフなどのグラフが数多く並んでいるのを目にします。同じ形式のグラフが並んでいるだけですが、見る側にとっては小さくて見づらく、作成する方にとっては手間です。そこでスライサー―など、あ…
平成もとうとうおわり。そして10連休の初日。細々と続けてきたblog記事の振り返りをしたいと思います。これからはPower Queryの時代ですね ●この1年で見られた記事 1.スピードメーターグラフを作成しよう 見る人…
今回はRPAを作成してきて、”これは便利だ、助かった”という技を2つだけですが紹介したいと思います。 尚、内容はUipathでの内容に限られる点と、あくまで私個人の感想である点については予めご了承いただきたいです 1…
グラフはエクセルダッシュボード内でとても重要な役割を果たします 一目でデータの意味を伝えるのに、グラフはとても重要なコンテンツです このパートではグラフの効率的な作成の仕方を学びます デザインをカスタマイズするなどの効果…
今回とこの次の回はグラフを効率的に作成する為に、”データの選択”機能の使いこなし方を学びましょう 以下のようなグラフも、”データの選択”機能を使いこなすことで作成することができます 「データの選択・機能」はグラフ上で右ク…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です さて、あなたの周りで数字に強いと言わている人はどんな人でしょうか? 「数字が頭に入っている」 「計算が早い」 この数字が強い人の定義には、様々な意見があります 一つ…
最近のコメント