analytic-vba のすべての投稿

スパークライン~折れ線・縦棒~

スパークラインという機能はあまり馴染みがないと思いますが、分析・プレゼンに十分活用できます。見た目はグラフと一緒ですが、関数と同じ感覚でセル内に手軽に作成できて、大量に並べて比較できる点が違います

一番効果が出やすいのが、下のような数字が詰め込まれた表を視覚的にする時です。

上の画像の表は実際には30日まであります。表が細かすぎて、一目では何も掴めません。ではスパークラインにするとどうなるでしょう?

少なくとも商品別や日別で特徴みたいなものは見えてきそうな気がしてきたのではないかと思います

このスパークラインは見た目の瞬発力が必要なダッシュボード内でも重要な役割を果たします

ぜひ下のサンプルをダウンロードして実際に見てみてください[

1.スパークラインを作成してみる

 スパークラインの良さは関数と同じ感覚で、作成できるところです。グループ単位(複数のセル)でも作成できてしまいます。

 まずは作成したい複数セルにカーソルを置きましょう。


挿入タブからスパークラインの折れ線をクリックしましょう

するとスパークラインの基となるデータを指定できるようになります。

ちなみに、一つのスパークラインに対して複数行のデータは指定できないようになっています。もし、指定元が10個あり、対応する範囲が10行の場合はOKです。これが10個に対して11行とかになるとエラーになってしまいます

縦棒の方も同じように作成することができます

2、山(最大値)と谷を指定する

スパークラインではグラフと違って山と谷を指定することができます。この機能を使えば、上昇傾向や下降傾向などの”数時の動きの特徴”がより掴みやすくなります

スパークライン上にカーソルを置いてデザインタブをクリックします。すると以下のチェックボックスが出てきます

上の画像の山と谷を両方クリックして見てください

山の箇所と谷の箇所のマーカーが変わります

上の画像のように谷だけ色を変えたい場合には以下の箇所を修正します

<まとめ>

今回はスパークラインの作成の仕方の基礎と、スパークラインの山と谷を指定する方法を解説しました

実際に作成して見ると、通常のグラフと違った魅力も見えてくると思います

関数のような感覚で手軽に作成できるのと、大量のデータから傾向を掴みやすくできるのが特徴だと思います

通常のグラフと比較すると、スパークライン同士を並べたり、山と谷を指定できるのがメリットです

では次回、更にスパークラインを深堀していきます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

メリハリが効きすぎのカラフルメーター・テンプレート

グラフにゾーンを設定することで目標の達成度合いをメリハリを効かせて表示できるようにしました。

大きな矢印マークが達成度合いに応じてゾーンの上を動くので、見る人に大きなインパクトを与えるのは間違いないです

ちなみに、Windingsという特殊フォントを使って、更にグラフにインパクトを加えてます

ゾーンの値は計算シートの以下の部分で変更できます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

スパークライン2~軸調整・勝敗~

前回はスパークラインを折れ線・縦棒の2種類で作成し、マーカーを山と谷に付けるところまで行わないました。

実は前回の方法でスパークラインを作成した場合には2点の課題が生まれてきます

Ⅰ.複数スパーラインある場合の比較

山をマーカーで見せることにより、他のスパークラインと比較した場合、実際の値より数値が高いように見えてしまうことがある

上の画像の表では、Aの17日の売上が93になっており、Bの25日と26日の売上の30よりも3倍以上あります

ところが、上の画像の下にあるスパークラインをAとBで比較すると、Bの方が好調なように感じてしまいます

これは、スパークラインの軸がAとBで違うために起こります

Ⅱ.縦棒の場合の谷の表示

下の画像の左側にある折れ線のスパークラインの「谷」にご注目ください

山/赤色とのコントラストで、谷/緑色が際立って見えます

一方、画像右側の縦棒の場合は、谷が他の棒に埋まって見えなくなってしまっています

今回はこの2点を踏まえて、1.軸の調整2.勝敗スパークラインについて解説します

1.軸の調整

複数のスパークラインを同じ基準で見れるようにするには、軸を調整する必要があります

 スパークラインの場合には前回も言及しましたが、グループ単位で処理が行えますが、軸の調整は最少値と最大値、それぞれで行う必要があります

調整方法は3種類ありますが、複数のスパークラインを一括でユーザー設定するのが一番良いとは思います

下の画像では、前述のAとBのスパークラインの「軸の最大値」を100に設定しています

軸の最大値の調整後は下の画像の右側のようになります

但し、軸を調整するかどうかはあくまでケース・バイ・ケースである点を付け加えておきます。軸を調整しない方が個別では数字の上げ下げが見やすいのは事実ですので

2.勝敗スパークライン

こちらのスパークラインは縦棒や折れ線と違い、単に「Win or Lose」を表示するので軸の調整が要りません

作り方は折れ線・縦棒と一緒です。但し、データは負の値も混じっているデータでないとあまり意味がありません

ちなみに上の画像では勝敗、縦棒スパークラインとも負の値はマーカーの色が変わっています。好みに応じて変えることもできます

後、下の画像のように勝敗スパークラインでも山と谷が指定できます

随分とカラフルになってしまいましたが、予実績の対比など、データに負の値が混じる場合には勝敗スパークラインの方がシンプルに数字の上下動を掴めるケースもあるかもしれません

ではまた次回のテーマでお会いしましょう!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

どちらが美味しい?ワッフルチャート・テンプレート

通常のグラフに飽きたら、グラフ機能を使わないグラフを活用してプレゼンを楽しく演出しましょう

このワッフルチャートは、部門Aと部門Bでどちらが優れている?マトリックスで集計した場合、どこのパーツが優れていそうか?などなど、比較をして優劣を決める際に適したグラフです

仕組みとしてはとても単純で、条件付き書式を組み込んで色が変わるようにしてあります(演習はこちら

テンプレートファイルには上の画像のテンプレートの他に、下の画像のテンプレートも組み込んであります

ではこの美味しいグラフでプレゼンを楽しんでください!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

RPA導入日記~エクセル連携~

最近ではRPA衰退期とも言われているが、納得する部分もある

何故かというと、理由は様々だと思うが、RPAを導入するだけでは、ベンダーが言っていたようには簡単に業務改善にならないのが分かってきたからだと思う

では何故、業務改善につながらないのか?

 ・業務フローの分析が足らなかったのでは?

 ・業務自体を見直すべきでは?

なども当然言われると思うが、今やエクセルが業務のインフラになってるケースが多いことも大きな壁になっているように思える。RPAの案件として日常的に使っているエクセルファイルとERPをRPAを通じて連携するような話はごまんとあると思うが、今回はこの壁だけに焦点を当てて話を進めたい

この壁については大きく分けて2種類ある

・既存のエクセル資産を活かせず、RPAへの投入データをうまく作れない

・RPAでエクセルを動かしたとしても業務処理の速度が遅い

前者については特に多いのは1つのシートでデータを入力したり、計算したり、集計したりしているケースが当てはまると思う。こういった場合には当然、データの型式がテーブル型式のようなRPAが順次読み込める形になっていないのが大きな障害になる

後者の場合には、当然、エクセルの操作はエクセル自体で行った方が早いのでマクロとの連携が課題になる

この2つ問題の解決を考える際に、解決が早いのはもちろん後者だ

無理にRPAでの処理に固執せず、エクセルマクロと連携すればよい

ただ、RPA機種によるが、RPAで処理した方が処理スピードが出る、もしくは簡単に処理を作成できる場合もあるので注意が必要だ(Uipathの場合にはCSV読込が簡単に設定できる、マクロの場合にはコードを何行も書く必要がある)

後、既存のエクセルマクロはRPAに置き換えるという方針の会社もあるようだから、考え方は色々とあるのだろう

前者の場合には解決は簡単ではない。資産として活かせないエクセルの多くは”可読性”が著しく低いからだ。直そうにも読み解くのに相当な時間がかかる。

この可読性の問題については語ろうとすればいくらでも語れそうだが、この場では僭越ながらアドバイスのようなものを一文記して終わりたい

”とにかく新しくエクセルを作成し直す勇気を持つこと”

ユーザーが長い間、信じて使ってきたエクセルでも新たに作った方が多くのケースで解決が早いと思う

新たなエクセルを使う過程で新たな業務の視点も必ず見えてくると思う

それがRPAの醍醐味なのだとも思ったりする

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

RPA導入日記~待ち処理~

RPAと人ととの間には何が一番違いがあるか?

それはもちろん頭脳の部分であるのは言うまでもないが、RPAを開発する上で一番意識しなくてはいけないのは~目~であると思う

人間は自分の目を通じて自然と”待ち処理”をしている

ここが一番のポイントだと思う

テキストボックスへの入力一つを取っても、実は人間は自然と目を通じてテキストボックスが入力可能になったかを判断している

この待ち処理をうまくRPAに組み込めないと”空振り”が起こりエラーが起こってしまう

自分も最初、IDとpasswordを入力する処理だけで躓いてしまった

何故かというとログインというボタンを押した後にIDとpasswordの入力画面が出てくるまでの待ち処理をうまく入れられず、IDのテキストボックスが入力する前にIDを入力してしまっていたのだ

では待ち処理を作るコツというのはあるのだろうか?

今日は待ちとしての処理をWebサイトを想定して以下に羅列したい

・待ち時間を入れるーこれが一番オーソドックスではあるが、なるべく秒数を短くする工夫は積み上げたい。言うまでもなく工夫しないとRPAの処理が遅くなってしまう

・待ち処理の目安となる画像を見つけるー次の画面、テキストボックスなどが現れるまでに、何らかのマークのような画像が出ているケースがある。Uipathであればその画像を登録しておけば、画像が現れている間は処理を待ってくれる

・タブキーによる移動やエンターキーなどのキー操作をうまく組み合わせる

・独自ルールを見つけるーこんな文字が現れる、こんな画像が現れる、そんな待ち処理のルールを動画の観察などを通じて見つけて分岐処理や繰り返し処理を設定する

残念ながら4つしか今回は羅列できないが、RPAを作成する上では待ち処理と付き合うのが大きなポイントが間違いない

RPA機種によって違いがあるので、具体的に提言できることは少ないが、少なくとも次の事は言えるだろう

”人間の業務の仕方を動画などを通じて研究に研究を重ねること”

この作業を積み重ねることで自分なりの待ち処理の作り方のコツをつかめてくると思う

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

関数をマスターする1

今回からエクセルダッシュボードを活用する上で必須な技術である関数について解説していきます。

ちなみに、

関数という言葉をよく耳にしますが、読者の方の中には「関数とはところで何だろう?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います

今回は、そもそも関数とは何か?から始めたいとおもいます

関数とは?

中学生の時に、数学の時間にこんな事を学びませんでしたか?

Y=3X+1

上の数式にXを3にして代入したりもしたと思います

これも関数の一種です

Xさえ代入すれば、Yが求まります

エクセル関数の場合には、このXに数字文字を代入したり、セル名を代入したりします

私はエクセル関数いついては、単なる自動販売機と割り切ればいいとおもっています

欲しいジュースの値段を見て、指定されたお金を入れ、ボタンを押せば欲しいジュースは出てきます

この一連の行動と一緒です

 関数の場合にはこの”お金”、”ボタンを押す”が引数という呼び方になり、()の中に”,“で引数間の区切りを入れながら、引数を設定していくのです

そうすれば、自動販売機のジュースと同じ様に、欲しい値が出てきます

引数について

関数では、この引数の指定がとても重要になります

今回はEXACT関数でこの引数というものを、具体的に説明したいと思います!

EXACT関数では2つ引数が必要です

2

上の図を見てください

”,”をはさんだ2つの「セル名/B3、B4」を通じでの2つの引数が()の中に設定されています

この2つの引数の設定だけでTRUE(2つの値が一致している)、もしくは、FALSE(一致していない)の値が出てきます

うまく引数を設定する

うまく引数を設定するのに利用して欲しいツールが3つあります

名前タブ

エクセルシートのA列の上に名前ボックスという表示があります

カーソルで選択している位置がセル名で表示されます

数式バー

関数マークの隣に数式バーというものがあります

数式バーでは、カーソルで選択しているセルに入っている関数の中味を確認することができます

F2(関数参照)

関数が入力されているセルにて「F2」を押すと、下の画像のように引数の設定内容が視覚的に表示されます

このF2ボタンで引数に設定しているセル名を具体的に確認できます

<まとめ>

今日は「関数とは何か?」を入り口にして、関数の基本を解説しました

実際には、関数を習得する場合に大事になるのは「実感」です

関数が苦手な人は、関数独特の「複数の箇所が同時に動く」動きが実感できていないケースが多いはずです

 ですので、関数が苦手な人が実感を得るには、本来は座学ではなく、エクセルの上級者にPCで関数を操作するところを見せてもらうのがいいです

この関数の座学学習の欠点を補うために開発したのが、関数ドリルです

 この関数ドリルでは、エクセルシート上で忍者が関数を操作し、関数の動きを実感できるようにする仕組みになっています

関数ドリル内で下の画像の「解説」を押すと、忍者が登場します

忍者は関数を作成しながら、名前ボックスや数式バーの動きも表示していきます

この関数ドリルには複数の関数の解説がありますが、関数が苦手な人は合計処理だけでも試してみてください

合計処理だけでも4つシート(4種類)があります

4種類を試してみると、新たな発見とともに関数独自の動きを実感できるはずです

今日はこれで解説は終わりです

次回はIF関数について解説します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

最速集計の為のABC分析テンプレート

ABC分析で問題となるのはランク分けの手間です。IF関数主体でランク分けをするのでなく、VLOOKUP関数とランク表の組み合わせにより、最速でランク分けを実現します

特徴

・データ並べ替えの手間を省きました

・質(上位)と量のバランスを意識して設定できます(従来は集計してみないと質の状況がよくわからなかった)

・ランク分けの数を3から2、もしくは3から4などに手軽に変更できる

仕組み

・Dataシート(後でVLOOKUP関数について解説)とABC設定シート(後でPERCENTILE.INC関数について解説)の2シートで構成している

・”PERCENTILE.INC関数”を使用して引数1(ランク設定対象の数字が入力されている範囲)、引数2(下の画像であれば1-5%)ランク用販売個数を設定する(下の画像ではAランク:4729個以上、Bランク:280個以上、Cランク:7個以上、Dランク:7個未満)

・VLOOKUP関数(参照方法・近似値)にてPERCENTILE.INC関数にて設定した値を参照してランクを抽出する

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

プレゼン対策にもおすすめ!グラデーショングラフ・テンプレート

読者の皆さんが、これまで他の人のプレゼンを受けた中で、印象に残ったものって何でしょうか?

グラフの説明がこれまで受けたプレゼンの中でも印象に残ったという方も多いと思います

グラフはプレゼンの中でもキラーコンテンツになりうるものなのです

今回紹介するグラフのテンプレートは、プレゼンのキラーコンテンツにするのにぴったりな、グラデーションが効いた円グラフです

グラフと文字との組み合わせにより、普通に円グラフで見せるより、インパクトが数倍大きくなります

下のテンプレートファイルは、作成ボタンを押せば解説が自動的に開始されます!

解説に従い、作成を進めていってください

時間は15秒もかかりません

グラフのパイの数や色などは自身の好みで選択できます

作成した後は、作成したグラフの中に左上のテキストボックスを移動させてください

もし、ドーナツの穴の大きさ等を調整したい方はこちらの解説ページを参照願います

なお、エクセルファイル内に記載してある注意事項は使用前にご確認ください!

実際に自分で作成してみたいという方はこちらの演習ページをぜひ参照してください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

競争グラフ―テンプレート

単純に順位に応じてグラフ対象を並べ替えるグラフです

エクセルのグラフ機能は全く使用していません

左上の順位は関数を使用しており、自動的に点数に応じて順位をつけます

上の表では氏名が固定されていますが、グラフの右側では順位固定の表が別にあり、順位固定の表に反映された内容をグラフで表示する仕組みになっています

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村