ソルバーによるシミュレーション7~マクロ編・ループ処理~
今回はマクロ編の総仕上げとして、計算結果を示すダイアログボックスを表示させないまま、繰り返し処理の中でソルバーを動かせるようにします 前回は、前々回に作成した記録マクロを修正し、ソルバーの指定範囲(目的セル、変数…
今回はマクロ編の総仕上げとして、計算結果を示すダイアログボックスを表示させないまま、繰り返し処理の中でソルバーを動かせるようにします 前回は、前々回に作成した記録マクロを修正し、ソルバーの指定範囲(目的セル、変数…
爆発的にRPAが拡大しています。2018年はRPA元年と言っても過言ではないと思います。但し、当初と目論見が違った、目測を誤ったなどの体験をされた方も多いと思います。そんな”当初の○○と違った”というあるあるを自分の推…
ピボットテーブルの表示を操作しやすくするスライサーはとても貴重な存在です。スライサーを使うだけでエクセル画面が華やかになります。 ただし、スライサーの使い方について、困ったことが起こっても日本語での解説はあまりない…
エクセルのグラフ機能でスピードメーターグラフを作成すると、どうしても肝心な針部分などのデザイン性があまり良くありません。ですので、今回は針をグラフとは別途に作成し、イベントプロシージャ―を組み合わせて動く仕組みを作成しま…
明確な意図をもって色遣いしたグラフでも、白黒で印刷 するので、意図したものが台無しになることってありますよね。そんな時の為の工夫を3つ紹介します 1.色の濃淡でメリハリをつけて作成する グラフを作るときから、色の濃淡をつ…
では今回は前回から引き続き”データの選択”について解説します 今回の対象は凡例項目と横(項目)軸ラベルになります 上の画像の左側に赤印をした箇所を「凡例項目」、右側に赤印をした箇所を「横(項目)軸ラベル」として解説を行い…
ただのフォントでもこれだけ数字を魅せることができます! Webdings、Wingdingsなどのフォントにはプレゼンに活用できる文字がたくさんあります 人と違う一味を加えたい時に覗いてみると思わぬ出会いがあるかもしれま…
今回は”系列グラフの種類の変更”の使い方について解説します ”系列グラフの種類の変更”とはグラフ上で右クリックすると表示される”機能”です 例えば、下のスピードグラフはこの機能により違う種類グラフ(円、ドーナツ)を組み合…
今回はグラフシリーズの最後です グラフを見やすくするための「仕上げ」について解説したいと思います では早速、以下のグラフをご覧ください 何がなんだか分からないですよね? では次のグラフを見てください 何と何が、どう違うの…
今回はRPAの導入による効果について記事を書きたいと思う 以前、雑誌にある企業のRPA導入事例が特集されていたので、購入して読んでみたことがある。何故、その記事に興味を持ったかというと、その企業はRPAベンダーも兼ねてい…
最近のコメント