スパークライン~折れ線・縦棒~
スパークラインという機能はあまり馴染みがないと思いますが、分析・プレゼンに十分活用できます。見た目はグラフと一緒ですが、関数と同じ感覚でセル内に手軽に作成できて、大量に並べて比較できる点が違います 一番効果が出やすいのが…
スパークラインという機能はあまり馴染みがないと思いますが、分析・プレゼンに十分活用できます。見た目はグラフと一緒ですが、関数と同じ感覚でセル内に手軽に作成できて、大量に並べて比較できる点が違います 一番効果が出やすいのが…
グラフにゾーンを設定することで目標の達成度合いをメリハリを効かせて表示できるようにしました。 大きな矢印マークが達成度合いに応じてゾーンの上を動くので、見る人に大きなインパクトを与えるのは間違いないです ちなみに、Win…
前回はスパークラインを折れ線・縦棒の2種類で作成し、マーカーを山と谷に付けるところまで行わないました。 実は前回の方法でスパークラインを作成した場合には2点の課題が生まれてきます Ⅰ.複数スパーラインある場合の比較 山を…
通常のグラフに飽きたら、グラフ機能を使わないグラフを活用してプレゼンを楽しく演出しましょう このワッフルチャートは、部門Aと部門Bでどちらが優れている?マトリックスで集計した場合、どこのパーツが優れていそうか?などなど、…
最近ではRPA衰退期とも言われているが、納得する部分もある 何故かというと、理由は様々だと思うが、RPAを導入するだけでは、ベンダーが言っていたようには簡単に業務改善にならないのが分かってきたからだと思う では何故、業務…
RPAと人ととの間には何が一番違いがあるか? それはもちろん頭脳の部分であるのは言うまでもないが、RPAを開発する上で一番意識しなくてはいけないのは~目~であると思う 人間は自分の目を通じて自然と”待ち処理”をしている …
今回からエクセルダッシュボードを活用する上で必須な技術である関数について解説していきます。 ちなみに、 関数という言葉をよく耳にしますが、読者の方の中には「関数とはところで何だろう?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思…
ABC分析で問題となるのはランク分けの手間です。IF関数主体でランク分けをするのでなく、VLOOKUP関数とランク表の組み合わせにより、最速でランク分けを実現します 特徴 ・データ並べ替えの手間を省きました ・質(上位)…
読者の皆さんが、これまで他の人のプレゼンを受けた中で、印象に残ったものって何でしょうか? グラフの説明がこれまで受けたプレゼンの中でも印象に残ったという方も多いと思います グラフはプレゼンの中でもキラーコンテンツになりう…
単純に順位に応じてグラフ対象を並べ替えるグラフです エクセルのグラフ機能は全く使用していません 左上の順位は関数を使用しており、自動的に点数に応じて順位をつけます 上の表では氏名が固定されていますが、グラフの右側では順位…
最近のコメント