関数をマスターする10~順位付け関数~
今回は数字の順位付けを行う関数を解説します これらの関数は意外な使い道があり、例えば以下の様なグラフでも活用しています(実は2つのグラフを組み合わせています:詳細) 1.最大値(MAX関数関数)と最小値(MIN関数)を抽…
今回は数字の順位付けを行う関数を解説します これらの関数は意外な使い道があり、例えば以下の様なグラフでも活用しています(実は2つのグラフを組み合わせています:詳細) 1.最大値(MAX関数関数)と最小値(MIN関数)を抽…
エクセルダッシュボードでは関数の中に関数を組み込む(ネスト)機会がとても多くなります つまり、関数の結果を直接的には検証できないことになります 下の画像のようにINDEX関数の中にMATCH関数を使用しているケースなどは…
今回は無味乾燥な表にメリハリとパンチを付け加える小技を解説します 下のGIF画像のGoodマークとBadマーク、実はイラストでなくてフォント、つまり文字なんです こちらは特殊なフォンをエクセルダッシュボードに組み込んでい…
今日は今、話題のRPAについて思いつくまま書きたいと思う RPAの仕事をしていて、気づいた点は大きく3つある 1.万能ではない、少なくともAIではないし、ユーザーがシナリオを書けるというのは幻想 良く落ちるし、万能ではな…
ピボットテーブルはエクセルの重要スキルの一つです この機能を使いこなせば集計は様々な切り口で行えます 但し、集計の切り口を瞬時に切り替えるのは少々面倒です 実はエクセルには”タイムライン”と”スライサー”という機能があり…
前回はタイムラインを使用して、ピボットテーブルの切り口を時系列で変える方法を解説しました 今回は時間の切り口以外を変える”スライサー”について解説します スライサーの作成の仕方自体はとても簡単です。ピボットテーブル上にカ…
条件書式はエクセル表などで、ある閾値を超えたら色を変えるなど、セルの値を引き立たせる目的でよく使用されていると思います 実はもっとグラフィックに使う方法があります 今回からの2回で、条件付き書式をグラフィックに使う手法を…
前回は条件付き書式を使ってセルの中にグラフを作成する方法について解説しました 今回はセルの値に応じて、グラフィックなアイコンを表示する方法を解説します では1~6まで順に解説していきます! 1.アイコンを表示する範囲を選…
今回は今まで解説してきた内容を基にしてダッシュボードを作成しましょう これまで解説してきた内容は大きく分けて2つです。 ①ABCランクの区分を自由自在に設定する ABC分析をエクセル力で改善する3 ②ABCランクの質と量…
前回は双方向グラフ作成についての解説をしました つまり、以下の3つのプロセスで作成を行えます ①第二軸を作成する ②両軸の範囲を揃える(-100%~100%) ③軸を反転する 今回はサンプルの”ABC分析・双方向グラフ”…
最近のコメント