RPAとエクセルとの融合の可能性
今日は今、話題のRPAについて思いつくまま書きたいと思う RPAの仕事をしていて、気づいた点は大きく3つある 1.万能ではない、少なくともAIではないし、ユーザーがシナリオを書けるというのは幻想 良く落ちるし、万能ではな…
今日は今、話題のRPAについて思いつくまま書きたいと思う RPAの仕事をしていて、気づいた点は大きく3つある 1.万能ではない、少なくともAIではないし、ユーザーがシナリオを書けるというのは幻想 良く落ちるし、万能ではな…
ピボットテーブルはエクセルの重要スキルの一つです この機能を使いこなせば集計は様々な切り口で行えます 但し、集計の切り口を瞬時に切り替えるのは少々面倒です 実はエクセルには”タイムライン”と”スライサー”という機能があり…
前回はタイムラインを使用して、ピボットテーブルの切り口を時系列で変える方法を解説しました 今回は時間の切り口以外を変える”スライサー”について解説します スライサーの作成の仕方自体はとても簡単です。ピボットテーブル上にカ…
条件書式はエクセル表などで、ある閾値を超えたら色を変えるなど、セルの値を引き立たせる目的でよく使用されていると思います 実はもっとグラフィックに使う方法があります 今回からの2回で、条件付き書式をグラフィックに使う手法を…
前回は条件付き書式を使ってセルの中にグラフを作成する方法について解説しました 今回はセルの値に応じて、グラフィックなアイコンを表示する方法を解説します では1~6まで順に解説していきます! 1.アイコンを表示する範囲を選…
今回は今まで解説してきた内容を基にしてダッシュボードを作成しましょう これまで解説してきた内容は大きく分けて2つです。 ①ABCランクの区分を自由自在に設定する ABC分析をエクセル力で改善する3 ②ABCランクの質と量…
前回は双方向グラフ作成についての解説をしました つまり、以下の3つのプロセスで作成を行えます ①第二軸を作成する ②両軸の範囲を揃える(-100%~100%) ③軸を反転する 今回はサンプルの”ABC分析・双方向グラフ”…
前回の最後に予告したように、今回は、ABC分析のランク付けが量と質、双方の観点からどのようになっているのかが分かり易いグラフを作成します 最初に、今回のグラフ作成にあたっての最大のポイントを解説します 下のGIFの右下に…
今回はこれまでのまとめから始めましょう ①実用的なエクセル力とは ビジネスに修正はつきものです。エクセル機能を組み合わせて、修正にも即時に対応できるような能力を身に付けましょう! ABC分析をエクセル力で改善する2 ②分…
前回は再び、ABC分析の肝に触れました 今回はこの点をもう少し詳細に解説するところからはじめましょう 1.分析の公式の一つに”質x量”があります 上記を質x量の公式にあてはめると 上位20%の商品⇒量は全体…
最近のコメント