ExcellentなDashboard作成演習#3 ~ボダン活用 4回目~
前回はこちらから 今、計算シートで番号(オプション値)が出力されるようになっていますでしょうか? 出力されることが確認できたら、今回はINDEX関数を使って”オプション値”をキーにして”DATAシートR…
前回はこちらから 今、計算シートで番号(オプション値)が出力されるようになっていますでしょうか? 出力されることが確認できたら、今回はINDEX関数を使って”オプション値”をキーにして”DATAシートR…
前回はこちらから 演習用&サンプルファイルはこちら↓ wpdm_package id=’1425′] 今回はオプションボタンを作成して番号を出力(表示する会社数が3なので1~3)するところまで行い…
前回はこちらを参照してください 今回は事前準備だけを行いましょう! 2つ準備することがあります 1.カメラ機能の設定 2.開発タブ(オプションボタン設定用)の設定 1.カメラ機能の設定 画像を映し出すのに使います 通常、…
今回はオプションボタンで動くダッシュボードを作成します 特徴は以下の2つです 1.今、どの会社の数字が示されているのかが、画像で分かり易く示されている 2.オプションボタンで同じフォーマットを動かす為、3者間の数字の比較…
今回は、温度計のようなグラフを簡単に作成する方法を紹介します! まずは上記の画像のように”%”の数字をデータ元にして棒グラフを作成します ここから主に3つの事を行います ①グラフを成形する ②%を示すテキストボックスを挿…
今回は最終回です プレゼンシートを完成させましょう! ポイントは2つ 1.グラフの体裁を調えること 2.テキストボックスで計算シートの内容を連携することです まず1のグラフの体裁を調えることからはじめます …
今回は入力値が変わると同時に表示2と3が変わる仕組みを作成しましょう 表示2と3は右側の表を参照します 右の表を参照するのにはVLOOKUP関数を使います VLOOKUP関数は一致するものを参照するのでは?と思われた方も…
今回からこの部分に入ります! 数字の意味合いがどういうものなのか、をイラストのようなフォントで明確に示します この回ではサンプルファイルの計算シート(演習用)の◯部分の内、右の部分を作り込みましょう! 右の表の表示2にイ…
行列双方向で大きな表を扱っていると、今、どこを操作しているのかわからなくなり、迷子になることがあります 昨日、twitterで見つけた記事↓から、この迷子問題に対する大いなる示唆を得ました https://hamacha…
今回は動く横棒をグラフに組み合わせて、グラフを完成させましょう! 横棒は以下の図の入力値(左側の赤丸)を反映したものです 手順は以下です 1.凡例項目(系列)の追加 2.1を折れ線グラフに変更する 3.マーカーを横棒と入…
最近のコメント