データ取得~POWER BIでマイダッシュボード作成・初級_2/8~
【静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】 前回、Power BIの魅力を紹介するのに使用したレポートを作成する方法を今回からシリーズで解説していきます 今…
【静から動へ!Power BIを活用して簡単・手軽にデータを分析可視化できるダッシュボードを作成しよう!】 前回、Power BIの魅力を紹介するのに使用したレポートを作成する方法を今回からシリーズで解説していきます 今…
【ファイルを共有するのにSharePointを利用されている方も多いと思います。今回はSharePointにあるエクセルファイルを、ダウンロード処理なしに直接Power BI Desktopにデータ取得する方法を解説しま…
散布図は数あるグラフの中でも相関関係を見るのに一番適しています そして、散布図がダッシュボード内にあれば数字の深い洞察が行えるようになります 今回は散布図の作り方だけでなく、相関関係を解釈し易いように「近似曲線を追加」す…
実はPower BIのレポート画面で作成するグラフなどの角は丸めて表示することができます 何度もやり方を忘れてしまっているので、ブログ記事に方法を刻んでおこうと思います 書式設定の罫線を選択 角を丸めるビジュアル素材を選…
今回の記事では、DAXを使用していて罠に陥り易いところを解説します DAXは登場してまだ日が浅く、あまり事例が溜まっていないこともあるので、まだDAXを始めたばかりの方は 「あれ、なんでうまくいかないんだろう・・・」 と…
Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、待機処理のアクションを紹介します 待ち秒の作成 こちらを御参照ください マウスポインターの形が変更になるまで待機 アクシ…
APIは「アプリケーション・プログラミング・インターフェイス」の略語で、Webスクレイピングとは違い、あらかじめネット上に公開してあるデータを収集します 今回の記事では、Power Automate Desktopを使…
【RPAでの操作で一番問題となるのは、WEBサイトの操作だと思います。今回はセレクターの編集も含めて、WEB操作の裏技をいくつか紹介します】 WEBサイトはRPAで操作する機会が多く、しかも「リンクをクリックできない」…
【Power Queryのパラメーターの仕組みを使い、複数のファイルから特定のシートのデータを可変で取得しよう】 Power Queryのフォルダにある複数ファイルから一括でデータを取得する仕組みは驚くほど便利です この…
今回はフォルダに入れた複数PDFファイルから、一部の箇所だけデータを一括で取得します 扱うPDFファイルには、以下の画像のように振込先のデータが含まれています このPDFファイルから振込先のデータだけを取得します しかも…
最近のコメント