変換した列の追加~中級編10回目~
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回、案内したようにエディター画面での変換処理について解説しますエクセルはあくまで表計算ソフトであり、Accessのような大量のデータを扱うのに適したデータベースソフ…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回、案内したようにエディター画面での変換処理について解説しますエクセルはあくまで表計算ソフトであり、Accessのような大量のデータを扱うのに適したデータベースソフ…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回は、Power Queryのエディター画面(Power Query Editor)にて条件列とインデックス列を作成しました 今回は前回の「列の追加タブ」ではなく、…
前回はPower Queryのグループ化機能により、グループ毎に合計金額を集計しました 今回は前回の内容を活かしながら、グループ化の切り口を複数指定できるようにしましょう! 実質的には、ピボットテーブルでグループを複数階…
先日、エクセルで作成する信号機を紹介しました 前回作は、VBAを全く使用しませんでした 今回はVBAを使い、ハイライトされる値に応じて、表示する信号を変えるだけでなく、信号を点滅させることにより、聞き手により強いインパク…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 読者の皆さんはエクセルのPower Queryと聞いて、具体的に使用するイメージが湧きますか? エクセルが誕生して20年以上も経ちますが、海外ではPower Qu…
よく人間、見た目が重要だといいます これまで、あらゆる機会で数値関連のプレゼンに関わってきた経験から、数字も見た目が重要だと思っています それは、例えどんなにいい資料でも、見てもらえないと資料の中の数字は全く意味をな…
今回は、円グラフを重ねてみます 円グラフを重ねるとどんないいことがあるでしょう?? 円グラフは棒グラフと違い、軸はありません ですから、グラフのパイの大きさの”目安”がありません 今回は、目安となる円グラフと値を表示する…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回はPower Queryとは何か?について、スマホを例えにして解説しました 「スマホで好みのレストランを検索(データ取得)」⇒ ⇒「レストランのページ内にある電話…
エクセルのグラフが複数重ねることができるって知っていますか? 「グラフを重ねてどうするの?」 と思われる方も多いかと思います ところが、これが様々な使い道があるんです! 今回と次回、2回に分けて実務的な例を紹介します 1…
ピボットテーブルを使う上で、スライサーは欠かせない存在になりつつあります ところが、参考文献は日本語では少ないのが現状です ですので、これまでスライサーについて書いた記事を以下、紹介します 1.タイムライン&スライサー …
最近のコメント