フォルダから複数ファイルデータを一括取得~初級講座4回目
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回はエクセルファイルからデータを取得しました 今回はフォルダにある複数ファイルから一括でデータを取得します。 この機能はPower Queryの機能の中でも一押しの…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回はエクセルファイルからデータを取得しました 今回はフォルダにある複数ファイルから一括でデータを取得します。 この機能はPower Queryの機能の中でも一押しの…
こんにちは、Excellent仕事術のガッツ鶴岡です 前回はフォルダ内にある複数ファイルのデータを一括で取得してシートに読込ました ところで、このデータを読み込む作業をする時に、読込場所を自由に指定できたらどうでしょう?…
読者の皆さんはRPA(ロボット)の導入効果とは何だと思いますか? 私はRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の導入効果は以下の3つに集約されると思います 1.コスト削減 ⇒ 人の代わりにRPAが業務を行っ…
エクセルからデータを読みこんでRPAを動かす、これはもう定番の技術といっていいでしょう(ちなみに以下はUipathを想定しています) エクセルファイルを開き、セルを読み込み、読みこんだデータをWebサイトなどに入力する …
先日、仕事の関係で塗り絵のようなエクセルシートを見る機会がありました 確かに、エクセルのシートは行と列の位置で表現されています.そこに色を加えることによって、データの表現方法を加えることができる点は素晴らしいと思う 但し…
今回は今までと違う側面からPower Queryを使用するメリットを解説していきたいと思っています 言うまでもなくエクセルは便利なツールです 但し、問題点が一つあります ”他人の作成したエクセルファイルはとても分かりにく…
前回、Power Queryとは”本来、表計算ソフトであるエクセルにAccessのデータベース管理機能を加えたもの”という説明をしました 今回は、Power Queryの数ある機能の中で、Accessと同じように使える機…
前回はPower Queryを使って区切り文字によりデータを分割する方法を紹介しました。今回はPower Query上で合計などを計算する方法を紹介します <使用するデータ> ・年度別売上データ <前提操作> ➀データタ…
数字こそ見た目です! 人間は元来、数字が苦手です ですので、最初の見た目が読み手に大きな影響を与えます 今回は、見た目を上げるための4つのルールを解説します この4つのルールを意識して、「見た目のいい」ダッシュボードを作…
RPAを導入する上で欠かせないのがパートナーの存在だと思います。ここで言うパートナーとは一緒にRPAを作成するユーザーのことです。このパートナーとの関係がRPAの出来を大きく左右します 今回は、今までRPAを導入する上で…
最近のコメント