カテゴリー別アーカイブ: RPA

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~ファイル操作~

 Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、ファイルの操作のアクションを紹介します 

逆引き辞典に戻る

ファイルのコピー

指定したフォルダにファイルをコピーします

パラメーターの選択

コピーするファイル

ファイルの指定方法は3つの方法から選択できます

①ファイルをクリック操作で指定する方法

②フォルダをクリック操作で指定した後、ファイル名を手動で入力する方法

③変数で指定する方法

宛先フォルダ

フォルダを手動もしくは、クリック操作で指定します

ファイルが存在する場合

コピー先のフォルダに同名のファイルが既に存在する場合は「上書き」と「何もしない」中から処理を選択できます

サンプル

一部修正が必要です

ファイルの移動

ファイルを指定したフォルダに移動します

パラメーターの選択

移動するファイル

移動するファイルを指定します(詳細はファイルをコピーするを参照してください)

宛先フォルダ

移動先のフォルダを指定します

ファイルが存在する場合

「上書き」するか「何もしない」かを選択します

ファイルの削除

指定したファイルを削除します

パラメーターの選択

削除するファイルを設定します

ファイル名の変更_新ファイル名を手動設定

アクション名:ファイルの名前を変更する

パラメーターの選択

名前を変更するファイル

名前を変更するファイルを設定します

名前の変更の方法

「新しい名前を設定する」を設定します

新しいファイル名

拡張子の指定を含まないファイル名を指定します

拡張子を保持する

オンのままをお勧めします

ファイルが存在する場合

「上書き」するか「何もしない」を選択できます

ファイル名の変更_日時の追加

アクション名:ファイルの名前を変更する

パラメーターの選択

1/2

名前を変更するファイル

名前を変更するファイルを設定します(詳細はファイルをコピーを参照)

名前の変更の方法

「日時を追加する」を設定します

2/2

追加する日時

「現在の日時」を設定します

日時を追加する

日時を追加する位置を既存のファイル名の前にするか後にするかを設定します

区切り記号

既存のファイル名と日時との間をつなぐ記号を設定します

日時型式

デフォルトでは次の設定になっています(年月日)

複数ファイルのファイル名に連番を付ける

アクション名:ファイルの名前を変更する

(例:テスト_1.xlsx ➡ 001_テスト_1.xlsx)

 この処理を行う場合には、事前にフォルダ関連のアクションにて複数のファイル名を取得して変数に格納しておく必要があります(フォルダアクション内でファイルの作成日時等でソートして置く必要があります)

パラメーターの選択

上の画像のように、事前にファイル名を取得して変数に格納/保存しておく必要があります

1/3

名前を変更するファイル

ファイル名を格納した変数を設定します

追加する番号

既存のファイル名を活かす場合にはオンにしておきます(オフにした場合は連番以外に付けるファイル名を指定します)

名前の変更の方法

連番にするを設定します

追加する番号

連番を既存のファイル名の前に付けるか、後に付けるかを設定します

2/3

開始番号

ファイル名につける開始番号を設定します

増分

各ファイルに付ける連番の増分を設定します

区切り記号

既存のファイル名と連番との間に付ける記号を設定します

3/3

パティングを使用します

オンにすると連番を指定桁まで0を詰めます

各番号の最小長

0を詰める場合の桁数を設定します

ファイルが存在する場合

ファイルが存在している場合には「上書き」するか「何もしない」を設定できます

サンプル

フォルダやファイル名等の設定を変更する必要があります

ファイルを待機します

詳細はこちらを参照願います

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~変数関連~

 Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、変数関連のアクションを紹介します

 ➡逆引き辞典に戻る

変数とは?

変数はRPA全般を動かすのに重要なものです

変数を渡すことで、RPAは人間の指示通りに動いていきます

実は、我々は日常的にも変数を使っています

オフィスで外出する時に、ホワイトボードに行き先を書いたりしたことはありませんか?

 あるいは「外出」という札を作成し、裏に外出先のメモを挟んでおくなどの方法を取ったことがある人もいらっしゃると思います

他の人はホワイトボードや札の裏のメモを見れば、日々変わる「あなたの外出先」は分かります

これが変数です

通常のエクセルでも同じような処理は行えます

上のGIF画像では「=挨拶」と設定したセルの表示が、一つ上のB2のセルの表示あわせて変わっています

これは「挨拶」という名前を設定し、名前の中味をB2にしています

名前は挨拶で固定されますが、中身はB2セルの値が変わればそのまま変更されていきます

このエクセルでの「名前」の機能がRPAでは変数という扱いになります

Power Automate Desktop(以降PAD)はこの変数の使い方に他のRPAにはない特徴があり、とにかく扱いやすいです

この点は実際に動かしてみて体感して頂きたいと思います

PADでの変数の使い方

詳細は後述しますが、PADでの使い方を大まかに解説します

%記号について

PADでは設定した変数と文字列を区別するために「%」で区分します

例えば、下のGIFでは変数「Hello」に「おはよう」を旦設定しています

変数「Hello」は%で囲まれていることに注目してください

ここからメッセージの表示内容を「%Hello%」ではなく「Hello」にしてみます

すると、変数の中味ではなく「Hello」という文字列が表示されてしまいます

ですので、%の記号を使ってうまく変数を扱っていきましょう

変数の一覧

 PADではアクション内で変数を選択する場合には、{X}のマークをクリックすることで既に設定されている変数の一覧が表示されます

この一覧から変数が選択できます

変数・自動設定

PADではアクションを設定すると、他のRPAと違い、基本的には変数が自動設定されます

アクションの設定

変数の設定

設定

変数の名前を設定します(基本的には自動設定されますので、必要に応じて修正が必要です)

宛先

変数の中味を設定します

変数を大きくする・小さくする

設定した変数を増加、もしくは減らすアクションです

下のGIF画像では変数の中味を10に設定した後、変数に10を足し、その後に10を減らしています

パラメーターの選択

変数名

こちらに値を増減する変数を設定します

大きくする数値(小さくする数値)

変数を増減する値を設定します

サンプル

テーブルのリスト化

アクション名:データテーブル列をリストに取得

下のGIF画像では、エクセルからテーブルデータを取得後、このアクションで「2列目」(アクション内では0の次の1)を取得してメッセージボックスで表示しています

パラメーターの選択

データテーブル

取得するテーブル名を設定します。上のGIF画像の例で言えば、エクセルで読み込んだ変数:ExcelDataを設定しています

列名またはインデックス

テーブルの列名/見出し、もしくは列位置(0から始まる)を設定します

サンプル

エクセルファイルは変更が必要です

新しいリストの作成

アクション名:新しいリストの作成

パラメーターの選択

変数名

分かりやすい名前をつけます

リストに値を追加

アクション名:項目をリストに追加

繰り返し処理等の中で、読み込んだ値を作成したリストに追加します

パラメーターの選択

項目の追加

リストに追加する値を指定します

追加先リスト

値の追加先を指定します

リストから重複する値を排除

アクション名:値から重複する項目を削除

このアクションを使うと、作成したリストの値から重複がある値を削除できます

パラメーターの選択

サンプル

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~条件分岐処理~

 Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、Ifなどの条件分岐処理のアクションを紹介します

 ➡逆引き辞典に戻る

If文

アクション名:If

1つの条件を設定し、条件に合致した場合の処理を設定します

Ifを設定すると、自動的にEndも設定されます

今回の処理では、まずは乱数で1~3の値を設定します

もし、乱数が1であればメッセージで「1」を表示します。そしてその後に「終了」を表示します

乱数が1以外であれば、そのまま1を表示します

下のGIF画像は上の画像のシナリオを動かした時の内容です

パラーメーターの選択

最初のオペランド&2番目のオペランド

条件となる値を設定します。上の画像では乱数(変数:RandomNumber)と1を設定しています

演算子

条件を設定します

サンプル

Else/その他

If文内で条件に合致しなかった場合の出力内容を設定します

 今回の処理では1~2の間で乱数を発行した後、もし乱数が1ならば1、そうでないならば2のメッセージを出力します

サンプル

Else If/If文の追加

If文を追加します

パラメーターの選択

If文と同様

サンプル

複数分岐/Switch~Case~

アクション名:Switch~Case

複数の分岐条件を作成する

パラメーターの選択

Switch➡チェックする値

条件に設定する変数を設定する(今回の場合は作成した乱数を設定)

Case➡比較する値

具体的な条件を設定する

サンプル

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~キー操作~

Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、マウスとキーボード操作のアクションを紹介します

 ➡逆引き辞典に戻る

キーの送信/テキストの送信

アクション名:キー送信

各種キー操作を行います

テキストもPCに送信できますが、ここではEnterなどの操作キーを送るところに絞って解説を行います

下のGIF画像では、WEBサイトのテキストボックスにテキストを入力した後にEnterキーを押しています

パラメーターの選択

送信するテキスト⇒特殊キーの挿入

・その他:エンターキーやバックスペースキーなどの送信

・方向キー:上下左右の矢印キーの送信

・ファンクションキー:F1、F2キーなどの送信

・テンキー:テンキーにあるキーの送信

送信するテキスト⇒修飾キーの挿入

Controlキーの送信などの送信

サンプル

一部、修正が必要になる可能性があります

クリックの送信

アクション名:マウスクリックの送信

パラメーターの選択

送信するマウスイベント

左クリックをはじめ様々なマウスクリック操作を設定できます

遅延

マウスクリック操作を遅らせることができます

画像のクリック

アクション名:マウスを画像に移動します

下のGIF画像では、開いたWEBサイト内の「日の丸」のイラスト画像をクリックしています

ちなみに、画像をクリックする前にF11キーを送信して全画面表示にしています

パラメーターの選択

画像を選択してください

クリックしたい画像を選択するわけですが、クリックしたい画像を表示するまでに時間が必要なので、下のGIF画像の「5秒後に画像を取り込む」を選択することをお勧めします

クリックしたい画像を表示したら、下の画像のように必要箇所を指定してください

その後「マウスの移動先の画像」で画像を選択して終了です

マウスを移動後にクリックを送信します

こちらはオンにしてください

*後は基本的にはデフォルトの設定で大丈夫です

サンプル

一部修正が必要です

マウスポインターの形が変更になるまで待機

アクション名:マウスを待機する

このアクションではマウスポインタ―の形が変更になるまでフローを中断します

下のGIF画像では、マウスポインタ―がマウスポインタ―の形が矢印からアルファベットのアイの形になるまでフローを中断しています

このアクションを利用すれば、複数テキストボックスの中から入力するテキストボックスを選択してから入力させることができます

パラメーターの選択

マウスポインタ―が次に変わるのを待機します

マウスポインタ―の形が次のパラメーターで選択した形になるまでフローを中断する「次に変わる」と「無効になる」の中から選択できます

マウスポインタ―

次の画像のように様々な形から設定できます

サンプル

UI要素を変更する必要があります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~WEBサイトの操作~

Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、WEB操作のアクションを紹介します

 ➡逆引き辞典に戻る

 ➡WEB操作虎の巻

WEBサイトを開く・アクセスする

アクション名

新しいInternet Explorerを起動します、新しいChromeを起動する、新しいMicrosoft Edgeを起動する

*Internet Explorer以外の場合は拡張機能を追加する必要があります(ツール➡ブラウザ拡張機能)

下のGIF画像では、ChromeでYahooのサイトを新規に開いています

パラメーターの選択

起動モード

「新しいインスタンスを起動する」を指定すると、初期URLで指定したWEBサイトを新たに開きます

「実行中のインスタンスに接続する」を指定すると、既に開いているWEBサイトのURLに接続します

初期URL

新規に開く、もしくは既に開いているWEBサイトのURLを設定します

 起動モードを「実行中のインスタンスに接続する」を指定して、既に開いているWEBサイトのURLに接続する場合には「Chromeタブに接続する」を「URLを使用」に修正します

ウィンドウの状態

WEBサイトを開く大きさを設定します

詳細➡ページが読み込まれるまで待機します

WEBサイトが開くまでに待ち時間が発生しますので、待機するかどうかを設定します

ポップアップダイアログが表示された場合

WEBサイトを開く時に「ウォーニング」などのダイアログボックスが表示された時*に行う処理を設定します

*「何もしない」「それを閉じる」「ボタンを押す」

サンプル

開いたWebサイトを閉じる

アクション名:Webブラウザーを閉じる

このアクションでは、Webサイトを閉じます

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションで開いた際に設定された変数名が自動設定されます

テキストの入力

アクション名:WEBページ内のテキストフィールドに入力する

*このアクションは下のGIF画像にて印を付けた箇所をクリックすると表示されます

このアクションでは、WEBサイトのテキストボックスにテキストを入力します

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的にはWEBサイトを開いた時に自動設定された変数が自動設定されます

UI要素

テキストを入力するテキストボックス/UI要素を設定します

下の画像の赤く印をつけた箇所をクリックすると「UI要素の追加」ボタンが表示されます

UI要素の追加ボタンを押すと、カーソルでテキストを入力するテキストボックスを指定できるようになります

上のGIF画像のように入力する箇所にしばらくカーソルを置くと、カーソルを置いた箇所が赤く囲まれます

その後、Ctrlキーを押しながら左クリックすると、次の画像のようにUI要素が追加されます

追加するUI要素を確認したら完了ボタンを押します

追加するUI要素はHTMLコード、もしくは画像で確認できます

テキスト

テキストボックスに入力する内容を「文字列」もしくは「変数」で設定します

サンプル

サンプルを使う場合、アクションの一部に修正が必要なケースがあります

ボタンを押す

アクション名:Webページのボタンを押します

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的にはWEBサイトを開いた時に設定された変数が自動設定されます

UI要素

テキストの入力を参照願います

サンプル

サンプルを使う場合、アクションの一部に修正が必要なケースがあります

ダウンロードリンクのクリック

アクション名:Webページのダウンロードリンクをクリックします

このアクションではダウンロード用リンクをクリックした後、指定フォルダへファイルをダウンロードします

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

UI要素

「ボタンを押す」と同様の操作で設定します

保存先フォルダー

ダウンロードするファイルの保存先を設定します

サンプル

一部修正が必要です(UI要素の設定、保存先の設定等)

マウスでホバー

アクション名:Webページの要素にマウスをホバーします

クリックをしないまでも、Webサイトの指定した箇所にマウスを合わせる操作を行います

下のGIF画像では、Webサイトを開いた後に「ホーム」をホバーしています(結果、ホームの箇所が一瞬黄色くなります)

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

UI要素

「ボタンを押す」と同様の操作で設定します

サンプル

一部、修正が必要です(UI要素等)

テキスト抽出

アクション名:Webページからテキストを抽出する

このアクションではWebサイトの指定個所からテキストを抽出します

 下のGIF画像では、黄色の印の箇所からテキストを抽出して変数に格納した後、メッセージボックスに変数を表示しています

 このアクションの場合は、パラメーターの選択を行う前に、テキストを抽出する箇所を指定する必要がありますので、アクションを開いたら、該当のWebサイトも開きます

Webサイトを開くと、上の画像も開きますが何も選択されていません

Webサイト上では、まずは該当箇所上で右クリックをしてください

 その後は「要素の値を抽出」➡「テキスト」と順にカーソルを移動させて、「テキスト」の上で左クリックすることで確定処理を行ってください

すると、Webサイトを開くと同時に開いた画面にテキストが入力されています

 なお、この「Webページからテキストを抽出する」アクションを選択する際には、下のGIF画像のように隠れているアクションを表示する必要があります

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

データ保存モード

通常は「変数」で設定します

「Excelスプレッドシート」を選択することもできます(エクセルデータが変数に格納される)

その際は、後は、通常のエクセル処理と同様の処理になります

サンプル

リンクのクリック

アクション名:Webページのリンクをクリックします

下のGIF画像のようにWebサイト内のリンクをクリックします

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

UI要素

「ボタンを押す」と同様の操作で設定します

詳細>>ページが読み込まれるまで待機します

*詳細以降はクリックしないと表示されません

上のGIF画像のように新しいページが読み込まれるまで待機します

詳細>>ポップアップダイアログが表示された場合

リンクをクリックした際に「処理を進めますか?」などのポップアップが表示される時があります

その際の処理を選択します

チェックボックスのオン・オフ

アクション名:Webページのチェックボックスの状態を設定します

下のGIF画像ではチェックボックスが「オン」の状態をオフに変更しています

なお、このアクションを選択する際には、下のGIF画像のように隠れているアクションを表示する必要があります

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

UI要素

「ボタンを押す」と同様の操作で設定します

チェックボックスの状態

オンとオフの両方が設定できます

*オンの場合はオフの状態をオンに、オフの場合はオンの状態をオフにします

サンプル

ドロップダウンリストから選択

アクション名:Webページでドロップダウンリストの値を設定します

下のGIF画像では、このアクションを使用してドロップダウンリストの上から4番目を選択しています

なお、このアクションは名前でも選択が可能です

パラメーターの選択

このアクションは普段、隠れてしまっているので下のGIF画像のように表示させください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 362c084cc61644973b4df164904887d5.gif

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

UI要素

「ボタンを押す」と同様の操作で設定します

操作

「インデックス(順番)を使う方法」と「リスト名を使用する方法」から選択します

Webページの詳細情報を取得

アクション名:Webページ上の詳細を取得します

下のGIF画像ではYahoo内のページを切り替えながら、このアクションで「ページタイトル」を取得し、メッセージボックスで取得した「ページタイトル」を表示しています

このアクションでは「ページタイトル」の他にも様々な情報を指定して取得できます

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

取得

Webページのタイトル他に様々な情報を指定できます

テキスト他UI要素の情報取得

下のGIF画像では、このアクションにより各ページ内の各UI要素のテキストを取得し、メッセージボックスで表示しています

このアクションでは、テキストの他にも様々な情報を取得できます

パラメーターの選択

Webブラウザーインスタンス

基本的には前アクションにてWebブラウザーインスタンスを起動した際の変数名が設定されます

UI要素

「ボタンを押す」と同様の操作で設定します

詳細>属性名

テキストを取得する時には「Own Text」で指定します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

POWER AUTOMATE DESKTOP逆引き辞典~繰返し処理~

 Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、繰返し処理のアクションを紹介します ➡逆引き辞典に戻る

取得内容で繰り返す/For each

アクション名称:For each

 下のGIF画像ではフォルダ内に存在するファイルの名前を複数取得し、ファイル名を1つづつ繰返しメッセージボックスで表示しています

他のアクションと違い、「For each」と「End」の2行が自動的にセットで設定されます

 上の画像では「変数:Files」にフォルダ内のファイル名がそれぞれ格納され、For each~End内のメッセージボックスにて「変数:CurrentItem」としてファイル名が1つづつ取出されて処理されています

パラメーターの選択

反復処理を行う値

取得した複数の内容を設定する

上の事例で言えば、取得したファイル名/変数:Filesを指定する

サンプル

1行目を変更して使用してください

回数で繰り返す/Loop

アクション名:Loop

回数を設定して処理を繰り返します

下のGIF画像では、メッセージ内容を1⇒2⇒3と繰り上げながら繰返し表示しています

このアクションでは、上のFor eachと同様に「Loop」と「End」の複数行をセットで設定します

 上の画像では、変数:LoopIndexを1から(from)3まで(to)まで1づつ(step 1)増やしながら、メッセージを繰返し表示します。表示するのは変数:LoopIndexになります

パラメーターの選択

アクション:Loopでは変数を軸にしてパラメーターを設定します

開始値

変数を開始する値を設定します

終了

変数を終了する値を設定します

増分

変数を増やす値を設定します

サンプル

条件付きで繰り返す

アクション名:ループ条件

事前に設定した条件を満たす間は処理を繰り返します

下のGIF画像では設定した変数の値が2以外の間は、変数をメッセージとして表示する処理を繰り返しています

このアクションでは、上のFor eachと同様に「While」と「End」の複数行をセットで設定します

 上の画像では変数:myNumを作成しメッセージで表示しますが、myNumが2以外の場合(<>2)のみメッセージを表示し、myNumが2の場合は繰返し処理を終了します

パラメーターの選択

最初のオペランド&2番目のオペランド

繰返し条件を行う条件に設定する2つの値を設定します

演算子

条件を設定します

*=,<>,>,<,>=,<=

サンプル

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power Automate Desktop逆引き辞典~フォルダ関連~

Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、フォルダ関連のアクションを紹介します 

逆引き辞典に戻る

新たなフォルダの作成

アクション名称:フォルダーの作成

パラメーターの選択

新しいフォルダーを次の場所に作成

作成するフォルダの場所を設定します

新しいフォルダー名

作成するフォルダ名を設定します

フォルダ内の全てのファイル名を取得

アクション名称:フォルダー内のファイルを取得

パラメーターの選択

フォルダー

ファイル名を取得するフォルダを設定します

ファイルフィルター

*を活用して取得するファイルを絞り込むことができます

*例:*.xlsxとすればエクセルファイルだけを取得できます

サブフォルダーを含める

サブフォルダにあるファイルも取得します

詳細

取得するファイルの優先順位(順番)を設定します

特定フォルダーが存在する場合の条件分岐処理

アクション名:フォルダーが存在する場合

このアクションでは、特定のフォルダが存在する場合には条件分岐処理を行います

下のGIF画像では、アクション内で指定したフォルダーが実際に存在する場合にはメッセージを表示しています

パラメーターの選択

このアクションを選択した場合には「End」アクションとセットになります

Endとの間に、特定フォルダーが存在する場合の処理を指定します

フォルダーが次の場合

存在する場合としない場合を選択して設定できます

フォルダーパス

特定フォルダを指定します

フォルダーの中味の移動

アクション名:フォルダーの移動

次の画像のようなフォルダーがあったとします

このアクションでは、この移動元のフォルダを「丸ごと」移動先に指定したフォルダの直下に移動させることができます

パラメーターの選択

移動するフォルダー

移動元のフォルダーを設定します

宛先フォルダー

移動先のフォルダーを設定します

サブフォルダーのフォルダ名取得

アクション名:フォルダー内のサブフォルダーを取得

パラメーターの選択

フォルダー

サブフォルダー名を取得するフォルダーを設定します

フォルダーフィルター

アスタリスク等を使用して取得するサブフォルダー名にフィルターをかけます

サブフォルダーを含める

更にサブフォルダーの下の階層にサブフォルダーがあればフォルダ名を取得できるようにします

詳細

フォルダ名を取得する並びを指定できます

フォルダー内の中味削除

アクション名:フォルダーを空にする

パラメーターの選択

空にするフォルダー

中味を削除するフォルダーを設定します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power Automate Desktop逆引き辞典~メッセージボックス~

 Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、メッセージボックスのアクションを紹介します ➡逆引き辞典に戻る

メッセージを表示

表示するメッセージを設定できます

パラメーターの設定

メッセージボックスのタイトル

メッセージボックスの左上のタイトルを設定します

表示するメッセージ

表示するメッセージを設定します

サンプル

入力ダイアログを表示

入力ダイアログボックスを表示できます。ダイアログボックスに入力した内容は変数に格納されて後のアクションで使い回せます

パラメーターの設定

入力ダイアログのタイトル

ダイアログボックスの左上のタイトルを設定できます

入力ダイアログメッセージ

入力を促すメッセージを設定できます

既定値

入力ダイアログメッセージを固定して設定できます

入力の種類

パスワードや複数行を設定できます

リストから選択ダイアログを表示

入力ダイアログボックスにリストを作成できます

パラメーターの設定

ダイアログのタイトル

ダイアログボックスの左上にタイトルを設定できます

ダイアログメッセージ

入力を促すメッセージを設定できます

選択元のリスト

選択するリストを設定できます(Enterキーで改行しながら設定します)

リストに制限

リストの表示の仕方を変更できます

サンプル

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村

Power Automate Desktop逆引き辞典~Excel~

Microsoft社の無料RPA・Power Automate Desktopのアクションの中から、Excelのアクションを紹介します

 ➡逆引き辞典に戻る

ファイルを開く

アクション名称:Excelの起動

新規や既存のエクセルファイルを開けます

パラメーターの選択

Excelの起動

新規のファイルと既存のファイルの両方を指定できます

次のドキュメントを開く➡ドキュメントパス

開く既存のファイルを指定できます

インスタンスを表示する

開いたファイルの表示・非表示を指定できます

セルの値の抽出(単一セル)

アクション名称:Excelワークシートからの読み取り

 上記のようにアクションを設定した場合には、開いたファイルの「選択したシート」の「3列目」「3行目」のセルの値を抽出して、変数/ExcelDataに格納します

ちなみに、開いたファイルの選択したシートは次の画像の内容です

パラメーターの選択

Excelインスタンス

通常は開いたファイルが自動設定されます

下の画像はファイルを開いたアクションの画像です

「生成された変数」はExcelinstanceにて設定されています。こちらの変数が自動設定されます

取得

単一のセルの値を設定します

先頭列・先頭行

セルの位置の列と行を設定します

サンプル

実際に使用する時には1行目のフォルダ指定を変えてください

セル範囲の抽出(複数セル)

アクション名称:Excelワークシートからの読み取り

上記のように設定した場合には、2列目2行目のセルから3列目8行目までのデータを抽出します

抽出した内容は変数/ExcelDataに格納されます

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

取得

「セル範囲の値」を設定します

先頭列~最終行

取得する範囲を設定します

詳細➡範囲の最初の行に列名が含まれます

選択した範囲の1行目を見出しにする場合は「オン」にします

セルへの入力

アクション名称:Excelワークシートに書き込み

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

書き込む値

セルに入力する値を設定します(上の画像では変数を入力値に設定しています)

書き込むモード

入力するセル位置を指定する方法か、カーソルがある位置に入力する方法いずれかを指定できます

列~行

書き込むモードを「指定したセル上」と指定した場合にセル位置を設定します

セル範囲の選択

アクション名称:Excelワークシート内のセルの選択

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

選択

通常は絶対位置で指定したセルで問題ありません。もう一つ相対位置で指定する方法があります(エクセル関数のOFFSET関数と同じ様な機能です)

先頭行~最終行

セル範囲を設定します

サンプル

新たなワークシートの挿入

アクション名称:新しいワークシートの追加

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

新しいワークシート名

挿入するワークシートの名称を設定します

名前を付けてワークシートを追加

新たなワークシートを既存のワークシートの後に挿入するか、前に挿入するかを設定します

サンプル

作業するワークシートの選択

アクション名称:アクティブなExcelワークシートの選択

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

次と共にワークシートをアクティブ化

選択するワークシートを「名前:シート名」か「左からの位置:インデックス」で指定するかを設定します

ワークシート名/ワークシート インデックス

名前で指定した場合には「シート名」、インデックスで指定した場合は「左からの位置」を設定します

サンプル

セルへの値の書込み

アクション名:Excelワークシートに書き込み

下のGIF画像では、ダイアログボックスに入力した値をエクセルシートの2行目2列目に入力しています

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

書き込む値

変数を選択、もしくは直接値を設定します

書き込むモード

「指定したセル上」もしくは「現在のアクティブなセル上/カーソルの選択位置」を設定します

*「指定したセル上」を選択した場合には下の欄でセル位置を指定します

値を書き込むセルの列位置を設定します

値を書き込むセルの行位置を設定します

サンプル

最終行+1行の行位置取得

アクション名:Excelワークシートから列における最初の空の行を取得

 下のGIF画像では、このアクションでA列の最終行+1行の行位置を取得して変数に格納し、メッセージボックスで変数の値を表示しています

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

最終行+1行の位置を取得する列を設定します

サンプル

最終行+1行、最終列+1列の行列・位置取得

アクション名:Excelワークシートから最初の空の列や行を取得

最終行+1行の位置取得を参照

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

Excelマクロの実行

このアクションでは、エクセルファイル内のマクロを「マクロ名」で指定して実行することができます

マクロ実行時には、マクロに引数を渡すこともできます

下のGIF画像ではダイアログボックスに入力されたメッセージをまず変数:UserInputに格納しています

その後、エクセルファイルを起動した後に、メッセージを表示するマクロ(マクロ名:test)を実行します

その際に、マクロ名:testに引数/UserInputを渡しています

メッセージ表示しているのは、RPAでダイアログボックスに入力した変数の内容です

上のGIF画像で実行したマクロは以下の画像の内容になっています

パラメーターの選択

Excelインスタンス

セルの値の抽出(単一セル)参照

マクロ

マクロ名;引数1;引数2・・・の形で実行するマクロと引数を指定できます

サンプル

ファイル位置を指定し直す必要があります

*テキスト/RPAコードと実行するマクロを含むエクセルファイルを添付しています

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

RPAで複数PDFファイル➡1PDFファイル、1PDFファイル➡複数ファイル

RPAには底知れない「便利機能」があります

 今回はエクセルVBAで作成したらかなり複雑になりそうな作業を、RPAの画面内で数回のクリックで行えるようにする方法を解説します

具体的にRPAで行う作業は次の内容です

・フォルダにある複数のPDFファイルを1つのPDFファイルに結合

・1つのPDFファイルを複数のPDFファイルに分解

使うRPAは無料でインストールできる「Power Automate Desktop」になります

複数PDF➡1PDFファイル

下の画像にあるように、1つのフォルダに3つのPDFファイルが格納されています

それぞれのPDFファイルの中味は、数字の番号になっています

これらの複数のPDFファイルを2つのアクションで結合します

ファイル名の取得

取得するファイルが格納されているフォルダ名を、こちらのアクションで指定します

複数ファイルの結合

結合先のファイル名などをこちらのアクションで指定します

ファイル名には、必ず拡張子「.pdf」を指定するのがポイントです

*結合先のPDFを事前に作成しておく必要はありません

実際のRPAシナリオの動き

2つのアクションからなるシナリオを実際に動かすと次のように動きます

*次のGIF画像はデバックモードで動いています(1つ1つのアクション内容を確認して動かす)

まず、1つ目のアクションでフォルダ内に格納されているPDFファイルのファイル名を取得します

その後の2つ目のアクションで予め指定されたPDFファイルに、取得したファイルの内容を結合します

下のGIF画像は結合したPDFファイルを開いた時の内容です

1PDFファイル➡複数PDFファイル

こちらは2パターン紹介します

1つ目は1PDFファイルのページ数が決まっているパターン

2つ目はページ数が分からない時のパターンです

ページ数が事前に分からない時には、超えようがないページ数を指定します

ページ数が決まっているパターン

こちらはページ数+1のアクション数でシナリオを作成できます

今回は、上記のRPAシナリオで結合したPDFファイルを使用します

こちらはPDF内に3ページがあるのが事前に分かっています

ここから設定するアクションの話しです

フォルダに格納されているファイル名を取得するのは、上記のRPAシナリオと一緒です

次に「新しいPDFファイルへのPDFファイルページの抽出」アクションにて「元ファイル名」「ページの選択」「出力ファイル名」の3つを指定します

上記の画像はページ選択と出力ファイル名を1で指定していますが、同じものを後2ページ分作成します

上記のRPAシナリオを動かすと次のようになります

ページ数が事前に分からない場合のパターン

この場合は、繰返し処理を使います

下の図のように繰返し処理をするアクション内で、終了値を100というあり得ない数字で設定しておきます

そして、Loop内に先ほど設定したアクションを今回は1つだけ配置します

こちらの「新しいPDFファイルへのPDFファイルページの抽出」内には変数を設定します

上の画像で黄色く印を付けた「%LoopIndex%」は繰返し処理内で動くカウンター変数です

こちらのカウンター変数は自動で繰り上がっていきますので、こちらを活用します

但し、上記のままだとエラーが途中で発生しますので、エラー対策を組み入れておきます

あまり望ましくはないですが、エラー対策を入れなくても動くことは動きます

<まとめ>

 今回はMicrosoft社の無料RPAである「Power Automate Desktop」を使用して「PDFを結合・分解」するところを紹介しました

 もちろんエクセルVBAなどでも同じ事はできますが、開発や修正を考えると段違いにRPAを使用した方が早いですね

これはもう、知っているか知っていないかで差が段違いにつく世界だと思います

業務削減の必要性を感じている人はぜひ、RPAを研究して見るといいと思います


にほんブログ村