タグ別アーカイブ: データ形式

M言語に慣れる_2回目~カスタム列~

【M言語は難しくない!】今回は、前回紹介したM言語の特徴を意識しながら、実際に「M関数」を使用したカスタム列を作成してみましょう!

では、前回紹介したM言語の特徴を振り返ってみましょう!

ⅰ.コードのカラー

赤は「文字列」、青はeachなどの「予約語」、緑は「自動記録された値」です

ⅱ.大文字と小文字の区別

M言語は、大文字と小文字の違いを認識します

ⅲ.ステップの引継ぎ

適用したステップは「ステップ名」を通じて、前ステップの内容を引き継ぎます

今回はこの3つの特徴に加え、次の4つ目の特徴も意識しましょう!!

ⅳ.データ形式

 エクセルは表計算ソフトであって、Accessのようなデータベースソフトではありません

 よって、過去の記事で紹介したように、Power Queryではデータ形式を意識した「データの構造化」がエディタを開く際に、自動的に行われます

 当然、Power Queryエディタ(以降、エディタ)内で列を追加する時にも「データ形式」を意識する必要があります

 では、今回意識すべきPower Queryの4つの特徴を確認したところで、M関数を使用した「カスタム列」の追加についての解説を始めたいと思います

今回、解説に使用するデータは次の画像のデータです

ファイルデータはこちらになります

こちらのデータから、次の列をM関数を使用して作成します

A.「姓」と「入会年」を組み合わせたログインID

「入会年」は「整数」のため、M関数を使用して「文字列」に変換します

B.「入会年」「入会月」と「1日」を組み合わせた入会日

M関数にて、3つの整数から日付を作成します

エクセル関数のDATE関数と同じ要領です

なお、上のABの列を作成する前に、ウォーミングアップとこれまでの復習を兼ねて、簡単なカスタム列を作成してみましょう

1.全ての行が「1」の列

まず、データテーブル上で右クリックし、下の画像の黄色の箇所からエディタを開きます

エディタが開いたら、「列の追加」タブから「カスタム列」をクリックします

次に開いた「カスタム列」の画面で「1」を指定します

上の画像のように「1」を指定したら、右下のOKボタンをクリックします

すると全ての行が「1」になっている新たな列「1」が追加されます

では、エディタ画面上の数式バーの中味を詳細に確認してみましょう

まず、()の中の左から1番目の「変更された型」についてです

①ステップ名

こちらは、前ステップの「変更された型」を引き継いでいます

②新しい列名

文字列”1”としてで表示されています

③システム予約語

「each」はシステム予約語なので、で表示されています

④自動記録された値

最後の”1”は自動記録された値なので、で表示されています

①から④まで数式の中味を確認しました

ここで、数式バーに「1」と入力してみましょう

すると、③のeachの意味合いがよく分かると思います

数式バーに1と入力すると「1」が1つだけ表示されます

ですので、「each」というシステム予約語により「それぞれ~」「各々~」のような意味になるのが御理解頂けたと思います

2.ログインID の作成/文字列への変換

2.ログインIDの作成では、記事の冒頭のA.で前述したように「姓」と「入会年」を組み合わせ、ログインIDの列を作成します

なお、「姓」と「入会年」を組み合わせる際には「」を使います

では、1.でも行ったように「カスタム列」の画面から作成を行います

「姓」と「入会年」は、ともに既存の列なので、画面右から挿入します

次の画像の内容で式を記入したら、画面右下のOKボタンをクリックします

ちなみに、上記の内容であれば、画面左下にエラーメッセージは出ません

ところが、出力された新たな列は、全てエラーになります

このエラーが何故発生するかというと、記事の冒頭ので紹介したように、M言語では「データ形式」を意識する必要があるからです

「姓」は「文字列型式」ですが、実は「入会年」は「整数」です

ですので、「入会年」は文字列に変換する必要があります

ここで、M関数を使用します

エクセル関数では次の画像の画面から、該当の関数を探すことができます

M関数でも同じような画面があります

上の画像の「Power Queryの式についての詳細」をクリックすると、下の画像のMicrosoft社の画面に遷移します

上の画像の下に「カテゴリ別の関数」とありますが、こちらの中に「テキスト関数」という関数があります

更に、こちらの「テキスト関数」の中を下にスクロールすると、「Text.From」という関数があります

こちらの関数で「入会年」を「整数」から「文字列」に変換できます

このText関数では、変換対象をText.Form()の”()“の中に入れます

なお、

関数は下の画像の数式バーに直接入力してしまいましょう!

Text関数を使用する際、「Text.Form」の中のTとFのいずれかを小文字にするとエラーになりますので、注意して入力しましょう!

3.入会日の作成/整数から日付作成

こちらは、記事の冒頭のB.にて紹介した、下の画像の「#date」関数を使用した内容になります

こちらのM関数は、#date()()の中に、整数の「年」「月」「日」を設定します

下の画像のエクセル関数の「DATE関数」と同じ要領になりますので、こちらのM関数は取り組みやすいと思います

但し、2.で扱ったText.From関数と違い、この関数は小文字dで始まります

この点については、エラーにならないように注意して入力しましょう!

作成する画面についてですが、こちらは、カスタム列の作成画面で作成します

()の中の最後の「日」は手動で「1」を入力します

新たに作成された列は、次の画像のように出力されます

<まとめ>

今回はカスタム関数の作成画面にて、3つの列を作成しました

1.全て1の列

2.文字列/姓と整数/入会年を組み合わせたログインID

3.整数/「年」「月」「日」を組み合わせた入会日

 1.では、前回、M言語の特徴として紹介した「each」などのコードカラー()についても解説を行いました

 ちなみに、「each」はM言語を扱う際には頻繁に出てきますので、感覚として慣れて置いた方が良いです

 2.では、入会年をM関数のText.Fromを使用して「整数」から「文字列」に変換しました

 記事の冒頭でも紹介したように、M言語では「データ形式」を意識する必要があります

 M言語を扱う際には、今回のようにデータ形式を変換する場面が出てくるはずですので、Text.From関数はぜひ習得しておきましょう!

最後は、#date関数を使用して「入会日」を作成しました

こちらの関数はText.From関数と違い、小文字から始まります

 前回もM言語の特徴として解説しましたが、M言語では大文字と小文字を区別する必要があります

 筆者も何度か、この大文字と小文字の区別を間違えてエラーを出しましたが、意外とエラー原因が些細すぎて原因に気づかないものです

この「大文字と小文字の区別」については特に注意しましょう!

記事を最後まで読んで下さり、誠にありがとうございました

参考までに今回使用したファイル(完成版)を添付します

 エディタ画面の「適用したステップ」の表示が、解説に使用した内容とは若干相違がありますので、この点はご了承をお願いします

では、次回もよろしくお願いします

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

Power Queryのステップ数を減らす3つの工夫

 Power Queryの便利な点の一つは、「適用したステップ欄」に操作履歴が自動記録される点です

 ただ、後々のクエリの操作性を考えると「ステップ数」は少ない方がいいですよね?

今回は「ステップ数」を減らす工夫を3つ紹介します!

「変更された型」のステップを減らす

 こちらは、過去の記事でも同じような事を書いていますので、ぜひそちらもご参照ください

 Power Queryでは列のデータ型とヘッダーの自動検出により、「ソース」ステップの次に、必ず「変更された型」のステップが追加されます

 後、途中でステップを追加した際、下のGIF画像のように自動的に「変更された型」が自動追加されることもあります

 一方で、変換タブにはきちんと下の画像のように「変更された型/列のデータ型とヘッダーの自動検出」のステップを追加する機能があります

ですので、変更された型ステップは「自動追加」する必要は必ずしもありません

 クエリを読み込む前、もしくは必要になった箇所に「手動追加」すれば変更された型ステップは減らすことができます

 変更された型ステップの自動追加を止める処理は、エディタ内の下の画像の箇所から行います

 ファイルタブ➡オプションと設定 とクリックすると「クエリのオプション」がクリックできるようになります

 クエリのオプションが開いたら、下の画像のように「型の検出」から3つの選択行えるようになっています

 一番下の「非構造化ソースの列の型とヘッダーを検出しない」にチェックを入れると「変更された型」ステップの自動追加は行われないようになります

同じ処理をまとめて行う

仮に、下の画像のようなデータがあったとします

このデータ内で次のように4つの処理を行ったとします

①フィルター:部門の列で「東京」のみを選択

②列の名前変更:部門➡東京

③フィルター:受注金額の列で「150万以上」のみを選択

④列の名前変更:受注金額➡150万以上

すると、次の画像のように4つのステップが①~④の処理に応じて追加されます

4つのステップが追加された結果、エディタ内は次の画像のようになっています

では、前述の①~④の処理の順番を次のように変えてみます

1.フィルター:①と③

2.列の名前の変更:②と④

すると、ステップは4つでなく2つとなります

 このように、同じ種類の処理をまとめて行えば、ステップ数は減らすことができます

列名の変更

 エディタ内で処理を行った際に、自動的に名前が変更、もしくは追加されている時があります

 上のGIF画像では、列の分割処理を行った際に「部門.1」と「部門.2」という名前が自動的についています

この場合、数式バー内では新たに追加された「列名」は赤字になっています

 では、この追加された「部門.1」「部門.2」の列名を下の画像のようにそれぞれ「」「」に変更してみます

 すると、下の画像のように「名前が変更された列」が適用したステップ欄に追加されています

 このステップについては、数式バーで直接、前述赤字 部分を変更することで減らすことができます

 数式バーで名前を直接・変更すれば、下の画像のように「位置によって分割された列」のステップの後のステップは消えています

<まとめ>

今回は、ステップを減らす為の工夫を3つ解説しました

 特に、最初に紹介した「変更された型」のステップを減らすについては、すぐに削減効果が出ると思います

 後に紹介した2つの削減工夫については、「効率的なクエリ作成」を意識していけば、自ずと「ステップ数の削減」につながるものです

今回の記事を機に、「効率的なクエリ作成」をぜひ意識してみてください

長文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村