タグ別アーカイブ: RFM分析

RFM分析により膨大な会員の状況を可視化する~ツリーマップ使用~

【3つの指標をSCORE化し、オリジナルの観点で見える化を行えるようにしよう】

RFM分析*は昔からある分析手法ですが、Power BIを使用するとまた違った見せ方ができるようになります!

*R(Recency:最終購買日)、F(Frequency:購買頻度)、M(Monetary:累計購買金額)の3つの指標での分析

上のGIF画像では、Power BIの機能を活用してRFM分析にて行った内容を2つのストーリーで可視化できるようにしています

・金額ベース/Manetaryベースと会員数ベースの違い

・上記Manetaryの観点⇒RFMの観点

例えば、こちらのPower BI画面により金額と会員数ベースの違いが明確に分かります

続いて2つのビジュアルの階層を1つ下げると、最終注文からかなり月数が経っている会員(R:長)が多いことに気づけます

上記はあくまで例ですが、RFM分析とPower BIを組み合わせることにより、膨大なデータから「新たな発見」ができるかもしれません

ポイント

まずは従来のRFM分析通りに、「R(Recency:最終購買日)、F(Frequency:購買頻度)、M(Monetary:累計購買金額)」の3つの観点でランク付けします

今回の記事では、3つの観点それぞれを1と2でランク付けします(後で変換します)

更に今回の記事ではそれぞれのランクを組み合わせてSCORE化します

SCOREテーブル

使用RAWデータ

使用するRAWデータは次の画像の注文データです

raw_data

1年内で1回しか注文しない会員もいれば、複数回注文する会員もいます

ランク付け

まず最初に行うのは、RFMそれぞれの観点でランク付けを行うメジャーを作成することです

ランク付けを行う前に、RFMそれぞれの観点で「値/VALUE」を抽出する必要があります

Recency

⇒R-RANK = SWITCH(TRUE(),’MEASURE’①[R-VALUE]>3,”2″,”1″)

こちらはSWITCH関数を使用します

第一引数をTRUEにすることで、複数の条件式を組み合わせて使用することができます

①DATEDIFF(‘MEASURE’②[dayMax_customer],”2023/03/31″,MONTH)

DATEDIFF関数を使用して、2つの日付の「差」を抽出します

②は会員毎の最終注文日を抽出するメジャーです

こちらは次のように記述します

dayMax_customer = MAXX(FILTER(‘raw_data’,’raw_data'[CustomerID]=’raw_data'[CustomerID]),’raw_data'[OrderDate])

FILTER関数でテーブルから該当会員を絞りこんだ後に、MAXX関数で注文日の最終日を抽出しています

Frequency

⇒F-RANK = SWITCH(TRUE(),’MEASURE’①[F-VALUE]=1,”2″,”1″)

こちらもSWITCH関数を使用します

①は会員毎の注文回数を抽出するメジャーです

F-VALUE = COUNTROWS(raw_data)

COUNTROWS関数で該当する行(該当会員)の数を抽出しています

Monetary

⇒M-RANK = SWITCH(TRUE(),’①MEASURE'[M-VALUE]<100000,”2″,”1″)

①は会員毎の合計金額を抽出するメジャーです

M-VALUE = SUM(‘raw_data'[SalesAmount])

SCORE化

前述の3つのメジャーを通じて、会員毎にそれぞれのランク付けを1と2で行います

更にその後、1と2の文字列を組み合わせてSCOREを作成します

そのためにはSUMMARIZE関数を使用し、会員毎にSCOREを含むテーブル/rfmTableを作成します

SUMMARIZE関数はピボットテーブルと同じように、集計しながらテーブルを作成してくれます

*注意:メジャーでも新しい列でもなく、新しいテーブルから作成します

文法としては次のように書きます

SUMMARIZE(集計の切り口(会員ID),作成する列名,集計式・・・)

*SUMMARIZECOLUMN関数と似ていますが別です

rfmTable = SUMMARIZE(‘raw_data’,raw_data[CustomerID],”R-RANK”,’MEASURE'[R-RANK],”F-RANK”,’MEASURE'[F-RANK],”M-RANK”,’MEASURE'[M-RANK],“SCORE”,’MEASURE'[R-RANK]&’MEASURE'[F-RANK]&’MEASURE'[M-RANK],”M-VALUE”,’MEASURE'[M-VALUE])

上記の”SCORE”列はランクを含む列を&で組み合わせて作成しています

rfmTableを作成したら「SCORE」テーブルとでリレーションを作成します

ツリーマップの作成

ツリーマップでは四角形の大きさで数字の大小を表示します

数字の大きいものが「右より左」「下より上」に並ぶのも特徴の一つです

今回のツリーマップでは階層を複数で作成するのがポイントです

これでツリーマップの階層をコントロールできるようになります

<まとめ>

今回はPower BIの機能を活用してRFM分析の見せ方を進化させる方法を解説しました

紹介した内容はあくまで、解説しやすくするためにかなり簡素化しました

例えば、ランクは1と2の2つで付けましたが3つや4つに増やした方が分かりやすいケースもあります

またSCORE化もSCORE自体に「超VIP」「ご無沙汰優良」などのネーミングを付けて定点観測するといいかもしれません

ぜひオリジナル方法を見つけて活用してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

【分析】RFM分析の「R」を集計する

RFM分析は顧客を次の3つの指標で分類して、顧客別に施策を講じる手法です

Recency ➡ いつ?、Frequency ➡ 頻度?、Monetary ➡ いくら?

今回は、Recencyを顧客別に集計する方法を解説させて頂きます

 このRecencyとは、会員IDが含まれる注文データ内に出現する「顧客ID別の最終注文日」のことです

 まず何故、このRecency/最終注文日を分析するかという話しをしたいと思います

 例として最終注文日が1日前の顧客グループと、1年前の顧客グループを比較して考えて見ましょう

 最終注文日が1日前の顧客グループであれば、集計日段階では「稼働」の状態であり、こちらからアクションをしなくても再度リピートしてもらえる可能性が高いです

 一方、1年前の顧客グループに対しては「休眠」している可能性が高く、何らかのアクションをしないと、再度リピートしてもらえる可能性が低いです

 このように、顧客の最終日がいつか?によりアクションをすべき内容が違ってくるのです

今回はこの「最終注文日」をPower Queryでサクッと集計する方法を解説します

 こちらの「最終注文日」を集計する処理は、ピボットテーブルでも集計は可能ですが、Power Queryで行うと大きなメリットがあります

 Power Queryでは集計内容をテーブルに直接読込を行うことができるため、直接データを編集することができます

 一方、ピボットテーブルだとシートの別な場所にコピーしないとデータの編集が行えないのです

今回の使用データと行いたい事

今回の解説で使用するデータは、次の画像の注文データです

注文データは、注文日が2021年1月から3月までの期間で集計されています

 ですので、注文データ内では1つの顧客IDに対して、上の画像のように複数の注文日が存在したりしています

 これらの「1顧客IDに対して複数存在する注文日」の中から「最終注文日」を顧客IDごとに集計することが今回行いたい事です

 例えば、上の画像であれば「顧客ID / CO6324」の最終注文日「2021/03/12」を集計します

最終注文日の集計

では、実際に使用データから最終注文日を顧客ID毎に集計します

解説は、エディタ上から始めます

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: エディタ-2.jpg

 こちらの集計処理は、過去の記事でも紹介したグループ化により一瞬で終了します

まずは「ホーム」タブの「グループ化」をクリックします

するとグループ化・画面が開くので、次の画像のように各項目を設定します

グループ化項目:顧客IDの列

新しい列名:最終日

操作:最大

列:注文日

この上記の設定により、顧客ID別に最大/最終の注文日が集計されます

 例えば、3つ注文履歴がある顧客ID:C06234であれば下のGIF画像のように「2021/03/12」のみが集計されます

<まとめ>

 今回は、グループ化機能により注文データから顧客ID毎に最終注文日を集計しました

 グループ化・画面にて集計方法(操作)を「最大」で指定すれば、瞬時に最終注文日を集計できます

尚、「最終注文日」を集計した後は「最終注文日からの経過日数」を集計します

こちらについては、起算日を指定する必要があると思います

起算日の指定方法は主に2つあります

本日の日付を指定するM関数を使用する ➡ DateTime.LocalNow

・カスタム列・作成画面で日付を指定する ➡ #date(年,月,日)

今回は、#dateで日付を指定してみます

 上のGIF画像ではカスタム列・作成画面にて[最終注文日]から2021年5月14日の日付を差し引いています

 ちなみに、新たに作成された列は小数点が付いているので、後で整数に直す必要があります

  

 顧客ID別に「最終注文日からの日数」を集計し、過去の記事で紹介したABC分析の内容と顧客IDと紐づければ、顧客ランクとRecencyの関係性を分析することができます!

ぜひ実践してみてください!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

【分析】RFM分析の「F」を集計する

RFM分析は顧客を3つの指標で分類して、顧客別に施策を講じる手法です

Recency  いつ?、Frequency  頻度?、Monetary  いくら?

今回は、上のFrequencyを顧客別に集計する方法を解説させて頂きます

 このFrequencyとは、データ内に出現する「顧客ID別の出現回数」のことです

まず何故、このFrequency/頻度を分析するかという話しをしたいと思います

 例として同期間内の注文頻度が10回で注文総額が10万円の顧客グループと、注文頻度が1回で注文総額が10万円の顧客グループを比較して考えて見ましょう

平均注文金額は前者が1万円であり、後者は10万円となります

両グループとも、同期間内の注文総額は一緒です

 ですが注文単価が違うことから、注文に含まれる商品の単価も注文の仕方も違う可能性が高いです

 加えて、後者は期間限定の「値引き商品」をまとめて購入している可能性も高いです

つまり「頻度」を抽出することにより、顧客の注文行動における特性を炙り出せるのです

今回の使用データと行いたいこと

今回の解説で使用するデータは、次の画像の注文データです

使用データ

注文データは、注文日が2021年1月から3月までの期間で集計されています

このデータから顧客ID別に、注文頻度を抽出します

例えば、上の画像にある顧客ID「C00564」の顧客ならば2回と抽出できるようにします

頻度の集計

解説は元データをPower Queryエディタで開くところからはじめます

こちらの集計処理は、過去の記事でも紹介したグループ化により一瞬で終了します

まずは「ホーム」タブの「グループ化」をクリックします

するとグループ化・画面が開くので、次の画像のように各項目を設定します

グループ化項目:顧客IDの列

新しい列名:頻度

操作:行数のカウント

この上記の設定により、顧客ID別にIDの登場頻度が集計されます

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-22.png

<まとめ>

 今回はRecency  いつ?、Frequency  頻度?、Monetary  いくら?の内、Frequencyを集計しました

グループ化の機能を使えば、簡単に頻度も集計できます

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 頻度_画像.png

グループ化機能は分析を行う上では欠かせない機能です

実際に手を動かして実践的に活用できるようになりましょう

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村

【分析】RFM分析の「M」を集計してまとめる

RFM分析は顧客を3つの指標で分類して、顧客別に施策を講じる手法です

Recency  いつ?、Frequency  頻度?、Monetary  いくら?

今回は、上のMonetaryを顧客別に集計する方法を解説させて頂きます

そしてMonetaryを抽出した後、前々回前回の分析内容もまとめて整理します

Monetaryとは?

 顧客が「どのくらいの金額を使ってくれているのか?」を分析することは当然、重要なことです

今回は、データ内の顧客ID別に注文金額の総計を抽出します

使用するデータは前々回前回と同じく次のデータです

今回のポイント

 今回は、「前々回/Recency」と「前回/Frequency」に作成したクエリの内容を、「今回/Monetary」作成するクエリとともに、一つの「クエリ/まとめ」にまとめます

 今回の記事では、「まとめクエリ」を作成するにあたって2つのテクニックを活用します

1つ目は既に作成済みのクエリを参照・複製すること

2つ目はクエリの結合です

 Monetaryを抽出するにあたっては、シート上の元データから作業を始めるのでなく、Frequey/クエリを複製して活用します

 その後は、Recencyクエリを参照して他の「Frequency」と「Monetary」のクエリをまとめる「まとめクエリ」を作成します

 まとめクエリは「クエリの結合」の技術を使用して、「Frequeny」と「Monetary」の内容を抽出して紐づけます

Monetaryの抽出/クエリ作成

解説はPower Queryエディタ(以降エディタ)上からはじめます

まず、Frequencyのクエリを複製します

Frequencyクエリ上で右クリックして複製を選択します

複製されたクエリ上でF2キーを押し、名前を「Monetary」に変更します

複製されたクエリは適用したステップも複製されています(参照の場合は最終ステップが参照されているだけです)

上の画像の「グループ化された行」のステップを修正してMonetaryを抽出します

下の画像にて黄色にマークされた箇所をクリックします

開いたグループ化画面の各項目を修正します

新しい列名:頻度➡使用金額

操作:行数のカウント➡合計

:空欄➡注文金額

この際に、「並べ替えられた行」のステップは「頻度」という列がないためにエラーになりますので削除しておきましょう

エラーの原因のステップが削除されれば、下の画像のように「使用金額」が抽出されています

まとめクエリを作成

まず、前々回作成したRecencyクエリを参照します

Recencyクエリの参照を行ったら、Frequencyクエリと同じ様にF2キーにてクエリ名を「まとめ」に変更しましょう

 なお、Recencyについては、最終注文日でなく経過日(集計期間・最終日-最終注文日)をまとめる項目として使用します

 では、ここから2つのクエリを「クエリの結合」を通じて、「頻度」「使用金額」を紐づけます

 上の画像のように「顧客ID」を共通のキーにして紐づけ(結合)を行って行きます

<まとめ>

 今回は、RFM分析のMonetaryを抽出した上で前々回、前回のクエリ内容を紐づけました

Monetaryを抽出する上では、「複製」を使用しました

 そして複製したクエリの「グループ化」の内容を変更することによりMonetaryを抽出しました

そして最後は、顧客IDをキーにして「クエリの結合」をおこないました

 今回の解説ではRecency、Frequency、Monetaryをまとめただけですが、実際にまとめた内容を分析する上では、もう少し工夫が必要です

 RecencyやFrequency、Monetaryを更にグループ化して、グループ毎の違いを分析できるようにすべきです

この辺りはまた、別途、記事を書きたいと思います 

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

にほんブログ村