タグ別アーカイブ: ダッシュボード

スピードメーターグラフを作成しよう3~複数グラフ追加~

今回で3回目の解説となります

前回の解説で、スピードメーターグラフの下地となるグラフ(下の画像左)を作成しました。次に、針となるグラフ(下の画像右)を作成するのですが、その前に、今回の回では、グラフの上に、更にグラフを重ねて作成する方法を解説します。

キャプチャ1

本題に入る前に、まずはこれまで説明していなかった点を補足したいと思います。

スピードメーターグラフといっても単純に言えば”円グラフ”です。ですので円の大きさが360度であることを常に意識していきましょう。

キャプチャ4

下地となるグラフも、針になるグラフも、元のデータの合計は360度になるようにグラフの元データを作成していくことが重要です。

基本編では一律に値の小計が360度になるようになっていますが、応用編からは単位が%になったりするパターンも出てきます。そのため、普通に足すと360度にならないパターンも出てきます。こういったケースでも360度に変換してグラフの元データを作成していきます。

それでは本題に入りましょう!

<今回解説するグラフのカスタマイズ作業>

1.グラフの追加

実は、エクセルのグラフには2つのデータ範囲を元にして、グラフを重ねて作成できる機能があるのです。

上記の画像で”追加”の部分を押すと、既にあるグラフに対して、グラフを追加できるようになります。

2.グラフ種類の変更

1.で重ねたグラフは、”グラフ種類の変更”画面でそれぞれのグラフ種類を変更することができます。

この際に、グラフの軸も主軸と第二軸を指定できます。でも、棒グラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフなら第二軸の必要性をイメージできますが、円グラフが2つある場合はどうでしょう?なかなかイメージできないと思いますが、実際に手を動かすなかでイメージを掴んでいきましょう!

まずは、準備作業として下のサンプルファイルをダウンロードして、下地グラフを作成しておいてください

1-9

1.グラフの追加

まずは、下地となるグラフの上で右クリックしましょう!

キャプチャ5

そうすると”データの選択”が出てきますので、それをクリックしましょう!

次の画面では”追加ボタン”が出てくるのでそれをクリックしましょう!次のGIF動画のように、針部分の範囲を指定してグラフを追加することができます(注意:文中の”範囲”とは実際には系列値として表示されています)。ちなみに系列名は値2として指定しておきましょう

gif2

ここまでの操作で、下地となるグラフの上に、更に円グラフ(ドーナツグラフ)が重なりました。

2.グラフ種類の変更

2つ円グラフが重なっている場合は、第二軸の指定が重要になります。なぜなら、第二軸を指定することで、2つの円グラフが表示される順番を変えることができるからです。そして、操作しようとするグラフは第二軸に指定しておきましょう。

第2軸を指定する画面は、グラフを右クリックすると出てきます。

”系列グラフの種類の変更” 画面が出てきたのは確認できましたでしょうか?

キャプチャ6

キャプチャ2

上の画面が出てきたら、値2は円グラフへ変更し、第2軸のところにチェックを入れましょう。こうしておくことで、針となるグラフの作成にとりかかることができます。

<まとめ>

今回はグラフのカスタマイズ方法を2つ解説しましたが、2つの円グラフを重ねた後、第二軸を指定するところがややこしかったのではないでしょうか?ご自身で第二軸の指定を、2つの円グラフ間で何度か、相互に変えてみて、状態がどう変わるのかを試してみてください!

では4回目でお会いしましょう!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ExcellentなDashboard作成演習#1 ~スマホ編 6回目~

今回はスマホ編の6回目、最終回です

前5回の内容は⇒前5回から確認できます

今回は最後のパーツ、条件付き書式を作成し、これまで作成したパーツをダッシュボードに配置していきましょう!

まず、条件付き書式についてです

数字の大小をアイコンの形で分かり易く表示します

ホームタブ⇒条件付き書式⇒新しいルール

⇒セルの値に基づいてすべてのセルを書式設定 ⇒アイコンセット

をクリックしてください

条件付き書式1

その際に、”アイコンのみの表示”をチェックしておきましょう!そうしないと肝心のアイコン以外にも数字が混じって表示されてしまいます

キャプチャ1

次に数字条件とアイコンの形の組み合わせを指定しましょう!

必ず右側を”パーセント”から”数値”に変えておくのがポイントです

キャプチャ2

これでパーツが揃ったので、いよいよ各パーツをダッシュボードに配置していきましょう

配置の仕方は3つあります(1.カメラ、2.テキストボックス、3.単なるコピー)

1.2.について詳細及び注意点を説明します

カメラについてですが、あくまでセルの内容を映し出します。ですのでカメラの内容をコピーしたり、切り取った場合には参照範囲をもう一度セットする必要が出る場合があります

カメラ

上のGIFの場合にはK8セルの内容を、L20でアイコン表示していました。その内容をカメラで映し出すのでL20が数式バーに表示されています

後、カメラで映し出す場合、そのままだと不必要な内容がくっついていることがあります

キャプチャ3

ですので、下のGIFのように”トリミング”(書式タブ内)して不必要な部分を切り取ったり、

カメラ2

枠線を取り除く必要があります

キャプチャ4

2のテキストボックスを使う方法ですが、

キャプチャ5

必ず参照範囲を数式バーで指定しましょう!

ボックス内に参照範囲を指定してもテキストとして判定されていしまいます

文字のみで分かりにくい箇所は動画でご確認してください

それでは#2でお会いしましょう

 

 

ExcellentなDashboard作成演習#1 ~スマホ編 5回目~

前回はこちらから

いよいよ本格的に作りこんでいきます

今回はダッシュボードの一歩手前のシート(計算シート)を作成していきます。このシートをダッシュボードのシートにカメラで映していくことになります

今回は3つのことを実施して頂きます

1.スクロールバーからNOを抽出する位置を指定する“値”を出力する

2.ピボットテーブルシートからNOの抽出とNOと関連したデータの抽出

3.NOと関連したデータのエラー修正

1と2ともに前回の復習が前提になります

1は2回目で説明した開発ツールを活用します。

開発タブ

そして2.は3回目で説明したINDEX関数とMATCH関数の組み合わせを使用します

#1 3回目ずらし表示2

固定指定

特に2.は3回目のところで”躓いている”と分かりにくいので、不安な方は復習ををお願いします

それでは後は動画をご確認下さい

カメラ機能について2

前回はカメラ機能の設定の仕方と基本的な使用方法を解説しました

今回は、更にカメラ機能を有効に使いこなす為に、カメラ機能で映した画像を修正・加工する方法を解説します

1.画像をトリミングする

カメラ機能で映した画像に不要な部分があったらトリミングをして取り除きましょう

➀カメラ機能で映した画像にカーソルを置きトリミングをクリック

”トリミング”は書式のタブにあります

②黒いマークを適切な位置に設定する

黒いマークが4つ画像を囲むように表示されるので、マークを適切に位置に調整します

黒いマークで囲まれた範囲が最終的な画像になります

2.画像を修正する

➀枠線を消す

トリミングした後、枠線が残っているケースがあります

その時には書式から図の枠線を選択します

そして、”枠線なし”を選びます

するときれいに枠線が消えています



②スタイル自体を変える

更に書式タブの以下箇所から様々なスタイルを選択することもできます

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?2回にわたってカメラ機能を解説してきました。ダッシュボードでなくても画像を他のシートなどの映す機会があると思いますので、ぜひ活用してみてください

次回はエクセル画面上でスクロールバー等を動かす、フォームコントロールの技術について解説します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ


にほんブログ村

スマホのように魅せるエクセルダッシュボード

数字を見るのは苦痛です・・・

という方は多いと思います。

ましてや会議で虫メガネを使わないと読めないような小さい文字が詰まった資料を見せられるのはとにかく苦痛です

その点、このダッシュボードはスクロールバーで表示内容を表示のボリュームを一定に保ったまま、変えていていけるので便利です!

動画を見て頂くと分かると思いますが、スクロールさせるだけでなく表示内容(販売月)も変えていけます。

全く同じ通りにダッシュボードを作成して仕事で使用したら上司に怒られそうですが、大事なのは”直感的に数字を分かり易く示す”ということです

例えば、右上は表示されていないものも含め、最終的に表示されるのは何行あり、今現在表示されているのはどの辺なのかを”一目”で分かるようになっています

電話でも”用件は3つ”です、と最初に言われると時間を調整しながら会話をしやすくできます

後、重要なのはこれらが全てエクセルの基礎的な技術で完成できることです

たかがエクセル、されどエクセル、エクセルだけでも様々な工夫ができます

そんな工夫が詰まった”エクセルダッシュボード術”を今後も紹介、解説していきます