カテゴリー別アーカイブ: 裏技

ページ移動用のボタンをPower BIダッシュボードに作成する

今回は、Power BI Desktopの便利機能を活用して、簡単にページ移動ボタンを作成したいと思います

Ctrlキーを押しながらクリックするだけで、該当のページに飛ぶのでとても便利ですよ!

ページナビゲーター

ページ移動のボタンを作成するなら、この方法が一番手っ取り早いです

まず、挿入タブをクリックします

すると、右側に「ボタン」が見えますので、こちらをクリックします

出てきた一覧の下に「ページナビゲーター」というのが見えてきます

これだけで、ファイル内のページを網羅したボタンが作成できます

但し、

Ctrlキーを押しながら該当ページをクリックしないと動きませんので、その点はご注意願います

個別のページへのボタン

こちらは上の「ボタン」には限らず、「図形」や「イメージ/自身で画像アップロード」から作成します

今回はイメージでアップロードをした画像を使用して、個別のページへのボタンを作成します

まず、ページに画像を配置します

画像を配置したら、画像をクリックします

すると、アクションという文字が見えます

このアクションは当初は「オフ」になっているので「オン」にしておきます

その後、下の画像のように必要項目を設定します

設定は入力を必要とせず、クリックで行えます

参考:戻る

戻るボタンは既にアクションが設定されています

戻るボタンをクリックすると、該当ページへの遷移元に自動的に遷移します

<まとめ>

今回は、複数ページ間で移動するためのボタンの設定方法を解説しました

エクセルと違い、Power BIではとても簡単にページ移動のボタンが設定できるようになっています

Power BIには意外な便利技があります

知っているのと知っていないのでは損ですので、ぜひ便利技は研究しておさえておきましょう!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

【クラウド活用】Power BIのデータセットの内容をOneDriveのエクセルに自動転記

Power BIで作成した内容をエクセルで検証したい、もしくはエクセル活用したいというケースも多いと思います

しかも、クラウド上にて利用できるととても便利です

今回はPower BI Desktopからクラウドに「発行」した内容を、OneDriveのエクセルにPower Automateを利用して自動転記する仕組みを解説します

ポイント

Power Automate内で、対象となるデータセットを指定した上でDaxクエリを書くのがポイントです

基本的にはクエリの中身は、後述するようにPower BI DeskTop内で作成し、コピーするのが無難です

クエリの準備

クエリを作成するのに何をしたらいいかわからないかたは、基本的には「SummarizeColumns」関数を使うところから始めるのがよいと思います

SummrizeColumns関数により、必要な対象列を指定します

クエリのコピー

Power BI Desktopで作成したDAX式は、前述のようにPower Automateのアクションにコピーします

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-12-644x296.png

ただ、EVALUATEと宣言するのを忘れないでください

クエリの出力内容の処理

クエリの出力内容はデータ操作のアクションで処理します

その後に、エクセルに転記します

転記内容は関数で前処理を行っておきます

<まとめ>

今回はPower Automateによりクラウド上のデータセットから、OneDriveのエクセルに転記する方法を解説しました

クラウドでデータを連携できると、データ活用の効率があがるので、ぜひご利用頂きたいと思います

尚、今回の仕組みだとPower Automateのフローを動かすとOneDrive上には、自動的にデータ行が追加されていきます

シナリオによっては、重複が起こらないようにデータを削除しておく必要があるかと思います

その時には、クエリを実行する前のフローに対して、繰り返しエクセル行を削除しておくフローを追加する必要があります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

SHAREPOINT/リストを直接POWER BIに取り込む方法

最近ではエクセルの代わりにSharepointのリストを活用するケースが多いと思います

Sharepointのリストも簡単にPower BIに取り込むことができます

今回の記事ではSharepointリストをPower BIに取り込む部分に絞って解説を行います

SharepointリストのサイトURLの取得

今回はSharepoint内の「SharepointPracticeサイト」というサイト内のリストからデータを取得します

取得するリストは点数というリストです

ただ必要なのはサイト自体のURLになります

https://XXXXXX.sharepoint.com/sites/SharepointPractice/⇒不要

Power BIでデータソースを取得

Sharepointの必要なURLを取得したので、Power BI Desktopで「データソース」を指定します

上の画像の一番下にある「詳細」を指定します

次に開いた画面で「Sharepoint」を検索します

ここで「SharePoint Onlineリスト」を指定し「接続」をクリックします

URLの指定

接続を指定した後に表示される画面で「URL」を指定します

URLの指定の他に2か所の指定が必要です

・実装 ⇒ 2.0

・詳細設定オプション ⇒ 既定-SharePointリストの”既定のビューに設定されている列を取得します”

詳細設定オプションを「既定・・・」に指定することで必要な列のみを取得することができます

そうでないと「更新日時」などの自動設定される列も取得することになります

(注意)接続という形で「サインイン」を求められる時があります。少しわかりずらいので注意が必要です

リストの指定

前の画面でURLを指定し、OKボタンを押すと次の画面が表示されます

指定したURL内にある「リスト」の一覧が表示されます

この一覧の中で該当のリストを指定します

すると、リストの内容がPower BIに取り込めます

<まとめ>

これからエクセルの代わりに「リスト」を使う機会が増えると思います

Power BIにデータを取り込むのに、いちいちエクセルに変換していたら非効率です

リストとPower BIの相性は抜群です

URLを指定するだけですので、この機会に取得法をおさせておきましょう

ちなみに、Sharepoint内のエクセルファイルを取り込む方法はこちらになります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power BIのスライサーの表示をボタン一つで切り替える方法

Power BIにて、スライサーの配置はスペースを取りますが、使用するときだけ表示するようにすればスペースはうまくコントロールできます

ビジュアルの表示・非表示をコントロールする「選択項目」と状態を保存する「ブックマーク」をうまく組み合わせて活用すればスライサーの表示をコントロールします

主な処理の流れとしては、①素材の用意、②素材の表示状態の保存⇒ブックマーク(名前割り当て)⇒②ボタンへの①の割り当て(アクション)となります

素材の用意

表示

挿入タブの「ボタン」もしくは「図形」「イメージ」から用意します

今回はページの上に配置したいので下向きの矢印を選びました

非表示

次の①から③までをセットで用意します

①戻るボタン、②スライサー、③下敷き(図形・四角)

ブックマーク

ブックマークにて用意した素材が表示されている状態を記録する必要があります

ブックマーク⇒追加にて左のページの状態が記録されます

上のGIF画像でいえば、「表示」というブックマークにページの状態が保存されています

各ビジュアルの表示状態は以下のマークでコントロールできます

同様に非表示というブックマークも作成しておきます

ボタンへのブックマークの割り当て

ここまでで各ブックマーク(表示・非表示)にページの状態を保存しました

ここからは各ボタンにブックマークを割り当てます

上の画像のようにボタンを選択しながら、下の画像の箇所を設定します

これで、ボタンを押すとブックマークに保存された状態に切り替わるようになります

注意

表示したスライサーで選択した内容が、ブックマークの処理(アクション)により外れることがあります

こちらは次の箇所でコントロールする必要があります

該当のブックマークを右クリックすると、ブックマーク(状態保存)をする対象を選択できます

上の画像の「データ」のチェックを外すとスライサーのフィルターはブックマークの対象から外れます

*ちなみに上の画像の「更新」を行うと最新の状態を保存できます

<まとめ>

今回はビジュアルの「選択」と「ブックマーク」を組み合わせてスライサーの表示を切り替える方法を解説しました

うまく実行する方法としては、名前の付け方の工夫があります

選択項目で扱いやすいように名前を変えることもできますので、うまく調整してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

分布図の作成及びグループ化~データを見やすく分解する

ピボットテーブルグループ化機能を使うと、数字が見やすくなるため重宝しておりますが、Power BIでも同じようなことが行えます

今回は、Power BIにおけるグループ化機能を量/ヒストグラムと質に分けて解説します

分布の把握は数字分析の基本なので、分析を行う必要のある方には特に有用な情報だと思います

量によるグループ化

今回は下の画像のデータからヒストグラムを作成したいと思います

売上金額の範囲区分を一定の金額で設定し、レコード数(行数)747件の件数を範囲区分別に縦棒グラフで表示します

まず、レポート画面のフィールド欄で「売上金額」上で右クリックします

すると「新しいグループ」という表示が見えますので、こちらをクリックします

「新しいグループ」をクリックした後は、次の画像の画面が開きます

ピンのタイプはデフォルトで「ピンのサイズ」になっていますが、こちらは「ピンの数」に変更します

ここで「ピンの数」とは縦棒の数になります

OKボタンを押すと、新たなフィールドができます

こちらをX軸に配置し、Y軸に売上金額のカウントを配置します

すると、縦棒グラフがヒストグラムとなります

ヒストグラムのデータ区分の範囲はピンのサイズとなります

ちなみにY軸を合計に変えるとデータ範囲別に合計金額を表示することができます

質によるグループ化

こちらのグループ化はレポート管理画面の一つ下のデータ管理画面で行います

下の画像がグループ化を行うデータです

まず、グループ化の対象になる「都道府県」の列を選択します

すると上のタブが「列ツール」に切り替わり、「データグループ」が表示されます

ここで「データグループ」の▼マークをクリックすると次の画面が表示されます

「新しいデータグループ」をクリックすると表示が次のように切り替わります

ここでグループ化するものは、Ctrlキーを押しながら選択し、グループ化をクリックします

この選択、グループ化の処理によりグループ化が実施されます

仮に、この状態のまま画面右下のOKボタンを次のような列ができます

ですので、列名およびグループ名はOKボタンを押す前に修正しておきます

<まとめ>

今回は量と質の双方の観点からグループ化を行う方法を解説しました

Power BIではグループ化により、分析可視化だけでなく、分析作業も行えます

ヒストグラムについては、X軸の範囲が良く見えない点について不便に感じる方もいらっしゃると思います

その場合には、「その他のビジュアルの取得」から「histogramのアプリ」を探す方法もあります

ヒストグラム/histogramは複数種類がありますので、ぜひ試してみてください

上の画像の「Histogram Chart」ならばX軸も下の画像のように明確に表示されます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

条件付き書式をカスタマイズして魅力的なグラフを作成する~DAXを使いこなす

エクセルでもビジュアルはかなりカスタマイズできます!でも、Power BIだと更にカスタマイズができます!!

今回は、DAX式と条件付き書式を組み合わせて平凡な縦棒グラフを、周囲を「あっと」言わせるグラフにしましょう!

Before

上の画像が今回の工夫をする前の、通常の縦棒グラフです

こちらのグラフの横棒の色を、値に応じて変更できるようにします!

After

BeforeとAfterのグラフを見比べてみていかがでしょうか?

Afterだと広大な棒グラフの砂漠に「良いところ」「悪いところ」のメリハリがつきました

エクセルではここまでできません

しかも、Power BIのDAX式と条件付き書式を使えばそんなに難しくありません

ぜひ試してみてください!

ポイント

ポイントは2つあります

色指定を行うメジャー/ColorをDAX式を使い作成するのが一点目です

二点目は、条件付き書式に一点目の色指定を行うメジャーを組み込みます

色指定を行うメジャー

今回の場合だと、月の売り上げ金額に応じて色を変更します

ですので、色指定の対象となる値は売上金額です

売上金額に応じて複数の条件を設定し、条件に対応する色を指定します

関数はSWITCH関数を使用します

SWITCH(対象の値,条件式1,結果1,条件式2,結果2・・・)

上の式で結果/色指定はどうしましょう?

“RED”などで指定する方法もあります

今回はHEX値を使用します

こちらのHEX値はエクセルシートから抽出できます

HEX値を反映したメジャーは次のようになります

Color = SWITCH(TRUE(),’テーブル'[当月売上]<25000,”#FF0000″,’テーブル'[当月売上]<30000,”#FFFF00″,”#0099FF”)

条件付き書式の設定

条件付き書式は次の画像の箇所から設定します

データ形式スタイルは「フィールド」を指定します

基準にするフィールドには、前述の色指定のメジャーを設定します

これで、値に応じて色が変更になる棒グラフが作成できました

<まとめ>

今回はグラフの色を値に応じて変更できるようにしました

これで、平凡な棒グラフにメリハリがつきます

実はエクセルでも最高値の色を変える方法は紹介していました

ただエクセルでは2色が限界でした

Power BIでは値に応じて色を臨機応変に変更できます

中には今回紹介した「SWITCH関数がどうも馴染めない」という方もいらっしゃると思います

その場合はエクセルのワークシート関数「SUMIFS関数」などで慣れを作成してみてください

長文を最後までお読み頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power BIの地図グラフを緯度・経度で作成する方法~Google Map活用~

今回は、先日「緯度と経度でPower BIの地図グラフを作成できないか?」というご質問を受けましたので、ブログ記事の形で回答したいと思います

緯度・経度の取得方法

今回はGoogle Mapから取得する方法を解説します

実はGoogle Mapのピンの上で右クリックすると、緯度と経度がコピーできるようになっています

こちらをまずはエクセルの表に貼り付けてください

データカテゴリーの操作

緯度と経度を記載したエクセル表をPower BIに取り込んだ後は、データカテゴリーを修正します

緯度と経度、それぞれのデータカテゴリーを「緯度」「経度」で指定します

要約処理の方も「集計しない」に指定し直しておきましょう

地図グラフの作成

地図グラフをページに挿入したら、次の画像のように緯度と経度を配置しましょう

場所についても指定すると、こちらが優先されてしまうの注意が必要です

これでうまく地図グラフに緯度と経度が反映されました

今回の記事は以上です

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

予実対比のグラフをPower BIで作成する~DAX使用/変数込み~

以前、対比表のグラフをエクセルで作成する方法を紹介しました。今回はPower BIで「対比表のグラフ」を作成する方法を紹介します

超過/紺と未達額/赤をメリハリをつけて表示できるので、対比を示すダッシュボード内に配置するのにぴったりなコンテンツです

このグラフはDAXの作り方を工夫すれば意外と簡単に作成できます

ポイント

詳細は過去の記事を参照して頂けると嬉しいのですが、大きくわけてポイントは2つあります

積み上げ棒グラフ

積み上げ棒グラフの内訳は3つに分けます

それぞれ、メジャーで設定します

 基本 ⇒計画、実績の低い方

 超過 ⇒実績-計画

 未達 ⇒計画-実績

折れ線グラフ

実績の横棒は折れ線グラフのマーカーで作成します

折れ線の実線は、太さをにします

メジャーで使用するDAX

基本

MIN関数を使い、計画金額と売上金額(実績)の合計額の低い方を表示できるようにする

超過

変数とIF関数を使用し、実績が計画を超えている場合には差(実績ー計画)を表示できるようにします

*VARを使用して変数設定、RETURNで関数の計算結果を返します

未達

変数とIF関数を使用し、計画が実績を超えている場合には差(計画ー実績)を表示できるようにします

*VARを使用して変数設定、RETURNで関数の計算結果を返します

グラフ設定

グラフ/ビジュアルは積み上げ棒グラフ+折れ線を使用します

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-106.png

メジャーの配置

設定したメジャーは次の画像のように設定します

折れ線マーカーの設定

折れ線の太さ

次の画像のようにストロークの幅をで設定します

マーカー

まずマーカーをオンにします

そしてマーカーの形(図形)とサイズを次の画像のように指定します

これでグラフの色などを調整して完成です

未達の色は赤にすると、とてもリアルに未達度合いが伝わりやすくなると思います

<まとめ>

今回はDAXのIF式を活用し、対比をメリハリをつけて表示するグラフを作成しました

元データについては、今回は詳細に言及しませんでしたが、計画と実績を対比する場合にはカレンダーテーブルの活用も大きなポイントの一つとなります

計画とカレンダーテーブルを連携する場合には計画側の形式もポイントになります

例えば「2022年1月」を2022/01/01の日付を設定したとしても、日付形式でないとカレンダーテーブルとのリレーションは有効になりません

詳細についてはこちらの記事にまとめであります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Teams内でPower BIを直接活用する方法~Power Platform~

【今回は業務で使用頻度の高いTeamsにてPower BIを活用する方法を紹介します】

最近、Power Platformという言葉を良く耳にします

 Power Platフォームは「Power Apps」「Power Automate」「Power BI」「Power Virtual Agents」の4製品から構成されると言われています

このPower Platformを活用すれば、低価なクラウド環境でローコードにより業務のデジタル化が実現します

但し、このPower Platformには影の主役が存在します

それがTeamsです

業務で使用頻度の高いTeamsにてPower Platformを使いこのすことにより、業務のデジタル化が加速することはまちがいありません

今回はTeams内でPower BIを活用する方法を紹介します

Power BIアプリの追加

まずTeamsで下の画像の黄色い箇所をクリックします

次にPower BIを検索します

Power BIをクリックすると、Teams画面の左側にPower BIのマークが表示されますのでこちらは固定しておきましょう

これでTeams内でPower BIのレポートが開けるようになります

Power BIレポートの投稿

一度Teams内で開いたレポートはTeams内で投稿ができるようになります

上の画像の黄色の印をクリックすれば、レポートの一覧が表示されます

受信側でもレポートはTeams内ですぐに開けるようになっています

レポートの検索

受送信されたPower BIレポートはTeamsの画面上で簡単に検索も行えます

Teamsの画面上で検索する際には「@Power BI」と検索ボックスに入力してください

<まとめ>

コロナ禍でリモートワークが始まった時にTeamsを使うようになりましたが、Teamsの便利さには驚きました

Teamsがあるから業務がリモートでも回っていると言っていいぐらいです

Teamsで直接Power BIを活用できればデータの可視化も一気に加速しますね!

ぜひTeamsとPower BIをセットで有効活用してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

SharePointにあるファイルを直接Power BIに取り込む方法

【ファイルを共有するのにSharePointを利用されている方も多いと思います。今回はSharePointにあるエクセルファイルを、ダウンロード処理なしに直接Power BI Desktopにデータ取得する方法を解説します!】

どこにいても情報にアクセスできるSharePointを利用するメリットはとにかく高いと思います

ただSharePointを使うメリットはそれだけにとどまりません

SharePointにあるファイルは複数ファイルでもPower BI Desktopで一括取得することができます

今回の記事では、SharePointにあるファイルデータのPower BIでの取得方法を「一括取得」「個別取得」にわけて2つ解説します

*Sharepointのリストを取得する場合はこちら

ポイント

一般的にはデータを取得するファイルを指定するには、クリック処理で該当ファイルを指定します

今回の記事では「コピー&ペースト」で指定します

「コピー」する場所は取得方法に応じて2つあります

1つ目はSharePointのサイトからコピーします

サイトのページの詳細をクリックすると「アドレスのコピー」が表示されますので、こちらをクリックします

2つ目は取得ファイルの「情報」からコピーします

SharePointサイト内のファイルを一括取得

アドレスのコピー

1つ目の取得方法では、SharePointのサイトの「アドレス」活用します

ポイントで前述したように、まずはサイトのアドレスをコピーします

コピーしたらメモ帳に貼り付けておきます

Power BI Desktopでデータ取得

ここからPower BI Desktopでの解説になります

データを取得では「SharePointフォルダー」を選択します

次に、画面下の「接続」をクリックするとサイトURLを指定する画面が出てきますので、空欄にメモ帳に貼り付けた内容をコピー&ペーストします

空欄にコピー&ペーストしたら、画面右下にあるOKボタンをクリックしてください

OKボタンのクリック後に遷移する画面では、サイト内にあるファイルが全て表示されます

この画面では、サイト内にサブフォルダーを作成していても、サイト内のファイルが全て表示されます

次に下のボタンから「データの変換」を選択してクリックします

サブフォルダのフィルタ

「データの変換」をクリックするとPower Querエディタが開きます

上の画像では、Folder Pathという列名が表示されていますが、こちらの列で取得するフォルダを「フィルタ」により指定します

M関数によるデータ成型

取得対象のフォルダのファイルに絞り込んだ後は、カスタム列作成画面を使用してM関数によりデータ成型を行います

使用するM関数は「Excel.Workbook」関数になります

上の画像のようにExcel.Workbook関数で「Content列」を処理する形になります

Excel.Workbook([Content])

すると、下の画像のように取得するファイル分の「Table」ができます

その後、下の画像のようにTableがある列以外の列を削除します

この後、Tableを展開すると「Sheet」と「Table」が混在している状態になっています

こちらを「Table」のみにフィルタします

ここで最後の展開処理を行います

後は必要な列以外を削除します

特定ファイルを取得

パスのコピー

特定ファイルをSharePointから取得する場合には、該当ファイルの情報から前述したようにパスのコピーをします

パスのコピーをしたらメモ帳にコピーしておきます

Power BI Desktopでデータ取得

ここからは1つ目のSharePointからの取得方法と同様です

ただ一つ注意点があります

メモ帳の内容をそのままコピーしても有効に機能しません

URLの拡張子以降の部分は削除してからOKボタンを押します

*もし、うまく行かない場合には取得先を「Web」からにしてやり直してみてください

<まとめ>

今回はSharePointからPower BI Desktopにデータを取得する方法を解説しました

取得方法は「一括取得」「個別取得」に分かれますが、いずれも「選択」でなく「コピー」により取得ファイルを指定します

とにかくファイル共有しやすいSharePointはファイル数を大量に扱うのに便利です

ぜひ今回のPower BIとの連携方法は有効活用してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ