タグ別アーカイブ: Power BI

KPIカードによる達成率・傾向の表示~様々なカスタマイズ可能~

【ダッシュボードにKPIカードを挿入して、数字にメリハリを付けよう】

数字を見る際に必ず必要なのは指標との対比です。Power BIのKPIカードを使えば、指標の達成率をわかりやすく示すことができます

KPIカード

Power BIのKPIカードを使おうと思っても、良く使い方や設定方法が分からない・・という方も多いと思います

「この折れ線はどのことなんだろう?」「%がでているけどなんの数字かな?」

こう思った方も読者の中にはいらっしゃると思います

今回は他のグラフとの対比や、デフォルト設定の場合とを比較しながら「KPIカードとは?」について解説したいと思います

ビジュアルのビルド(初期設定)

ビジュアルのビルドでは3つのフィールドを配置します

①値、②トレンド軸、③傾向

恐らく、この日本語ではどのフィールドを配置するかのイメージがわかないと思いますので、まずは①~③が何なのかを解説したいと思います

①の値と③の傾向は対比させる組み合わせです

言い方を変えると、①がうまくいっているかどうかを③と対比させます

記事の冒頭のKPIカードでは以下のように設定しています

では②のトレンド軸は何かというと、①が③に対してうまくいっているかどうかについて、時系列でいえば「何の軸をもって適切にいえるようにするか?」ということを設定する軸です

記事の冒頭のKPIカードでは月単位です

上の内容を折れ線グラフを参考にして解説してみます

①の値が上の折れ線グラフの「売上金額」、②が「会計年度 年月」、③が計画値です

上の折れ線グラフを見てもらうとわかるのですが、KPIカード内のグラフは上の折れ線グラフの「売上金額」と一緒です

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-129.png

但し、Y軸の最小値が売上金額の最小値になるように調整されているので、もしかしたら売上がのように見えるかもしれません

この点は要注意が必要です

ではKPIカードの中の「36,400」と「25,572」そしてカッコの中の「+10,828」などは何の数字なのか?③の傾向はどのように反映されているか?という点については次で解説します

ビジュアルの書式設定

吹き出しの値及び日付

ビジュアルの書式設定で「吹き出しの値」にあたるのが下の画像の箇所です

ではこの値が何かについては、テーブルと両方見るとよくわかると思います

つまり何らかのフィルター処理をしない限りはトレンド軸で設定した範囲の最終の値です

上の画像では「2022年3月」と表示されていますが、デフォルトでは表示されません

こちらのトレンド軸の最終を表示したい場合は下の箇所で調整します

ターゲットラベル

前述の③:傾向に設定した内容はこちらのターゲットラベルの「」「ゴールまでの距離」に反映されます

上の画像の「25,527」はトレンド軸の最終の傾向/計画の内容になります

デフォルトでは下の画像のように「計画」の文言は「目標」と設定されます

こちらはラベルの箇所で修正します

ゴールまでの距離

カッコの中は③の「傾向」で設定した内容と①の「値」で設定した内容の差異を絶対値、もしくは%が表示されています

上の画像のカッコの中はゴールまでの距離で調整します

デフォルトでは%/パーセントだけの表示になります

ですので、下の画像の「スタイル」の箇所で必要に応じて調整を行います

その他

アイコン

上記の黄色の箇所は必要に応じて「非表示」にすることもできます

こちらはアイコンの箇所でオフにします

トレンド軸

①値が対比対象の③傾向を上回っている場合には「グラフ」や「フォント」が上記画像の正しい色で指定した色で表示されます

逆に下回っている場合には正しくない色で表示されます

デフォルトの設定では正しくない色は緑、正しくない場合には赤になっています

こちらも必要に応じて調整が必要です

低い方が良い場合

数字は全般的に目標や計画を上回った方が適切だと判断されますが、経費などの場合は逆が適切になったりしますので、調整が必要な時があります

「逆の場合」の調整箇所は2か所あります

<まとめ>

今回はKPIカードを使用してダッシュボード内に「達成状況や傾向」を表示する方法を解説しました

非常に機能が豊富で、Power BI内の日本語の表示が分かりにくいので扱いにくい面もありますが、このKPIカードをダッシュボードに挿入すると、数字の中身が分かりやすくなります

但し、

このKPIカードを使う場合「この数字は何か?」「グラフは何を示しているか?」については、読み手に対して「補足」が何らかの形で必要かと思います

後、デフォルトの設定のままだと分かりにくいのでぜひ「日付/トレンド軸最終」や「ラベルの文言」は調整しておきましょう!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

色の工夫やアイコンによりテーブルにメリハリをつける~条件付き書式~

【今回は、エクセルの条件付き書式の仕組みをPower BIで実現して、テーブルをメリハリがついたものにしましょう!】

エクセルで条件付き書式により、基準を作成して色を変えたりアイコンを挿入したことがある方も多くいいらっしゃると思います

Power BIでも条件付き書式は簡単に行えますので、ぜひ活用してみてください

バーの挿入

では下の画像の「売上金額の列」にグラフでいえば横棒グラフを挿入してみましょう!

ビジュアル>セル要素>設定の適用先>系列から対象とする列を選択します

次にデータバーをオンにしましょう

この時点で既にバーがテーブルに挿入されます

修正は下の画像の「関数マーク」から行えます

こちらで色などを選択できます

信号などのアイコン

アイコンはこちらから挿入できます

上の画像の関数マークをクリックすると下の画像の画面が立ち上がります

こちらの画面で各種設定をするわけですが、デフォルトではアイコンのレイアウトが「データの左側」になっています

こちらは「データの右側」に変える方がおすすめです

次にどの値範囲の時には、どのアイコンにするかについて「ルール」で指定をします

デフォルトでは「パーセント」の設定になっていますが、こちらは数値に設定し直しておいた方が無難です

注意点としては数値の範囲指定方法が限定的です

範囲指定の最後にて「~以上は・」という指定の仕方ができず「~まで」となってしまいますので、ダミーでありえない数値(例:前期比で900%など)を指定しておきましょう!

フォント・背景など

フォントや色なども条件に応じて、色を変えることができます

こちはデフォルトではルールではなくグラデーションが設定されています

グラデーションでは、数値の大小に応じて色の濃さが変わる仕組みになっています

このグラデーションでも構わない場合もあるかと思いますが、数値が「マイナス」の場合はフォントの色を赤にする場合などは「ルール」に変更する必要があります

グラデーションからルールに変更すると、数値の設定範囲を指定する画面が出てきます

<まとめ>

今回はPower BIにて条件付き書式を設定する方法を解説しました

エクセルと基本的に設定方法は同じですが、何点か全く違うところもあります

・設定列は「系列」で指定する

・グラデーションを場合に応じてはルールに変更する

この点は十分注意が必要です

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

条件付き書式をカスタマイズして魅力的なグラフを作成する~DAXを使いこなす

エクセルでもビジュアルはかなりカスタマイズできます!でも、Power BIだと更にカスタマイズができます!!

今回は、DAX式と条件付き書式を組み合わせて平凡な縦棒グラフを、周囲を「あっと」言わせるグラフにしましょう!

Before

上の画像が今回の工夫をする前の、通常の縦棒グラフです

こちらのグラフの横棒の色を、値に応じて変更できるようにします!

After

BeforeとAfterのグラフを見比べてみていかがでしょうか?

Afterだと広大な棒グラフの砂漠に「良いところ」「悪いところ」のメリハリがつきました

エクセルではここまでできません

しかも、Power BIのDAX式と条件付き書式を使えばそんなに難しくありません

ぜひ試してみてください!

ポイント

ポイントは2つあります

色指定を行うメジャー/ColorをDAX式を使い作成するのが一点目です

二点目は、条件付き書式に一点目の色指定を行うメジャーを組み込みます

色指定を行うメジャー

今回の場合だと、月の売り上げ金額に応じて色を変更します

ですので、色指定の対象となる値は売上金額です

売上金額に応じて複数の条件を設定し、条件に対応する色を指定します

関数はSWITCH関数を使用します

SWITCH(対象の値,条件式1,結果1,条件式2,結果2・・・)

上の式で結果/色指定はどうしましょう?

“RED”などで指定する方法もあります

今回はHEX値を使用します

こちらのHEX値はエクセルシートから抽出できます

HEX値を反映したメジャーは次のようになります

Color = SWITCH(TRUE(),’テーブル'[当月売上]<25000,”#FF0000″,’テーブル'[当月売上]<30000,”#FFFF00″,”#0099FF”)

条件付き書式の設定

条件付き書式は次の画像の箇所から設定します

データ形式スタイルは「フィールド」を指定します

基準にするフィールドには、前述の色指定のメジャーを設定します

これで、値に応じて色が変更になる棒グラフが作成できました

<まとめ>

今回はグラフの色を値に応じて変更できるようにしました

これで、平凡な棒グラフにメリハリがつきます

実はエクセルでも最高値の色を変える方法は紹介していました

ただエクセルでは2色が限界でした

Power BIでは値に応じて色を臨機応変に変更できます

中には今回紹介した「SWITCH関数がどうも馴染めない」という方もいらっしゃると思います

その場合はエクセルのワークシート関数「SUMIFS関数」などで慣れを作成してみてください

長文を最後までお読み頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ダッシュボードにプラカードを挿入しよう!~カードと複数の行カード~

【カードをうまく活用して、ダッシュボードをメリハリがついたインパクトのあるものにしよう!】

カードはエクセルダッシュボードでは、図形を使って作成されます

Power BIのカードはエクセルの図形よりも豊富な機能が揃っています

この豊富な機能を有効活用してダッシュボードを魅力あるものにしましょう!

今回の記事では、カードまたは複数の行カードをランク付け作業と連動させる裏技も紹介します

ページへの配置

カードまてゃ複数の行カードの配置は以下の画像の箇所から行います

こちらをクリックするとカードまたは複数の行カードがページに配置されます

値の設定

カードの場合は1つだけフィールドに値を設定します

複数の行カードの場合にはフィールドに複数の値を設定します

ビジュアルの調整

カテゴリラベル

デフォルトとではカテゴリラベルがオンになっています

こちらは好みに応じて調整してします

タイトル

こちらは「全般」から調整を行います

タイトルをオンにした状態で「テキスト」に入力すると、カードのタイトルに反映します

そのほか、横方向の配置などを調整できます

フォントなど

カード

「吹き出しの値」にて調整します

複数の行カード

「カード」にて調整します

アクセントバー

複数の行カードのみ

複数の行カードの場合、デフォルトで文字列の左にバーが付きます

こちらはアクセントバーをオフにすると消えます

罫線(丸みを含む)

「全般」の視覚的な境界で調整します

ランク付けと連動させる裏技

ここからは、ランク付けとカードを連携させます

ランク付けと連動させるにはフィルター欄を使用します

まずは、カードのフィールドを客先等の数字でない項目にて設定します

次にフィルター欄にフィールドを設定します

基本フィルターになっている箇所をクリックすると「上位N」が選択できるようになります

上位Nの項目の表示は’1’で設定してください

最後に、上位ランクの判断基準になるフィールドを「値」欄に設定します

注意点としては、フィルターを適用しないとランク付けが有効になありません

こちらはしっかり適用処理を行っておきましょう

ちなみに複数の行カードでも同じことがおこなえます

例えば、上位3社を指定するときっちり3社を抽出してくれます

但し、あくまで抽出を行うだけで、表示順位が数字ベースでの降順になっていませんので誤解を生むかもしれません

この点は十分に注意してください

<まとめ>

今回はダッシュボードにプラカードを挿入する方法を解説しました

カードや複数の行カードは機能が豊富にありますので、最初は戸惑うかもしれません

ただ調整する箇所は限られていると思いますので、すぐになれるのと思います

なお、カードの表示はほかのグラフのフィルターと連動します

例えば、売り上げを掲示するカードであれば、他のグラフで関東地方のフィルターがかかれば「関東地方の売り上げ」を、近畿地方のフィルターがかかれば「近畿地方の売り上げ」を掲示します

このフィルターをDAX(メジャー)の工夫で回避する場合はCalculateとALLを組み合わせて使用してください

長文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

ワンクリックで詳細を深堀できるようにする~ドリルスルー機能~

【問題個所を深堀するドリルスルー機能を作成して、ダッシュボードを実用的なものにしましょう!】

数字が落ち込んだ時、上がった時に必要なのは「なぜ落ち込んだのか?」「なぜ上がったのか?」を把握することです

Power BIではドリルスルー機能という便利機能により、別ページで数字が動く理由をつかめるようになっています

上のGIF画像では1ページ目にて、円グラフ内にある3商品の中から深堀する商品を選択した後に、2ページ目で該当商品の時系列の動きを確認できるようになっています

ドリルダウンとは何が違うの?

と思う方もいらっしゃると思いますが、ページ内で機能するドリルダウンと違い、別ページに展開するのがドリルスルーと思ってもらえれば幸いです

詳細ページの準備

まず詳細な項目として見たいコンテンツ/ビジュアルを配置したページを作成しておきます

ドリルスルー項目の設定

下の画像の黄色に印をつけた箇所にて、詳細に見たい切り口を指定します

切り口として「商品」を指定したら該当商品の、「年」をしたら該当の年の内容のみがドリルスルーを設定したページの表示内容になります

フィルター項目の調整

ドリルスルーを行う際にフィルターをかけていると、フィルターした項目はドリスルーを設定したページに引き継がれます

上のGIF画像ではフィルターを行った事業年度月がドリスルーを設定したページに引き継がれています

このフィルターの引継ぎを行いたくない場合には、下の画像の箇所をオフにします

もちろん、フィルターの調整を行うのではなく、ドリスルー設定項目を複数指定することも可能です

複数指定する際には、単純に追加したいドリルスルー設定項目を下に重ねてください

ドリルスルー設定項目の表示

ドリルスルーする際に選択した項目を明示するには「SelectedValue()」というDAX式を使用してメジャーを作成します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

スライサーの使用方法&デザイン変更方法~ダッシュボードをセレクタブルに~

エクセルのスライサーを最初に見たときは、あまりに便利で驚いたのを覚えています

Power BIにもスライサーは当然ありますが、機能が多いので、もしかして最初は不便に感じるかもしれません

私自身は最初に「あれ?こんなデザインになるの?」と思いました

特にカレンダー関連のスライサーの場合です

というのも、カレンダー関連のフィールドをスライサーにすると、エクセルのスライサーからは程遠い、下の画像のようなデザインになってしまうからです

 今回の記事では、スライサーの基本的な使いかたから、応用的な使い方、そしてアドインのスライサーも含めて幅広く紹介します

基本的な使い方

ページにスライサーを追加するには、視覚化の欄で下の画像の黄色の印の箇所をクリックします

すると、ページにスライサーが追加されます

フィールドを設定したら終了です

スライサー上の選択とグラフの内容は連動するようになっています

スライサーのデザイン変更

基本デザイン

スライサーの基本デザインは、意外な箇所で設定します

下の画像の箇所から変更するわけではありません(基本的なデザインを設定した後に使用します)

実は、基本的なデザインはこちらから設定します

スライサーの上にカーソルを当てると、消し込むのようなマークが表示されますが、その右にある下向きの▽から処理を行います

ちなみに、上のGIF画像のように「一覧」ではなく「ドロップダウンリスト」を指定すると以下のようなデザインになります

狭いスペースにスライサーを納めたい時にはとても便利です

関連デザイン

関連デザインから「ビジュアル」の画面で設定を行います

スライサーの向き

デフォルトでは縦になっています

こちらを横にするとデザインが明確に変わります

全選択

下の画像の黄色の箇所をオンにすると「全選択」が選択できるようになります

全選択にした時のスライサーは下の画像のようになります

アドイン

その他のビジュアルの取得から、様々なアドインのスライサーを取得できます

動画型スライサー

Play Axisというアドインは動画のようにスライサーを動かすことができます

タイムライン

Time Line Slicerを使うと、様々な時間の切り口でグラフを見ることができます

<まとめ>

今回はPower BIのスライサーのデザイン変更を中心に解説させて頂きました

スライサーを初めて作成してみて「おや?」と思った方に「役に立った」と思っていただけたら幸いです

最後にもう1点付け加えさせて頂きます

スライサーと他のグラフとの連動です

スライサーと他のグラフとの「フィルター」「強調」を調整するの場合には、以下の箇所から調整を行います

関連のあるグラフで3つ/フィルター強調なしを指定します

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Power BIの地図グラフを緯度・経度で作成する方法~Google Map活用~

今回は、先日「緯度と経度でPower BIの地図グラフを作成できないか?」というご質問を受けましたので、ブログ記事の形で回答したいと思います

緯度・経度の取得方法

今回はGoogle Mapから取得する方法を解説します

実はGoogle Mapのピンの上で右クリックすると、緯度と経度がコピーできるようになっています

こちらをまずはエクセルの表に貼り付けてください

データカテゴリーの操作

緯度と経度を記載したエクセル表をPower BIに取り込んだ後は、データカテゴリーを修正します

緯度と経度、それぞれのデータカテゴリーを「緯度」「経度」で指定します

要約処理の方も「集計しない」に指定し直しておきましょう

地図グラフの作成

地図グラフをページに挿入したら、次の画像のように緯度と経度を配置しましょう

場所についても指定すると、こちらが優先されてしまうの注意が必要です

これでうまく地図グラフに緯度と経度が反映されました

今回の記事は以上です

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

オシャレなカフェでPower BIレッスン~手ぶらでレッスンを受けれます~

【未経験者・歓迎!ローコード時代の主役・Power BIの習得をカフェではじめてみませんか?】

Power BIは高度なIT知識がなくても、直感的な操作のみで高度なダッシュボードが作成できる優れたツールです

但し、通常のエクセル操作と勝手が違うので、最初は「Power BI独自」の癖をつかむのが困難です

ぜひ、この「カフェでのレッスン」をPower BI習得のきっかけにしてください!

内容:次のGIF画像のダッシュボードを作成します

内容詳細

①データ取得、②データ変換、③リレーション作成、④グラフ作成、⑤グラフ間連携

*あくまで未経験者向けの内容になっています

講師:ガッツ鶴岡(当ブログ管理人) 

*慶応義塾大学医学部が中心のコロナ制圧タスクフォースに昨年、Power BIの技術指導をした実績もあります

料金:¥5,000円(税込み)

*当日までにクレジットカードでお支払い頂きます(お茶代込み)

日時:①3月27日14時~、②3月27日16時半~

*レッスン時間は90分~最大100分の予定です

教え方:マンツーマンでのレッスンです

*PCは貸出しますので手ぶらで来ていただいて結構です

*先着順ですので、お申込みを頂いても申し込みが成立しないケースがあります。その点はあらかじめご了承ください

*使用した資料やデータは別途メールで送付いたしますので、復習に活用できます

場所茶房・はちはち

*飯田橋駅・神楽坂駅から徒歩10分ほどです(お申込みを頂いた後に、詳細な案内図をお送りします)

クイズ番組などでおなじみのフリーアナウンサー・天明麻衣子さんの父君。「テンパパ」が運営するカフェです

*紹介記事:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/234956

コロナ対策

①マスク完全着用で行います、②手の消毒、PCの消毒を徹底します

*席は並んで座ります。予めご了承ください

お申込み方法

問い合わせにメールにてお願いします

*単なる質問でも構いません

ぜひお申込みお待ちしています!

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

予実対比のグラフをPower BIで作成する~DAX使用/変数込み~

以前、対比表のグラフをエクセルで作成する方法を紹介しました。今回はPower BIで「対比表のグラフ」を作成する方法を紹介します

超過/紺と未達額/赤をメリハリをつけて表示できるので、対比を示すダッシュボード内に配置するのにぴったりなコンテンツです

このグラフはDAXの作り方を工夫すれば意外と簡単に作成できます

ポイント

詳細は過去の記事を参照して頂けると嬉しいのですが、大きくわけてポイントは2つあります

積み上げ棒グラフ

積み上げ棒グラフの内訳は3つに分けます

それぞれ、メジャーで設定します

 基本 ⇒計画、実績の低い方

 超過 ⇒実績-計画

 未達 ⇒計画-実績

折れ線グラフ

実績の横棒は折れ線グラフのマーカーで作成します

折れ線の実線は、太さをにします

メジャーで使用するDAX

基本

MIN関数を使い、計画金額と売上金額(実績)の合計額の低い方を表示できるようにする

超過

変数とIF関数を使用し、実績が計画を超えている場合には差(実績ー計画)を表示できるようにします

*VARを使用して変数設定、RETURNで関数の計算結果を返します

未達

変数とIF関数を使用し、計画が実績を超えている場合には差(計画ー実績)を表示できるようにします

*VARを使用して変数設定、RETURNで関数の計算結果を返します

グラフ設定

グラフ/ビジュアルは積み上げ棒グラフ+折れ線を使用します

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-106.png

メジャーの配置

設定したメジャーは次の画像のように設定します

折れ線マーカーの設定

折れ線の太さ

次の画像のようにストロークの幅をで設定します

マーカー

まずマーカーをオンにします

そしてマーカーの形(図形)とサイズを次の画像のように指定します

これでグラフの色などを調整して完成です

未達の色は赤にすると、とてもリアルに未達度合いが伝わりやすくなると思います

<まとめ>

今回はDAXのIF式を活用し、対比をメリハリをつけて表示するグラフを作成しました

元データについては、今回は詳細に言及しませんでしたが、計画と実績を対比する場合にはカレンダーテーブルの活用も大きなポイントの一つとなります

計画とカレンダーテーブルを連携する場合には計画側の形式もポイントになります

例えば「2022年1月」を2022/01/01の日付を設定したとしても、日付形式でないとカレンダーテーブルとのリレーションは有効になりません

詳細についてはこちらの記事にまとめであります

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ

Teams内でPower BIを直接活用する方法~Power Platform~

【今回は業務で使用頻度の高いTeamsにてPower BIを活用する方法を紹介します】

最近、Power Platformという言葉を良く耳にします

 Power Platフォームは「Power Apps」「Power Automate」「Power BI」「Power Virtual Agents」の4製品から構成されると言われています

このPower Platformを活用すれば、低価なクラウド環境でローコードにより業務のデジタル化が実現します

但し、このPower Platformには影の主役が存在します

それがTeamsです

業務で使用頻度の高いTeamsにてPower Platformを使いこのすことにより、業務のデジタル化が加速することはまちがいありません

今回はTeams内でPower BIを活用する方法を紹介します

Power BIアプリの追加

まずTeamsで下の画像の黄色い箇所をクリックします

次にPower BIを検索します

Power BIをクリックすると、Teams画面の左側にPower BIのマークが表示されますのでこちらは固定しておきましょう

これでTeams内でPower BIのレポートが開けるようになります

Power BIレポートの投稿

一度Teams内で開いたレポートはTeams内で投稿ができるようになります

上の画像の黄色の印をクリックすれば、レポートの一覧が表示されます

受信側でもレポートはTeams内ですぐに開けるようになっています

レポートの検索

受送信されたPower BIレポートはTeamsの画面上で簡単に検索も行えます

Teamsの画面上で検索する際には「@Power BI」と検索ボックスに入力してください

<まとめ>

コロナ禍でリモートワークが始まった時にTeamsを使うようになりましたが、Teamsの便利さには驚きました

Teamsがあるから業務がリモートでも回っていると言っていいぐらいです

Teamsで直接Power BIを活用できればデータの可視化も一気に加速しますね!

ぜひTeamsとPower BIをセットで有効活用してみてください

にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ

にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログ VBAへ